表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
121/150

小説に必要なのは、技術の上達なのだろうか?

 小説などというものは、書けば書くほど上手くなっていく。技術は上達していくものだ。少なくとも、「上達しよう!」と意識しながら書き続けていれば。

 だが、それで何かが解決するだろうか?読者に近づける?むしろ、読者からは遠のいていってしまっているのではないだろうか?


 技術の先には何もない。あるのは、ただの虚しさだけ。

 そこに魂がなければ、何の意味もない。


 技術はオマケに過ぎない。補助能力に過ぎない。技術だけでは、真の作品には到達できない。もっと大切なモノがある。それは、魂だ!情熱だ!それを込めなければ、抜け殻だ!


 だが、逆はある!技術など全くなくとも、魂や情熱のみで傑作は生み出せる!!

 もちろん、魂も込められ、技術もある。そういう作品もある。けれども、技術を崇拝し過ぎた者の作品は、大抵、魂が抜けてしまう。抜け殻になる。それだけは、なってはならない。


         *


 その昔、アンリ・マティスという画家がいた。

 そのマティスに、ある日本人画家が会いに行った。素晴らしい技術の持ち主だった。彼は、マティスのコトを尊敬していた。

 そして、実際に会い、自分の描いた絵を見せると、マティスにこう言われた。


「君は、上手過ぎるよ」


 つまり、技術に頼り過ぎていて、魂がこもっていなかったというわけだ。“自分らしい絵が描けていなかった”と言い換えてもいい。


         *


 そのマティスも、ピカソの新作は理解できなかった。後に、「アヴィニョンの娘たち」と題された作品である。マティスは、その作品を初めて見た時に、こう酷評した。


「なんだ、この絵は!?これは酷い!!こんな酷い絵は、これまで見たことがない!!私は、断言する!!この人生の全てを賭けて、この絵の酷さを世に広め続ける!!」と。


 もちろん、ピカソというのは技術も凄かった。その上での、その行為である。

 にしても、だ!単純に技術のみを追求し、そこで満足していれば、成長は完全に止まってしまっていたことだろう。それを恐れず、せっかくの技術を捨ててまで、新たな技法に挑戦した。それは、ある意味で技術とは全く反するモノだった。そうして、それを手に入れた。新たな境地に達したのだ。


         *


 大切なコトなので、もう1度言っておこう。もっと別の言い方で。

「技術に甘んじていてはならない!そこは通過点に過ぎない。技術など補助能力に過ぎない。メインの能力はもっと別にある!魂を込めよ!熱き情熱を!そうすれば、技術は自然とついてくる。たとえ、ついてこなかったとしても、それはそれで素晴らしい作品となるだろう!」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ