表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
222/233

二百二話 日本の決断

細かく区切られていますが、過去最長です。

迷宮サークル部分のみ主人公視点です。

『紀伊水道の迷宮』。竜のねぐら。神の島。


 その呼び方は様々あれど、その存在が迷宮界を飛び出し、日本という国の中心になっているのは紛れもない事実である。


 国や政府、迷宮関係者はもちろん、一般人の主婦や学生まで。

 普通の会話の中でも島(迷宮)の存在について語られ、さらには『どうすべきなのか』と議論も巻き起こった。


『DRT(迷宮救助部隊)』による二度目の調査も行われ、前回同様、最奥にたたずむ黒竜の姿を確認。

 隊員が途中で意識を失うなどのアクシデントも含め、改めて島の異質さと脅威を理解させられて――十日ほどが過ぎた頃。


 ――ついに、『その決断』は日本国民へと正式に発表された。


 ◆


 ――時は少し遡り、『DRT』と探索者ギルドの連盟での発表が行われた数日前。

 全国各地の有力な探索者達に――『一通の手紙』が送られていた。


 ◆


《『遊撃の騎士団』》



「やーっと届いたか。まだかまだかと待ちくたびれたぜ!」

「……よくそんな満面の笑顔でいますね。浩司はもう少し恐怖を覚えた方がいいと思いますよ?」


 姫路をホームとする日本屈指のパーティーの一つ、『遊撃の騎士団』。

 団長を務める最強剣士の草刈浩司は、豪華な本部のプールサイドで子供のようにはしゃいでいた。


 いつもの気だるい感じは……まるでない。

 副団長の青芝が心配でため息をつくほどに、無精ひげが似合う大人な男のテンションは上がりっぱなしだった。


 その理由こそ、一枚の手紙。


 厳重な封をされて探索者ギルド本部より届いたそれは、団長の草刈と副団長の青芝、他二名の団員宛てにきていた。


「『滅竜作戦』――。ついにこの時が来たか。もちろん俺はやるぜ。全力で挑ませてもらおうじゃねーか!」

「うん、分かりましたから。……だから浩司、とりあえず危ないから『精竜刀』を鞘から抜くのはやめましょうか」


 逸る草刈を注意して、青芝は冷静に手紙の内容を見返す。


 ……ただ、青芝自身もまったく興奮していないわけではない。

 彼は決して好戦的な性格ではないが……やはり探索者の血が騒ぐのか。


 他二名の団員と共に、心の内で静かに燃え上がるものが存在していた。


 ――こうして、『遊撃の騎士団』四名はギルドからの協力要請に対し、作戦への参加を了承した。


 ◆


《『黄昏の魔術団』》



「いよいよ僕の出番だね。まあ任せるがいい。竜だろうと氷漬けにしてやるさ!」


 時同じくして、岩手県の盛岡。

 もう一つの日本屈指のパーティー、『黄昏の魔術団』の拠点でも喜びの声を上げる者がいた。


『黄昏の魔術団』団長、若林正史。

 氷と真空の二刀流魔術師は、金髪イケメンな顔に狂喜乱舞の表情を浮かべている。


「いや正史、決めポーズをしているところ悪いが……まだ確定ではないだろう。他の実力者にも手紙はいっていても、どれだけの者が参加するかは分からないぞ?」

「フッ、匠よ、その心配はないさ。サムライ魂を持つ日本人探索者が拒むはずがないだろう。……さあ、そうと決まれば返事を書くぞ!」


 と、隣にいたワイルド系イケメン、副団長の桐島匠の言葉も何のその。

 こちらもやる気満々すぎるパーティーのトップは、同封されていた返信用の手紙を取り出す。


 この『黄昏の魔術団』も同じく、団長副団長に加えて他二名の団員にも協力要請が来ている。

 若林を除いた他三人は、よく考えて即断即決する事はなかったが……。


 それぞれが自身の気持ちと向き合い、家族会議を開いて――最終的に四名全員が参加する事を決めた。


 ◆


《『ハリネズミの探索者』》



「よォし、それじゃ返事を出すぞクッキー。本当にいいんだなァ?」

「もちろんだっチュ。ハリネズミに二言はないっチュよ!」


 ところ変わって大阪の堺にある郵便ポストの前。

 白根玄と相棒のクッキーは、一呼吸置いてから手紙をそのポストへと投函した。


 ――約三年越しとなる、待ちに待った『滅竜作戦』。

 他の探索者達も参加を表明するのを祈りながら、一人の強者と一匹の強者は家へと戻っていく。


「こんなにも血沸き肉踊るのは久しぶりだなァ。……大ケガはまあ許容範囲。必ず勝って生き延びねェとな」

「だっチュね。竜を倒して生還した暁には……皆で祝勝会っチュよ!」


 白根もクッキーも、『頂点捕食者』が相手だろうと臆する事なく勝利を誓う。


 自分達の力はもちろん、他の探索者や『DRT』隊員の力も信じているからこその強気。


「チュチュ! 生態系ピラミッドを覆してやるっチュからね!」


 激戦必至の人類と竜との戦いに――可愛くも強いハリネズミも参加する事となった。


 ◆


《『北欧の戦乙女(ヴァルキュリア)』》



「……では、そういう事で決まりね」

「クックック。私の鬼の力が、最強生物にどこまで通用するか楽しみね!」


 作戦への協力要請は北陸の彼女達にも届いていた。


 吉村緑子と渡辺葵のツートップに、さらにもう一名(ボーイッシュ担当)。

 三名宛てに来た手紙を受け取った彼女達もまた、一人を除いて悩んだ末に、他の探索者と同様の答えを出していた。


 すなわち、参加すると。


 難易度SSランク、危険極まりない作戦だとしても、そう結論を出したのだ。


「どんな相手でも死ぬつもりはないわ。……けれどやはり、今回だけはきちんと遺書を書いておきましょう」

「だね。生きて帰る気満々だけど、万が一が普通にあるだろうし」

「クックック。相手にとって不足なし……!」


 ……約一名、早くも竜に夢中で話を聞いていないが……とにもかくにも、決めた事に変更はなし。


 その容姿もあって、今やアイドル並の人気を誇る『北欧の戦乙女(ヴァルキュリア)』。

 世の男達が『彼女達だけは戦地に送ってはならぬ!』とネットやSNSで声を上げる中――その想いをブチ破るように決断。


 女性でも竜と戦えるのだと、確固たる決意を持ってその答えを出していた。


「打撃に斬撃に魔術に――。日本の精鋭の『総攻撃』に耐えられるもんなら耐えてみなさいよ竜!」


 異名通りの女オーガの顔で笑い、葵はボキボキと指の骨を鳴らす。

 それを見た緑子は少しだけ呆れると同時、揺るぎない頼もしさも感じていた。


 ――竜と男と動物ハリネズミに加えて、強く美しい女性達も戦いに挑む。


 ◆


《『従魔列車軍(モンスタートレイン)』》



「ほっほっほ。『滅竜作戦』とは良い響きじゃわい。……こりゃワシの最期の戦いになるかもしれんのう」


 愛媛県の宇和島市。

 古い日本家屋に住む日本一の老従魔師、八重樫清隆は届いた手紙をそっと机に置いた。


「いやそんな事を言わないでくださいよ。僕と僕の従魔も一緒ですし、何より『単独亜竜撃破者』五人も来てくれるでしょう。彼らの力もあれば、絶対に最期になんてなりませんから!」


 遠くの空を見ながらの八重樫の声に、四十代の副リーダーの男が返す。

 彼もまたギルド本部から要請を受けて、参加する事を決めた日本ナンバー2の従魔師である。


「ふむ、そうじゃったな。頼りにしておるぞい。……我々は自分だけでなく、可愛い従魔の命もかかっておる。じゃからワシも進んで負けてやる気はサラサラないのう」


 シワだらけの顔にさらにシワを作り、八重樫はニコッと笑う。


 大器晩成な従魔師だけで構成する『従魔列車軍(モンスタートレイン)』。


 ――彼らを代表して、二人と数体の従魔も『紀伊水道の迷宮』を目指す。


 ◆


《『奇跡☆の狙撃部隊(ミラクルスナイパーズ)』》



「返事はこれでよし、と。あと書くべきは遺書だが……もう用意したかバレット?」

「もちろんッスよ。父ちゃん母ちゃん宛てに心を込めて書いたッス。そういうマグナム隊長はもう書いたんスか?」

「フッ、何を言ってるんだ。俺は探索者になったその日に遺書を書いてあるぞ!」


 火の国、熊本。

 今や九州一のパーティーとの呼び声も高い変人集団――もとい楽しい者達ばかりの彼らにも、ギルド本部から手紙は届いていた。


 一人は隊長を務める『天パアフロ』な頭が目を引く森川“マグナム”義和。

 もう一人は副隊長を務める植原“バレット”裕人ひろと


 魔術師にも引けを取らない遠距離タイプの彼ら二人は、その実力を認められて協力要請を受けたのだった。


「返事の手紙も遺書もオーケー。……あ、そうだバレット。ちゃんと『散り際のセリフ』を考えてあるか?」

「ぐふふ。マグナム隊長、愚問ッスね。それこそ俺も探索者となったその日に考えてあるッス。とても男らしいセリフッスよ!」

「フッ、そうだったか。さすがは俺の右腕だ。バレットに加えて、我が戦友の友葉氏達もいれば……きっとそのセリフはお蔵入りになるだろう!」


 二人は笑い、ガッチリと握手を交わす。

 今はホームの迷宮の探索者ギルドの一階エントランスにいるのだが……他の目などお構いなし。


 暑苦しすぎるほどに、二人はさらに力強く抱き合った。


 それを見て拍手をする残されたパーティーメンバー。

 自分達の分まで頑張ってくれ! と、仲間であり凄腕狙撃手(スナイパー)である二人を送り出す。


 もうすでに腕が疼いて仕方ない彼らは――必ずや竜を撃ち抜くと決意した。


 ◆


《『迷宮サークル』》



「んー、本当にいいのか? 俺とすぐるはいいけど、花蓮は一家の大黒柱だし……」

「大丈夫、覚悟はできてるもん。それに私がいなかったら、バタローは竜ちゃんの前で『自力グビグビ』するんだよ?」


 いまだ収まる気配もなく、世間が『紀伊水道の迷宮』と竜の話題で騒がしい中。

 俺達『迷宮サークル』のもとにも、例の手紙は届いていた。


 言ってみれば『滅竜作戦』への『招待状』だ。

 あるいは、人によっては恐怖の『赤紙』と言えるかもしれない。……まあ強制ではないからそこは救いだけど。


 ――で、だ。

 それを各自受け取って、また俺の家に集まってパーティー会議を開いている。


 そしてさっきの発言だ。

 俺もすぐるも悩みに悩み、万が一、死んだ後の事(俺の場合は紅白コンビの件)も考えて……まあ大丈夫だろうと判断。


 全くビビっていない、微塵の後悔もしないと言えばウソになるが……。

 今日まで考えに考え抜いた結果、『竜に挑戦したい』という気持ちの方が勝っていた。


 そんな俺達男衆と同じく、まさかの花蓮からも作戦参加の返事が。


 ……正直、これにはビビったし猛心配だぞ。

 なぜなら花蓮の両親はおらず、花蓮が今も一家の大黒柱として妹や弟達を養っているのだから。


 ちなみに今回、その協力要請を受けたのは花蓮とフェリポンのみ。

 従魔師は特殊な立場なので、スラポンなど全軍参加! とはなっていない。


 ……とはいえ、なあ。


「たしかに、花蓮とフェリポンがいればスゴイ助かるぞ。あの黒竜の前では絶対、【過剰燃焼(オーバーヒート)】の牛力状態を保たないとヤバイし」

「でしょ? スーパーモーモーモードが切れてもすぐに回復っ! 嫌と言っても任されたっ!」

「……う、うーむ……」


 俺やすぐるの比ではないレベルで、やる気に満ちた花蓮がドン! と胸を叩く。


 この感じだと……撤回はないだろうな。

 というか、もうウチのズク坊とばるたんも、


「ホーホゥ! そうかやるか。ならバタローを頼んだぞ花蓮!」

「何とも頼もしいじゃねえか。 よし、三人で力を合わせて竜を倒してこい!」


 と、完全に背中を押してしまっているぞ。


「分かった。本人と弟や妹達が納得したなら仕方ない。……ただし、絶対に無理はするなよ? 俺や他の皆が戦闘中でも、LPライフポイントが尽きそうだったら退くように」

「うん、了解だよ。家族とも約束したし、『残り一桁』になっちゃったらトンズラするね。……でもでも、そうなる前にバタロー達が竜ちゃんをバタンキューさせるはずだよ!」

「おう。まあそうなるように全力を尽くすよ」


 色々と説得は試みたものの、こうして花蓮の参加も決定。


 まあ、俺自身も他人の事はあまり言えないか。

 実家で親に作戦参加の考えを伝えて止められたが……結局、自分の意志を押し通したしな。


「よし、なら皆でいこう。これまでで最も厳しい戦いになるだろうけど、生きて勝利を掴み取るぞ!」

「はい! 先輩!」

「やってやろうねー!」


 俺とすぐると花蓮、三人の力強い声がリビングに響く。

 それを受けてズク坊は翼を、ばるたんは鋏を広げて、皆の熱気があっという間に充満していく。


 ――さあ、もう後戻りはできないぞ。


 俺達『迷宮サークル』は覚悟を持って、人生を賭けた返事の手紙を送ったのだった。


 ◆


 こうして、多くのトップクラスの探索者達に協力要請の手紙がいき、彼らは参加する事を了承した。

 他にも各ギルド支部が強く推薦した者にも声がかかり、そのほとんどが『滅竜作戦』に参加する事に。


 また探索者だけでなく、探索者を助ける『DRT』も隊長レベルが参加。

 こちらも個人の意志を尊重した結果、多くの者が命を賭ける決断を下していた。


 ――まさに官民揃い踏み、選ばれし日本の最高戦力をもって――人類二度目の『滅竜作戦』は行われる。

いつもより少し推敲が甘いかも……。(汗)

誤字脱字などがあればご指摘お願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ