表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
33/233

三十二話 伊豆の迷宮

「いいねえ、これぞ迷宮って感じだな!」


 迫りくる水の魔術、大きな口から放たれた水弾を俺は叩き弾き飛ばす。

 そうして発動後の隙ができているキラーフィッシュに、右腕による『闘牛ラリアット』を叩き込んだ。


 ――これで五体目。

 一層の浮遊ピラニアことキラーフィッシュを相手に、俺とすぐるが交代交代で倒していく。


 待機している方が剥ぎ取りを行い、今回はすぐるが慣れた手つきで素材を剥ぎ取った。


 いつもの魔石と、滋養強壮の薬の素となる『真っ赤な目玉』だ。


 買い取り額としてはそんなに高くはないが……稼ぎのために『伊豆の迷宮』に来たわけじゃないしな。

 より多いお金と経験値を得るなら『上野の迷宮』で十分。


 俺達がここへ来たのは、何より新たな戦闘経験を積むためだった。


「ホーホゥ。もうパワー系モンスターとの肉弾戦は慣れっこだからな。スタイルの違う、魔術を使うモンスターとの戦い方を磨くってわけだ」

「ですねズク坊先輩。僕としても、魔術の撃ち合いで距離感を身につけるいい機会です」


 と、いうわけである。


 今のまま普通に探索をしていれば、俺もすぐるも年収が『億』に届くのは確実。

 だからこそ余裕がある分、探索者として詰まない内に、どんな相手にも対処できるように戦闘経験に重きを置いたのだ。


「まあ、素材は無視してもいいけどもったいないからな。無駄にせず持ち帰っ――て、おいマジか!」


 すぐるが自分のリュック型マジックバッグ(特定探索者になって貸与されたもの)に素材を収納するのを眺めつつ、俺はつい叫んでしまう。


 ……なぜなら、今回は重視していなかった要素の一つ、【スキル】の熟練度が上がっていたからだ。


 戦闘終了後、こまめに【モーモーパワー】の状況を確認すべく、脳内に【スキル】表示の銀色の文字を浮かび上がらせるのだが……、


 闘牛が一頭増えて十一頭目に。すなわち『十一牛力』に上がっていた。


「こりゃ幸先がいいな。キラーフィッシュで上がるとは予想外だ」

「ホーホゥ。どうやら今日までの貯金で上がる寸前だったみたいだな」

「ここ最近は僕も同じだけ狩っていたから……。やっぱり、同じ『一』でも差があるみたいですね先輩」

「ああ、これで確定だ。【火魔術】と【モーモーパワー】の熟練度。上がり方はかなり違うらしいな」


 俺とすぐるは薄々気づいていた事を話し合う。


【モーモーパワー】の牛力と【火魔術】のレベル。

 牛力が一上がるのとレベルが1上がるのでは、レベルの方が必要な経験値が『圧倒的に多い』。


 たった今、俺の【モーモーパワー】は十牛力から十一牛力となった。


 もし同じだけの経験値が必要なら? 先に熟練度の低いレベル4の【火魔術】がレベル5に上がるはずだ。


「でも、冷静に考えれば当たり前か。【火魔術】はレベルが1上がれば新たな魔術を覚えて、一牛力上がるよりも強くなるからな」

「加えて先輩のは限界レべル、じゃなくて『限界頭数』がないですからね。熟練度がある普通の【スキル】の場合、『レベル10』が天井です」

「つまり、必然的に一つあたりの重みが異なってくる、か」


 とはいえ、一牛力でも詰み重なったらヤバイのは実感している。


 何頭、何十頭もの闘牛の力が俺の体一つに集約した時、その強さはモンスターよりモンスターですよ。


「ホーホゥ。おいバタローにすぐる。ややこしい話はいいから先に進むぞー」


 と、ここでズク坊に急かされて俺達は一層を奥へと進む。


 事前に上野の探索者ギルドにて、ここのマップを印刷した紙をもらっていたので、道順を覚える必要がないから楽チンだ。


 明るくて狭い通路で次々と現れるキラーフィッシュを倒し、王者の行進のごとく進んでいく。


「心配したのが無駄だったくらい戦えてるな。……よし、このまま二層に下りてみるか」

「ホーホゥ。賛成だぞ」

「はい。僕もそれがいいと思います」


 ズク坊とすぐるも納得したので、俺達は二層に下りる事にする。


 予定ではもっとじっくり一層一層をやる予定だったが……対魔術に苦戦は見られないからな。


 今日(金曜)で一、二層を、明日(土曜)で三、四層まで潜るという根本の予定の方は変えずに、今日この後はひたすら二層で探索といこう。


 そうと決めたら最短ルートで二層に下りる階段へ。

 合計十四体のキラーフィッシュを退けて、俺達は次なる魔術系モンスターを目指す。


 ……よし、これでやっと俺だけビショ濡れ状態から解放されるぞ!


 ◆


「速いなオイ……!?」


『伊豆の迷宮』一層が『水』なら、二層は『風』だった。


 振り抜かれる二本の大鎌。

 そこから発生した魔術、三日月状の風刃ふうじんが重なり合って襲い来る。


 ガキィン! と耳をつんざく金属音が鳴り、『ミスリル合金の鎧』と風刃で激しい火花が飛び散った。


 二層の出現モンスター――『ウインドマンティス』。

 昆虫型で蟷螂のマンティスの亜種で、日本刀も顔負けな大鎌を持つ二メートル級のモンスターだ。


 威力も速度もキラーフィッシュの水弾より上で、新米にとっては油断できない相手だが……、


 俺は平然と直進し、風刃を避けながらジリジリと間合いを詰めて接近していく。


 安全に狩るなら『闘牛の威嚇』で動きを止めてから接近するべきだろう。

 二刀流から繰り出される風の刃は、別に放置していいものではない。


 が、しかし。

 何度も言うが今回の目的は戦闘経験を積む。この一点だけである。


「オーガの【威圧弾】レベルなら問答無用でガードするけど……。これくらいなら回避訓練にちょうどいい!」


 俺は重戦士に似合わずズシンズシン! と、たまに避け損ないつつも回避に専念しながら叫ぶ。


 オーガの【威圧弾】。

 それは初めて戦った時、運悪く『スキル持ち』だったボスのオーガが使ってきたアレだ。


 いきなり咆哮したと思ったら、目に見えない衝撃が襲って、鎧越しでもダメージを受けたあげく兜を吹っ飛ばされた技。

 後で調べたら【威圧弾】と言うらしく、防具をすり抜ける性質を持つ、かなり特殊で凶悪なものだったらしい。


 で、そんなボスの【スキル】と比べたら、ウインドマンティスなどまだまだである。

 軽く人間の胴体ならスパッと切断できるだろうし、俺のタフさでも生身だったら斬られるだろうが……、


 自慢の二百二十万、『ミスリル合金の鎧』の前には弾かれるだけだった。


「速度は申し分ないけどな。火力不足だ出直してこい!」


 なんて言い放ち、俺は切り札の『猛牛タックル』でウインドマンティスを仕留めた。


 オーバーキルゆえ素材の大鎌は傷つけないように、下腹部あたりに突っ込んでのご臨終だ。


「ホーホゥ。蟷螂程度じゃバタローの足止めにもならないな」

「さすがは先輩です。……というか、今思ったんですけど先輩って苦戦した経験ってあるんですかね?」

「あるにはあるぞ。ホーホゥ。『衝撃吸収』のギロチンクラブとの初戦、【過剰燃焼(オーバーヒート)】を習得する前に少しだけな。……懐かしい記憶だぞ」

「へえ、そうだったんですか。敵なしの先輩にもそういう経験があったんですね」


 と、そんな二人の話を耳に入れながら、俺はウインドマンティスの剥ぎ取りをする。

 魔石と大鎌二つをマジックバッグに収納して、残った死体はマナーとして端に寄せておく。


 ……まあ、この迷宮は人が少なそうだから放置でもいいが一応な。


 一流の探索者とパーティーっていうのは、総じて細かい部分もきちんとしている事が多いのだ。


「さて、行くか。今度はすぐるの番――ズク坊、また索敵を頼む!」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ