表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
122/150

頭で小説を書いている時は危険!

 ここ何日か、ちょっとゆとりがなくなっていた。常にギリギリで戦っていた。おかげで、“頭で小説を書こう”としていた日があった。

 危なかった。けれども、もう大丈夫。情熱が戻ってきた!再び、魂を込められるようになってきた!


 一昨日辺りが一番危なかった。

 「勇者アカサタ」で、アカサタが旅に出始めた部分。完全に頭で考えて小説を書こうとしていた。こうなったら、もう終わり。あとは、惰性で書き続けるだけ。自分でも何がおもしろいのかわからないまま、惰性で書き続ける。

 それでも、枚数は増えるだろう。書くだけなら簡単。文字数を稼ぐなんて、雑作もない。ただ、質の方はダダ下がり。


 それではいけない。小説というのは、ただ単に量を書けばいいというものではない。

 ここが難しい所。質も上げなければならない。その上で、量も書きたい。だけど、常に両方を満たせるとは限らない。そんな時に、どうするか?どちらを犠牲にするか?


 ここ何日か、量を優先し過ぎたために、質の方を失いかけていた。たくさん書くのがいけないと言っているわけではない。書けるならば、いくらでも書けばいい。ただし、そこに“魂が込められているならば!”だ。想いも何もないのに、ただ執筆量だけが増えていく状態は危険!


 もちろん、頭で小説を書くのもいいだろう。技術を極めようとするのも、いい。ただし、そこには大前提がある。“魂がこもっているか?”そして“自分が書きたいモノが書けているのか?”

 それなくして、理論や技術だけで小説を書こうとしてはならない。

 いずれ、それは読者にも伝わる時が来る。そんなモノは、どうせ後の世には残りはしないだろう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ