表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/4

遺された人々は…

第三章 遺された人々は……


その後、私と陸は普段通りの高校生活を送った。そして放課後、陸は考古学部、私は美術部に入った。

伊織が死んだ後も絵を描き続けている。そうすればいつか誰かが評価してくれると知ったからだ。あの後、私の画力は上がって、時々市のコンクールで入賞したりもした。

そして、先生は大学は美術関係を勧めてくれた。


陸が考古学部に入ったのも理由がある。それは亡くなった人々が、そこで生きていたという記憶と記録を遺す為だった。志手山町では亡くなる人が多い。だからそれは歴史上ではなくても、重要な事だった。


美術部を終えた私は、また電車に揺られ、志手山にも戻る。そして、晴人と叔父さんが待つ家に帰るのだ。


交差点に差し掛かった時、偶然由香ちゃんに出会った。

「真海さん、学校から帰ってきたんですね!」

由香ちゃんは私の元に駆け寄って来る。

「ただいま。こんな時間に珍しいわね、由香ちゃんはどこに行ってたの?」

「あ、両親の代わりに買い出しに行ってたんですよ。」

そう言って、レジ袋を取り出した。

「そうなの、偉いわね。」

私はそう言って、由香ちゃんの肩を叩いた。

「そうでもないですよ。真海さんの方が、私よりずっと………。」

由香ちゃんは交差点を眺めた。

「………そういえば、真海さんと初めて出会ったの、ここでしたね。」

「そうだったわね……。」

駅前の交差点は、相変わらず交通量が多かったが、未だ信号機は付けられていない。そのせいなのか、毎月のように事故が発生し、死亡者も出ている。

由香ちゃんも、それに巻きこまれた人だった。




伊織の事があって数日後の話だった。私がその交差点を通ろうとした時、その脇に花束が置かれている事に気づいた。

「また、ここで誰か死んだのかな。」

よく見ると、そこにはお菓子やぬいぐるみも置かれている。どうやら死んだのは小さな女の子のようだった。

残念ながら私はたまたまここを通り掛かっただけなので、そういうものを一切持ち合わせていなかった。

そして、それを横目に立ち去ろうとした時だった。


花束の前で泣いている女の子が居た。しかも、その子はこの前すれ違った双子の一方だった。

「……千香が死んじゃった、どうして、どうしてなの…?」

その姿が、この前伊織を失った時の私に似ていたから、思わず私はその側に行った。

「どうしたの?何があったの?」

私は中腰になって、女の子に話し掛けると、うつむき加減でこう言った。

「………私のお姉ちゃんの千香が、私をかばって、死んでしまったの。」

女の子は泣き出した。

「千香、どうして私をかばったの?自分が死ぬ事が分かってたはずなのに、あの時どうして私の事を………………。」

私は思わずその子を抱き締めた。

「辛いんだね、悲しいんだよね、よしよし。」

「お姉さん………?」

私はその中で、晴人と一緒の時と同じ感情が芽生えてきた。

「私があなたのお姉さんになる、だから私の前では自分の思いを言って良いよ。」

「お姉さんが、千香の代わりに…?」

「もちろん、全部の事は出来ないかも知れない。けど、話を聞いたりはするから。」

「お姉さん…、私、嬉しい。」

女の子は私を見て、笑顔になった。

「私は青山真海、小学四年生。あなたは?」

「私は草壁由香、幼稚園の年長さん。これからも、よろしくね、真海さん。」

由香ちゃんはそう言って握手をした。そして、両親がやって来たので由香ちゃんは行ってしまった。



「あの時は、まさか本当の姉妹みたいな関係になるとは思わなかったです。」

あれ以降も、由香ちゃんは私の所に来てくれた。一緒に中央公園で遊んだり、晴人や瞬君、友也君の遊び相手にもなってくれた。

「失ったものもあるけど、それがあったからこそ手に入れられた存在もある。ひょっとしたら由香ちゃんは、伊織が連れてきた存在かも知れないわね………。」

「そうですね、今も千香が生きてたら、ひょっと二人だけの世界で生きていて、こんなに広い世界を知らなかったかも知れませんね。私、あの時真海さんに出合ってて、良かったです。」

そして、もう一度交差点をみた。

「もうすぐ、四年四組の七回忌ですよね?そういえば真海さん、私と会った後も交差点に残ってましたが、何をしてたのですか?」

「ああ、あの時?…こんな話、しても良いのかな?」

「過ぎた事だから、気にしなくて良いですよ。」

私は由香ちゃんの方を見て、あの後の話をし始めた。



由香ちゃんと別れてからも、私は交差点を見ていた。そして、翌日花束を置いておこうと思って立ち去ろうとした時、背後から下駄の音が近づいて来た。

振り返るとそこには、深緑色をした着物の男が居た。髪の毛は焦茶色で、鼻まで前髪が伸びてて、口元しか見えない。

その人のなんともいえない気迫に押され、私は後ずさりした、にも関わらずその人は近づいて来た。

「また、ここで誰かが死んだんだって?」

私はその人に出来る限り、自分の感情を示さないようにするのに必死だった。

「ここで誰が死んだかなんて、あなたには何も………。」

「知ってるのなら、教えてくれないか?私はその話を小説にしたいんだ。」

気迫が一気に私の方に向かって来る。それに耐えきれなくなって、遂に口を開いてしまった。 

「………死んだのは、双子の女の子です。その子の姉の方が、妹をかばって、そのまま轢かれました。そして、妹だけが生き残ったんです。」

男は本を開いて何かを書き留めている。

逃げ出したいのは山々だったが、体が何かに縛り付けられたように動かない。

「そうか…。後、もう一つ気になる事があるんだ。この前志手山の合宿場で、不発弾の爆発死亡事故があっただろう?その時の話を聞かせてくれないか?」

男はそう言って、肩を叩いた。その衝撃が静電気のように体中に行き渡り、背筋が凍り付いた。

「不発弾、ですか?私はただ、四年四組が全員死亡した事しか………。そうだ、あの後私が行った時、奇妙な事があったんです。まるで幻を見せられてるような、そんな感じの…………。」

体の震えが収まらないにも関わらず男は、恐れる私の様子を楽しんでいるようだった。

「……ありがとう、これで良い小説が書けそうだ。…………大丈夫、悪いようにはしないから、ね?」

私はその場にひざまずいた衝撃で、男の目が見えた。

その目は、人間のものとは思えない程、狂ってて、赤く見開いていた。

男はそんな私を見て、にやりと笑って、その場を去った。それからも私は何かに取り憑かれたように、しばらくその場から動けなかった………。



由香ちゃんはその話を聞いて、しばらく考え込んだ。

「まさか、あの時に会っていたなんてね。」

「『闇深太郎』にですか?」

私は瞬君の事を思い出した。

「由香ちゃんにはまだ話してなかったっけ?怪奇小説家『闇深太郎』、本名は渡辺茂さんって言うんだけどね、その人はずっと昔から、前世の自分が描いた本に取り憑かれていたの。その呪縛を瞬君の力でなんとか解いたんだけど………。」

「瞬君が、ですか?」

「うん、あの時瞬君が居なかったら、茂さんは、今もあんな感じだったんだなって。」

そう想像すると、震えが止まらなくなった。

「へぇ、そんな人だったんですね、私が会った時は優しかったのに…。そうか、真海さんがあの時言ったから私達の物語が、茂さんの小説に載ってるんですね。」

由香ちゃんは夕焼けの空を眺めた。

「茂さんは今、何をやってるのでしょうね、『闇深太郎』の新刊は毎回買ってるのですが、あの家には居ないし、何処に住んでるのですか?」

「うん、青波台に住んでる話だけど、あれから直接会ってない。」

「そうですね、また会えたら…………。」

由香ちゃんは私の方を向いて来た。

「そういえば、私は今年千香に会えたんですが、真海さんは親友に会えたんですか?」

私はそれを思い出して、悲しくなった。

「そうだ、伊織は未だ私の前に現れてない。伊織の事だから、全くの未練もなく逝ってしまうなんてあり得ない、きっと、私に伝えたい事があるはずなのに……。」

「私、七回忌行きますね。」

「由香ちゃん、ありがとね。」

そして一緒に家に帰った。



「そうか、七回忌か…………。」

私は伊織との写真の隣に、自分の伊達メガネを置いた。

この伊達メガネは、高校生になった時、叔父さんがプレゼントしたものだ。女の子として生まれたはずの私が、あまりオシャレをしないのを気にして、買ったらしいのだが、それならなぜ伊達メガネなのか、叔父さんの意図が全く分からない。

それでも、貰ったものは嬉しいので、学校以外は付けている。

「これも一応持って行こうかな。」

私は引出しの中から伊織とお揃いのヘアゴムを出した。髪を下ろすようになってから全く付けていない。

「伊織、待っててね。」

私はカレンダーの印を見て、笑った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ