表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
73/93

69.歌姫の背

 年が明けて六日。

 予測していた襲撃は無い。

 アストルはあいかわらず忙しくしている。

 帰って来た彼と、コーヒーを飲みながら話をすることも、減ってしまった。

 深夜に帰って、彼は早々に寝支度をする。話はベッドの中で。少しでもゆっくり寝かせたいけど、眠ってしまうのが惜しくもある。


 ともあれ、御多忙な大公殿下は、まだ隠し部屋に気づいていない。


 内装の工事をする職人たちは、昼の間に本邸から別邸に入り、仕事をしている。

 工事を昼間にしているのは、アストルが留守だからだ。彼に内緒というのも大事だけど、それ以上に、職人たちを襲撃に巻き込まないためでもある。

 ともあれ、隠し部屋からは、全ての足場が撤去された。壁紙が貼られる等して、すっかり「部屋」らしくなってきている。あとは、それぞれに家具が入り、書架に水銀が本を並べる手筈だ。


 庭園も、随分形になってきている。

 アストルが造りたがっていた、華国風の一角にも、中心となる池や東屋が造られ、植木が入った。

 もっとも今はまだ、池は空だし、植物も冬枯れしていて、面白みを欠く。

 暖かくなって、植物が繁るのを待つしか無い。

 何とももどかしい話だが、アストルに言わせれば、このもどかしさこそが庭造りの醍醐味なのだそうだ。


 暖かくなって、若葉が芽吹く頃には、アストルものんびり庭を散策できるだろうか。


  *


 私の方は、年が明ける前と一緒だ。


 朝食が済んだら、アカシア通りに移動。そこから劇場へ出向くこともあるし、部屋で仕事を受けることもある。大抵は絵を描いているけど、戯曲を読んだりもする。もちろん、仕事が途切れることも少なくない。

 予定されていた、ヴァイオレットの新曲の楽譜絵は、何やら進行が遅れているらしい。劇場の方は、ジェラルディンとコルトー夫人がまた何か考えている。

 そんなこんなで、ぽかりと時間が空いた。頼まれもしない絵を描いていたら、詩人のジュリオが、新しい楽譜を持ってやって来た。


 「今日の俺は、ただのお遣いなんだ」


 彼とピエールのコンビの作った曲ではないというのである。

 当代屈指のヒットメーカーに使い走りをさせるとは、ずいぶんな話だ。

 でも、ひどい扱いをされている、当のジュリオの機嫌は良い。作者の歌が大好きなのだという。


 「今回も良い曲なんだよ」


 そう言ってジュリオが差し出すのは、別れの歌だ。

 すれ違いながらも、長く寄り添ってきた男と、ついに決別する。寂しく、苦く、でも相手をいたわる優しさも一匙。

 曲調は、明るく、軽やかで、少し切ない。


 作者はジョルジーナ。

 私が知らないだけで、かなり人気のある詩人で、作曲家で、歌手なのだという。

 確かに、ジュリオが歌ってくれた、彼女の歌のサビのところには聞き覚えがあった。甘くロマンティックな恋の歌。でも、サビしか知らない。


 「彼女の歌は、彼女が自分で歌ってなんぼってところがあるからねえ。それよりだ。アントニオ・メリビエルの楽譜に絵が付いて、今度はジョルジーナ。似顔入りの楽譜を出すのが、歌手のステータスになるよ」


 ジュリオはにんまりと笑う。

 そんなことを言われたところで、私が気をよくするいわれはない。似顔入りが当然になったら、他の絵師も参入するだろうし。


 「貴方達にとっては、いくらか足しになってる?」

 「ありがたいことにね。もちろん、楽譜の売り上げだけで食べて行くにはほど遠いけど」


 売れるのは、やはり歌手本人のステージの時が多いそうだ。


 「メリビエルさんが、他の楽譜にも絵を付けたらって言ってくれたんだけどね、そっちは在庫が捌けてなくて。新しく絵入りのを刷るにしても、ねえ」

 「何か手が無いものかしらね」


 そうは言っても、簡単に考えつくくらいなら、他の誰かがもうやっているだろう。


 「おいおい考えるさ。まずは、新しい楽譜を頼むよ」


 そう言って、ジュリオは帰っていった。


  *


 その夜、眠たそうなアストルに訊いてみた。


 「ジョルジーナさんって知ってる?」

 「名前だけ。聴きに行ったことは無いな」


 アストルは答えて、あくびを噛み殺した。


 「そうなのね。その人の楽譜絵の仕事を貰ったの。どんな人かと思って」

 「うーん。どんな歌を歌ってる人かも分からない」


 アストルは今度は盛大に伸びをしてから、私をベッドの中に引きずり込む。

 この様子から見るに、アントニオ・メリビエルとは違って、ジョルジーナは学生の間で話題になるような歌手ではなさそうだ。

 ジュリオは彼女を賛美していたけど。

 玄人好みの実力派?

 それとも、私が学生というものを理解していないだけだろうか。


 まあ、明日、本人に会えば分かることだ。

 今は、アストルにキスをしよう。

 彼が寝入ってしまうまでの、貴重な時間なのだから。

 互いの四肢を絡め、体温を融け合わせる。

 まだ目覚めているのに、夢みたいだ。


  *


 翌日は、午後の早い時間に、糸杉通りのジョルジーナの部屋を訊ねた。

 ヴァイオレットがパトロンに用意してもらった部屋も、同じ糸杉通りにあると言えば、雰囲気は察してもらえるだろうか。高級住宅地ではあるけれど、格式はあまり高くない。

 ともあれ、豪華な建物の並ぶ糸杉通りでも、一際目を引く洒落たアパルトマン。

 門衛に、名前と面会相手を確認された。なるほど、飛び込みの物売りとか、間男なんかが入りにくい造りというわけだ。


 ジョルジーナの部屋は二階。

 不愛想な女に迎えられ、玄関ホールでしばし待つ。

 豪華だけど、全体がちぐはぐで、あまり良い趣味をしているとは言えない。通された応接室も、同じような雰囲気だった。


 「早く終わらせてちょうだいね」


 現れたジョルジーナは、挨拶も無しに言う。

 最初の印象は、姿勢が良い、だった。まるで背中に定規でも入っているみたいだ。

 美人とは言えない。

 四十代半ばと聞いていたけど、五十前には見えない。

 髪は明るい茶色。生え際のところどころが白いから、どうやら染めているのだろう。

 痩せて頬の削げた顔に、分厚い白粉。真っ赤に染まった薄い唇は、気難し気に両端が下がっている。炯炯とした目は、どことなく鶏を思わせた。

 着ている物の形は庶民のそれだ。人を雇わず、自分で家事をこなしている女の衣装。ただし、生地と縫製は素晴らしい。おまけに、彼女の筋っぽい首筋に、幾重にも巻かれた真珠の首飾り。他の石を使わず、球に近い真珠玉だけを連ねた、この豪華な首飾りとの釣り合いを考えたら、耳飾りとか指輪とか、他にも引き立て役の宝石を付けるものだ。でも、彼女はそうしていない。

 舞台でもいつもこの姿なのだそうだ。

 顔立ちもいでたちも特徴的だから、絵にはしやすい。でも、この人は、自分自身をどう見せたいのだろう?


 とにかく、描いてみよう。描くうちに、何か見えるかもしれないから。

 長椅子に楽な姿勢で座ってもらう。

 ヴァイオレットの時のように、動きで若々しさを表現する必要は無いだろうし。


 長椅子の上で身じろぎし、ジョルジーナは楽な姿勢を探していた。

 それに合わせて、首飾りの真珠が音をたてる。何だか神経質な音だ。

 やがて落ち着いたその姿も、結局背筋が伸びている。本当に楽な姿勢なのだろうか。


 「貴女、淫売上がりなんですってね」


 私が手を動かし始めた途端、ジョルジーナは言う。

 いきなり感じの悪いことだ。


 「ええ」


 腹立たしいけど、周知の事実だ。否定はできない。


 「絵描きごっこより、本業を頑張った方が実入りが良いんじゃなくて?」

 「今は絵が本業ですの」


 私は言い張る。


 「金持ちの妾が本業だって聞いたわよ?」


 赤い唇が、意地悪く歪んでいる。

 いや、意地悪と感じるのは、図星をさされたからだろうか。


 「ジョルジーナさんは、パトロン無しでやってこられたんですね」

 「そうよ。歌だけでやってきたわ」


 ジョルジーナは言い切った。

 私としては、『そんなわけ無いでしょう?』と反撃したつもりだったのだけど。どうやら相手が強すぎた。


 「素晴らしいわ」


 大人しく降参しよう。

 まあ、相手が勝ちに乗じて、何か描くべきものを見せてくれやしないか、という計算もあるけど。

 だが、ジョルジーナは皮肉な笑みを浮かべたまま黙り込む。

 こちらの計算を見透かされただろうか。


 今の短いやり取りで分かったこと。

 この人は、自分の実力と実績に、相当な自信を持っている。

 それから、男の世話になっている私のような者を、軽蔑している。ずるをしているように思っているのかもしれない。


 とは言え、だ。

 この意地の悪そうなご婦人の肖像の入った楽譜、欲しがる人はいるだろうか。

 中の詞もメロディーも明るく優しいけど、外側があまりに刺々しい。

 アントニオのように、歌声を聴かせてくれれば、きっと描き方も分かるだろう。

 けれど、この人はきっと無料では歌ってくれない。

 プロの矜持という奴だ。

 もちろん、アントニオにそれが無かったわけではない。

 私のことを、仕事仲間として、受け入れてくれただけだ。

 紹介してくれたドミニクが、よほどうまく伝えてくれたのだろう。


 「……ジョルジーナさんの歌は、実体験を基にしてるんですか?」

 「私が何百曲作ったと思ってるの? そんな大勢と愛を語れやしないわ、毎晩毎晩、手当たり次第に媚を売る淫売とは違う」


 何だ、この女。

 創作だと言えば済むことだろう。

 隙あらば攻撃をしてこなくたって良いだろう。

 何か意図があるのか、それとも自然体で意地悪なのか。


 困ったな。

 このまま描いてもどうにもならない。

 衣装と真珠だけで、この人と分かるのだから、後姿でごまかすのもありかもしれない。


 いったんスケッチを終えた後、角度を変えて描かせてもらう。

 このお願いはすんなり聞いてもらえた。

 それからもう一つだ。


 「何も存じ上げなくて申し訳ないんですけど」


 私がそう言うと、ジョルジーナは、ふん、と、鼻を鳴らした。


 「次にいつどちらで歌われるんですか? 歌っているところを拝見したいんです」

 「……明日、ミゲル通り〈島の小鳥亭>よ。飲み物一杯ついて小銀貨一枚」

 「良かった。明日なら、聴いてから仕上げても締め切りに間に合います」


 手を動かしながら、私は息をつく。

 すると、ジョルジーナの機嫌がさらに悪くなった。

 目も口も見えないのに、耳と後頭部だけで伝わる不機嫌って、なかなか凄いと思う。


 「この仕事、一体いくらで請け負ってるのかしらね。ああ、愛人がお金持ちだから、銀貨の一枚や二枚、惜しくないってわけね」

 「痛い出費ですけど、先行投資ですわ。メリビエルさんに続いて貴女も絵入りの楽譜を出せば、他の歌手もみんな絵入りの楽譜を出したがりますもの」


 実際はそう簡単にはいかないだろう。

 つまり、はったりだ。

 けれど、真に受けたのかどうか、ジョルジーナはことさらに意地の悪い声を出した。


 「ああ、アントニオ・メリビエルね。淫売仲間ってわけだ」

 「メリビエルさんに失礼でしょう。あの方は修道士に育てられたのに。そりゃあ、私は確かに淫売でしたから、文句言えませんけど」


 私はとっさに言い返した。けれど、ジョルジーナは鼻で笑う。


 「貴女、本気で言ってるの? 修道士がご立派だって? あいつはね、その清らかな修道院とやらで、歌と男を仕込まれたんだよ」


 何を言っているのか。

 いや、言われていることは分かる。分かるけど。


 「……そうだとしても、昔のことでしょう」

 「あら、本当のことを貴女に教えてあげただけ」


 ジョルジーナは言う。


 「教えついでにもう一つ。あのジュリオって坊や。あの子は、相方のピエールに惚れてるの。惚れた弱みで尽くしてる。気づいてた?」

 「私には関係ありませんもの」


 とりあえず、私はそう答えた。

 そう、ジュリオが誰を好きでも、私の知ったことではない。

 正直なところ、ジュリオはそうだろうなあ、とは思ってたけど。

 それにしても、どうしてこの女は悪意を垂れ流すんだろう。


 「馬鹿ねえ。そんな綺麗事を言ってる間にピエールに女でもできたら、貴女の仕事はどうなるの」


 ジョルジーナは大げさに心配そうな声を出す。

 確かに恋の行方次第では、コンビ解消の危機にもなるか。

 でも、二人のことは、二人にしかどうにもできない。


 「他の仕事があれば良し、無ければ淫売上がりらしく、愛人に甘えて暮らしますわ」


 私は作り笑いを浮かべて答えた。

 今だってアストルには、これ以上できるのかってくらい甘えてるけど。

 でも、これもまた彼女の知ったことではない。


 「結構なご身分だこと」


 ジョルジーナはつまらなさそうに言った。

 これで話は終わっただろうか。

 私は絵に集中する。


 ジョルジーナは退屈そうに黙り込む。目も伏し目がち。すると、意外に長い睫毛が目立った。

 こうしていると、美女っぽく見える。雰囲気美人という奴だ。

 けど、意地悪くかみついてくる時の方が、「いい女」に見えたのはなぜだろう?


  *


 今夜もアストルの帰りは遅かった。


 仕立ての良い上着には、夜会の匂いが染み付いている。

 いや、夜会には出たこと無いんだけど、何だかそういう匂いだと思う。

 お上品で、華やかで、しつこくて、底意地悪い匂い。


 帰るなりキスを一つしてから、アストルは風呂を使う。

 夜会の気配が流れると、張り詰めていた気も抜けるのだろう。

 アストルはすぐに寝入ってしまう。

 ただ眠りに帰ってきてるみたいだ。

 

  *


 <島の小鳥>には、開場前から人が集まっていた。

 アントニオの時とは、客層が全然違う。


 一番多いのは水商売風の派手な女たち。

 一方、堅気らしい女たちは、慎ましやかにヴェールを被っている。でも、顔を隠しているのに、誰一人大人しそうには見えない。そして全員凄く姿勢が良い。まるでジョルジーナその人のようだ。

 彼女たちの傍に夫たちの姿は見えず、代わりにお供が付き添っている。


 それから、男たち。

 ジュリオばかりか、オレンジ色の目立つ帽子をかぶったアントニオの姿まであった。

 男たちの半分以上は、仮面で顔を隠している。

 証拠は何も無いけど、この男たちのほとんどは、女に興味を持っていないと思う。


 開場後間もなく、客席はいっぱいになり、壁際にけばけばしい女たちが並んだ。私も座れなくて、壁に凭れる。きっと、舞台から見たら、私のところだけくすんでいるだろう。

 定刻より少し早く、舞台にジョルジーナが現れる。

 昨日訪問した時と同じ、地味なドレスに、派手な真珠の首飾り。厚化粧。まっすぐに伸びた背。

 彼女が舞台から客席をねめ回す間に、リュートが前奏を始める。

 おそらくは開演予定時間丁度に、ジョルジーナは歌いだした。


 美声ではない。

 しゃがれていて、声量も無い。

 しかも毒々しい。

 明るく軽やかなメロディも、優しく切ない歌詞も、楽譜にあったそのまま。

 それなのに、別れていく男の幸運を祈る言葉が、嘲りにしか聞こえない。


 そうして、なぜだろう。


 言葉とは関係なく、彼女の声が何かを呼び覚ます。

 怒りとか、憎しみとか、嫉妬とか。

 目を背けてきたあれこれが、腹の中で渦を巻く。


 苦しい。

 悲しい。


 寄り添えるだけで幸せだなんて、嘘だ。

 全然足りない。

 欲張っても、良いことなんか一つも無いのに。


  *


 舞台がはねた。

 歌を聴いていただけなのに、何だかひどく疲れた。もう、今すぐベッドに沈みたいくらい、本当にくたくただ。


 でも、絵の方向性ははっきりした。

 あの人を綺麗に描く必要は無い。

 あのまま、炯炯とした眼差しを描けば良いのだ。

 ジョルジーナのファンが求めているのは、あのえぐるような視線に違いない。


 そして、絵のこと以外にもう一つ。

 疲れ切っているのに、妙に気分がすっきりしている。

 腹でこっそり煮えくり返っていたどろどろが、整理されたみたいだ。

 消えたわけではない。冷めたわけでもない。

 ただきちんと並べられて、何がどこにどれだけあるのか、分かった。

 それだけで、立ち向かえる気がしてきたから不思議だ。

 何と戦うのかはよく分からないけど。


 今、私の背中も、きっとやたらと真っ直ぐになっている。

読んでくださってありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ