表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/22

11 階段室


 窓口を通してもらい、おれは裏新宿駅に足を踏み入れた。1階フロアの奥にある階段室をおりる。地下1階を通りすぎて向かうのは、四つ葉製薬の霊力化学研究所があるという地下2階だ。


 空気の変化は劇的だった。


 階段を一段おりるごとに、空気が濡れたように冷たく、重苦しくなっていく。お化け屋敷みたいな雰囲気。みたいじゃなく、こっちの方が本家か。


 頭上にあるはずの蛍光灯は取り外されている。電気製品はあてにならないからだろう。かわりに踊り場の片隅で、カップキャンドルの炎がささやかに揺れている。


 信じがたいことだけど、こんな裏新宿駅にも暮らしてる人がいる。


 ……ちょっといかれてる。想像しただけで息が詰まりそう。


 冷蔵庫も、電子レンジも、もちろんネットだってない。こんな不便な場所で生活するなんて、おれには絶対に無理だ。文明人だもの。


 あきれながら、しかし同時に、たいしたもんだ、ともほんの少しだけ思う。


 実は、おれが使ってる刀は、この裏新宿駅でつくられたものだ。ここの地下1階で一年の半分近くを過ごす、埋忠(うめただ)という刀工の手によるもの。


 埋忠はおれの元同級生。見た目は、頭に手ぬぐいを巻いたサングラスの無精ひげ。あいつが、どうしてこんな場所で刀を打っているかというと、理由はただ一つ。


 霊刀をつくりたいから。


 霊刀をつくるには、すぐれた技術とよい(はがね)。そこに、超自然的な力の干渉が必要といわれている。その超自然的な力、霊脈の影響を最も強く受ける場所が、この裏新宿駅だ。


「わかる。わかるよ埋忠」


 おれは理解のある男だ。


 霊刀、その響きには浪漫がある。

 浪漫に生きる男、埋忠。


 ここにいる連中は、多かれ少なかれ、そんな理由を抱えているのだろう。豊かで安全な生活と引き替えにしてでも、人生を賭けるだけの理由を。


 そんな生き方に、少しくらい敬意を感じなくもない。


 地下2階について、おれは足を止めた。


 階段室のドアには、怪異(アノマリア)よけの霊符(れいふ)がこれでもかと、べたべた貼りつけられていた。


「……おれはこんな場所、絶対にごめんだけどな」


 理解のあるおれにも、理解しがたいことはある。やっぱり、こんな場所で暮らすのは変人以外の何者でもない。


 ふと思い出したのは、変人・埋忠がにやけたツラで言い放ったセリフだった。


「住めば都っていうだろ。駅チカだぜ、駅チカ!」


 たとえ新宿駅の地下にあろうと、利便性を犠牲にした駅チカなんて、認めてたまるかと思う。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ