いい小説を書くにはゆとりが必要だ
いい小説を書くにはゆとりが必要だ。
ゆとりのある時には、ボ~ッとしているだけで、次から次へと素晴らしいアイデアが湧いてくる。あとは、それらを原稿用紙に叩きつけてやるだけ。それだけでいい。
それに対して、ゆとりのない時期には、何を書いているのか自分でもよくわからなくなってしまう。
それでも、白紙の原稿用紙を埋めてやることくらいはできる。ただ単に、マス目を文字で埋めるだなんて、そんなに難しくはない。
ただし、そういう作品は、書いていてよくわからない。自分でおもしろいのかどうかすら、わからなくなってくる。後から読み返してもサッパリだ。「なぜ、こんなモノを書いてしまったのだろうか?」と、理解もできず、後悔さえしてしまう。
正直、ここの所、かなり忙しい。忙しいので、ギリギリの中で小説を書いている日もある。
もちろん、そういうギリギリの精神状態で生まれる傑作もある。いい小説が書ける時もある。けれども、そういうやり方だと、いつもいい作品を生み出すとはいかない。結構な確率で落とす。あるいは、駄作を量産してしまう。
それ自体は悪くはない。駄作も生めば、傑作も生む。そういう状態はいい。ただし、心にゆとりがある状態で、それをやりたい。それで、確率がだいぶ違ってくる。駄作を生む確率が減り、傑作を誕生させる確率が格段に上がる。
なので、できれば、そうしたい。常にゆとりのある状態で小説を書き続けたい。
もちろん、適度なストレスは必要だ。ストレスが、いい作品を生み出してくれることもある。それでも、根本的にはゆとりを持って書き続けたい。
それが、理想。でも、なかなか理想通りにはいかない。そうして、今日もまた忙しさの中で小説を書いてしまうのだ…