表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
32/93

29.何も起こらない

間が空いてすみません。そして、本当に何も起こりません。

 やたら長い夜が明けて、ようやく朝が来る。

 堅気の人々は、夜明け前から起きて活動を始めていた。

 明けるまでは夜、そう決めつけていた私の時間感覚は、世間とだいぶずれているらしい。

 夜明けまで寝ていたら、朝食を食べ終える頃には昼になってしまう。昼食後の昼寝から目覚めたら日が落ちている。

 もっとも、この国には、昼寝の習慣なんか無い。

 それはともかく、人が住むには、この街の緯度は高すぎるのではないだろうか?

 そういうことを言うと、ここより北のエルトーの、そのまたさらに北にある、シアニス辺りの人には「冬に日が出るだけありがたく思え」と言われそうだけど。


 水銀は、私の生命維持には気を遣うけど、世間体なんかはあまり気にしないようだ。

 私が絵に夢中で寝食を削るのは許さない。けれど、いつまでも寝ている分には何も言わない。

 時間を気にしないで生活しているせいか、何だか身も心も弛んできた気がする。顔つきも何だかふやけている。


 あと十日でアストルが帰って来るのに、これは如何なものか。

 まずは生活習慣から整えようと、図々しくも、大公家の人々と同じ刻限に起こしてもらうことにした。

 朝食の後、散歩もしてみる。

 川を渡り、船着き場を抜けて、貴族街に近い聖セレーナ聖堂へ。この街にあるたくさんの教会のうちでも一番のお気に入りだ。

 なぜ教会かと言えば、なんとなく、自分を律している気になれるから。自己欺瞞ともいう。


 ともあれだ。

 聖セレーナ聖堂は、王宮近くの聖カイウス大聖堂と対になっているらしい。

 聖カイウス大聖堂が、神の偉大を表現しているとしたら、聖セレーナ聖堂が表しているのは、神の愛と寛容だろう。

 前者の外壁には黒っぽい石が使われ、建物自体も大きく、高く、直線的だ。装飾の彫像は、美々しい天使に、端正な聖者たち。どれも神々しくて隙が無い。

 後者の外壁は明るい色合い、建物の中心部は丸屋根、その左右の尖塔の屋根も、下部はふくよかに膨らみ、上部は急にすぼまって天を鋭く指す。

 建物を飾る、異形の彫像。獣も、植物までも、今にも蠢きだしそうなのに、どこかユーモラスだ。

 壁に翅を休める虫を、小鬼が狙っているように見える、と思えば、虫もまた壁に彫りつけられた装飾なのだった。

 小さな生き物にさえ注がれる、神の恩寵を表現しているのだろう。ただの遊び心というわけではないはずだ。


 聖堂前の広場では、貴族だろうか、身なりの良い青年たちが炊き出しの準備をしていた。始まりを待つ人が数人、少し離れて様子を見ている。

 水銀が財布を取り出して、青年たちの傍らの募金箱にいくらか寄付をした。青年たちはこちらをちらりと見やっただけで、無言で作業を続ける。

 こういうのも、国民性の違いなのだろうか。

 私の故郷では、こういう場面での主催の青年たちは、笑ってしまうくらい大袈裟に礼を言う。五才の童女にも、百才の老婆にも、大袈裟なお辞儀と共に「ありがとう、麗しき君よ」くらいは言う。相手の財布の紐を緩めるためなら、愛想笑いだって投げキスだって立派な武器だ。


 そもそも、貴族というものの質が違う。

 ベランジオン王国の貴族の方が、きっと一般的なのだろう。すなわち国のために功績があった人々の子孫たちだ。

 レーゼ共和国では、貴族というのは参政権を持つ一族にすぎない。領地も爵位も無い。議会に席を持ち、平民より高率の税を払い、国債を買い、国家と民衆のために自らを律する凡人たちだ。政治に求めるのは、ただ国家と民衆の利益。不正には厳罰。他国の貴族と違い、名誉とか威厳とか優雅とか洗練とかに重きを置かない。

 もとはと言えば、蛮族から逃れ、干潟に杭を打ち込んで、海の上に乾いた大地を生み出した人々だ。

 何も持たないから交易を生業とし、諸王をも凌ぐ富を成した。それを忘れれば、また元の無一物に戻る。


 やけに自国を賛美しているようだが、二度と帰れない故郷のことなので、大目に見て欲しい。決して、この国のあり方を否定しているわけではないのだ。

 内心で詫びながら、青年たちから遠ざかり、聖堂の入り口へと進む。お仲間なのだろう、聖堂の方から来た二人の青年が、何やら抱えて運んでいく。

 すれ違いざま、青年たちは舌打ちをした。


 「淫婦」

 「毒婦めが」


 呼んだ?

 思わず振り返ったが、もちろん青年たちはこちらを見てはいない。その向こうには、目深にヴェールをかぶった貴族令嬢の参詣と思しき集団がいるばかりだ。相当高貴な令嬢らしく、侍女と護衛騎士が二人ずつ付いている。

 やはり私のことか。

 青年たちに見覚えは無かったが、客全員の顔を覚えているわけでもない。どこに私の過去を知る人がいるか分からないのだ。やはり、アストルと二人で外出するようなことはできそうにない。

 私はため息を飲み込む。

 その一方で腹も立つ。

 すました顔で売女と罵るが、金を払うお前たちがいなければ、誰も体など売りはしない。


 だが、聖堂に一歩踏み入ると、苛立ちは一瞬で消えた。

 漂う香の薫り。薄暗い堂内には、ステンドグラスから射す光が、色彩をまき散らす。目が慣れると、壁や柱ばかりか、床や、参詣者のための椅子にまで、生き物たちの姿が彫り込まれていると知れた。

 鮮やかなステンドグラスが表すのは、教祖聖カイウスと、その清き妻である聖セレーナの生涯の物語。

 この堂内にいると、たとえ言葉が分からなくとも、神の教えと、あまねく降り注ぐ恵みとを感じずにいられないはずだ。私のような不信心者でも、圧倒されてしまうのだから。


 隅の席に座り、祈る。

 アストルの無事の帰国と、故郷の人々の安寧と。

 〈フィオナの家〉のみんなにも、神様のお恵みがありますように。

 私の罪が、これ以上誰かを苦しめませんように。


 いつもより真面目に祈って、堂を出る。

 広場では炊き出しが始まっていた。今年は景気が良かったのか、行列はさほど長くない。奇妙な角笛を鳴らす号外売りの方が、人だかりが多いくらいだ。


 「明日、正午、レヴィ伯爵の処刑が行われるぞ。飢饉から領民を守るため、死刑と承知で密売をしなすったお人だ。事の起こりから裁判の一部始終まで、さあ、詳しくは買っとくれ」


 口上の合間合間に、号外売りは角笛を鳴らす。一体いつ代金のやり取りをしているのだろう。号外を手にした人が、一人また一人と人だかりから散っていく。


 「ねえ、お願い」


 後ろの方で、少女の可憐な声がした。あどけない声から察するに、十代半ばに達したかどうかというところだ。


 「いけませんよ、あのような」


 窘める声は、ばあやだろうか。

 つい振り返ると、来がけに見た令嬢とお付の人々の集団がいた。

 どうやらお嬢様が号外に気をひかれているらしい。


 「アストル兄様なら買ってくださるわ」


 その名が出るか。


 「生憎でございますが、わたくしは大公殿下ではございません」


 ばあやさんがはねつける。

 大公殿下、と言うからには、間違いなくあのアストルだ。

 兄様というと、妹だろうか。いや、アストルに兄弟はいないとフェデリコさんたちが言っていた。

 気になる。とても気になる。

 だが、令嬢のヴェールはしっかりと掛けられて、顔を覗くことなどできそうにない。

 けれど、美人だろうと思う。何となく。


 「奥様」


 水銀にたしなめられてしまった。仕方なく前を向き、足を速める。号外にも興味は無い。身を固くして炊き出しの横を通り過ぎた。


 「恥知らずの淫婦が」


 またか。

 何様だ。お貴族様か。自分は清廉潔白だというなら、なぜ娼婦の顔を知っているのだ、この野郎。

 もう一つ言うと、攻撃的すぎやしないか。

 街中で客と顔を合わせてしまった時、たいてい相手は気まずそうに目をそらすものだ。堂に入った遊び人の旦那だと、共犯者の目くばせをよこしたりする。

 入れあげて全財産巻き上げられたとかならともかく、一度や二度遊んだ程度の相手をわざわざ罵倒するような野暮は、まずいないものなのだけど。


 「あれが未来の国母とは」


 ん? それは私ではないな。

 どうやら、自意識過剰だったようだ。

 けれど、私でなかったら、この聖堂前に集う善男善女のうちの、誰が恥知らずだというのだろう。


 「奥様」


 水銀が急き立てる。


 「わたくしだって、知らなくてはいけないことではなくて?」

 「でしたら、あのような興味本位に書き立てたものではなく、旦那様にお訊きくださいませ」


 背後では令嬢がまだ食い下がっている。


 まさか、あのお嬢様?

 アストルのことを兄様と呼んで、慎ましやかにヴェールをかぶり、侍女や護衛に囲まれたお嬢様が?

 淫だの毒だのには、五年も十年も早そうな、年端も行かないあのお嬢様が、毒づかれているのか?


 「奥様、お早く」


 水銀が厳しく言う。

 ようやく、私は度々の災難を思い出した。

 水銀にまで「一緒に出歩かない」と言われたら困る。

 気になって仕方ないが、私は急ぎ足で広場を離れた。

 これも一つの学習、なのだろうか。

ほら、何も起こらなかったでしょう。

最後まで読んでくださってありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ