表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/93

真珠の一粒 あるいは身に覚えのない記憶の欠片

本編のどこにもはまらない、違う世界線のボーイミーツガール。

サラは何者かから特別な許可を得ています。古代の遺物を許可なく持ち帰っては駄目です。

 引き潮を待って、旧都へと漕ぎ出す。

 普段は海の底に沈んでいる古代の街並みが、波間に姿を現していた。

 時折櫂を休め、海面を覗き込む。

 水中の街並みと古地図を見比べて、図書館を探しているのだ。

 しばらく漕ぐうち、特徴的なドーム屋根が顔をだしているのを見つけた。明り取りの窓だったところに舟を繋ぎ、建物の中へと入り込む。


 ドームの内側には、らせん状に細い通路が付けられていて、そこを通って下まで降りられるようになっている。

 ここは閲覧室だったのだろう。深い水の底に沈んだ床の上には、机と椅子が並んでいる。

 建物の中にも外にも誰もいないことをよく確かめてから、ドレスを脱いでシミューズとドロワースだけの姿になった。

 服を着たままでは、まともに泳げる自信が無い。でも、全裸はさすがに駄目だと思う。

 書庫の鍵だけを握りしめ、通路の手すりを乗り越えて、水の中へ飛び込んだ。


 あちこちでぼんやり光っているのは、夜光貝だろうか。

 海藻の茂みを抜けると、写字室があった。残念ながら、中の真珠貝は全部死んでしまっている。代わりに、珊瑚が文字の形に枝を伸ばして、でたらめな詩を綴っていた。

 出ていこうとしたら、珊瑚が私の髪をひっかけて、ほどいてしまう。珊瑚が動くなんて反則だ。水の中で髪が広がって、邪魔と言ったらない。


 『乙女の髪は陽炎のごとく』


 珊瑚が綴る。

 続きをあるのかと待っていたら、また珊瑚が枝をこちらへ伸ばしてきた。

 今度は何をする気かと、煩わしくなって、写字室を出て扉を閉める。


 書庫はどこだろう。


 あちこち泳ぎまわっていたら、大きなクラゲが青く光りながら通り過ぎた。刺されないように身を小さくしてやり過ごす。そうしたら、足元に小さな芥子粒ほどの真珠が落ちているのを見つけた。その場を見渡すと、他にも真珠が落ちている。その後を辿っていったら、ようやく書庫に着いた。


 鍵を差し込み、回す。

 千年も使われていなかったのに、鍵は滑らかに開いた。


 書庫は小さな引き出しの並ぶ棚で埋め尽くされている。

 その引き出しの一つを開けると、形も大きさも卵みたいな、薔薇色の真珠が入っていた。私は次々に引き出しを開ける。それぞれ色も大きさも形も違う真珠が、柔らかな光を放つ。

 特に惹きつけられた真珠を三つ選んで、私は書庫を出て、元通り鍵を掛けた。

 少し道に迷ったものの、私は元の閲覧室へ戻り、水面へ顔を出す。


 すると、ひどく驚いた顔をした少年が、私の目の前で水の上に立っていた。


 「貴方、どこから入ってきたの」

 「君こそ」


 まるで、私の正体を吟味しようというように、少年はその場で屈み込んだ。

 私より少し年上だろうか。少しくせのある黒髪に黒い目で、綺麗な顔をしている。声変わりの途中らしくて、声が少しかすれている。


 「私はあそこの窓から入ったの。ここまでは舟で来たわ。何もおかしいところなんか無いでしょ?」

 「でも、君、一体どれだけ長い間潜っていたのさ。僕が来てから君が浮かんでくるまで、結構経ってるよ。人間は、水の中では息ができないんだぞ」

 「そうだったかしら。あなたこそ、水の上に立ったり座ったり、どうかしてるわ」

 「こんなの別にどうってことない。理屈さえ分かれば、誰にだってできることだよ。その理屈を説明するのに、二、三日はかかるだけで」


 彼の言うことはめちゃくちゃだ。


 「貴方、変な人ね」

 「君ほどじゃあないね。いや、君は変な人なんかじゃない。変な生き物だ」


 喧嘩を売られているようだが、売っている当人はとても嬉しそうな顔をしている。


 「尻尾も鱗も無い人魚だなんて。ねえ、上がって来て、よく見せてくれないか」

 「嫌」


 だって、こちらは下着姿なのだ。


 「悪いけど、私、普通の人間なの。ねえ、貴方、もう向こうへ行ってよ」


 水の外に出たら、濡れた下着が体に貼りついて、恥ずかしいことになってしまう。水の中だって、やっぱり下着姿では恥ずかしい。


 「嫌だ」

 「意地悪」


 そう言ったら、彼は驚いた顔で、何度か瞬きした。


 「意地悪って言われたのに、今、ちょっと気分が良かった。こんなの初めてだ」

 「変態」


 私がそう言うと、今度は顔を顰めた。気分が良くなかったのだろう。


 「ねえ。せめて、良いって言うまで向こうを向いてて。レディがお願いしているのよ? このくらい、聞いてくれても良いでしょう?」

 「あ、ごめん」


 彼は慌てて私に背を向けた。耳が赤くなっている。私がどんな格好でいるか、今更気づいてしまったのだ。そうして、気づかれてしまった私も、顔が熱い。


 「僕は高潔な人間だから、君の下着姿を見たりしないよ。でも、レディは私室以外でそんな姿はしないと思うな」

 「そう言うなら、ドレスで泳いで御覧なさい。溺れるわよ」

 「溺れたって平気なんじゃないのか? 水の中で呼吸してただろ」

 「普通の人間はそんなことできないって、貴方が言ったんじゃない」

 「君が普通の人間だなんて、誰が信じるんだ」

 「貴方よりはずっと普通だったら」


 言い合いながら、私は通路を駆け上がる。窓の向こうに誰もいないことを確かめ、背を向けている彼を睨みながら、急いで濡れた下着を脱ぎ、体を拭く。着替え終えたら、このまま逃げてしまおうか。


 「ねえ、君はここで何をしていたんだい?」

 「書庫を、見に行ってたの」

 「書庫?」

 「そうよ。知らなかった? ここは、図書館だったの」

 「古代の図書館か」


 彼は嬉しそうに言う。


 「書庫には、まだ本が残っていたのかい? 水でインクが流れてしまったりは……?」

 「この図書館が使われていた頃には、まだ紙は無かったわ」


 かと言って、羊皮紙を長いこと水に漬けていたら、ただの皮に戻ってしまう。


 「ヒントをあげる。もともと、ここは半分水に浸かっていたの。そこに写字室があったわ」

 「何だい、それ。水の中で文字を書いていたのかい?」


 この人は何も知らないらしい。


 「あのね、ここの本は真珠なの」

 「真珠?」


 彼が振り返った。私たちは同時に悲鳴を上げる。

 まだ着替えの途中だ。


 「いつまでその恰好でいるんだ。早く服を着てくれ」


 男の子はまたこちらに背を向け、怒鳴る。

 でも、私だって精一杯急いでいるのだ。

 あ。

 濡れたのを全部脱いだことには、気づいていないのか。言わないけど。絶対言わない。


 「だって、だって、女物は着付けが大変なんだもの」

 

 嘘ではない。

 ちゃんと一人で脱ぎ着できるドレスを選んできたけど、でも男の子の服に比べると厄介なのは本当。

 もう良い。

 とにかく、私の格好の話は終わり。忘れて。


 「あのね。写したい本を、真珠貝に読み聞かせるの。そうすると、言葉を巻き込んで真珠が大きくなっていくのよ」

 「へ、へえ。それで、どうやって読むのさ」

 「月の光に当てればいいの」

 

 そうすれば、小さな小さな声で、真珠が語ってくれる。難しいのは、みんなが寝静まるまで起きていることだ。


 「……ねえ、君、ひょっとしてサラって名前じゃないか?」


 なぜ知っている。


 「私、貴方がここで何をしていたか訊いたのよ」

 「別に何もしていない。それで、君はサラじゃないのかい?」

 「サラさんを探してるの?」

 「そうだよ。ここに探しに来たわけじゃあないけど、ずっと探してるんだ。僕は、赤い髪に緑の目をしたサラって女の子を好きになるんだよ」


 赤い髪に緑の目のサラだったら、私もそうだ。

 この人、私を好きになるんだろうか。


 「……そんな子、何人もいるんじゃない? サラなんて、よくある名前だし」

 「でも、僕のサラは一人だけだ」


 僕のサラ、なんて、言われたこと無い。なんだか、ドキドキしてきた。

 そうしている間に、着替えも終わる。まだ髪は濡れたままなんだけど。

 水面ギリギリまで、私は通路を降りた。


 「もう、良いわよ」

 「え?」


 訊き返されたけど、答えるのが少し恥ずかしい。


 「こっち向いても、良いわ」

 「あ、うん」


 ぎこちなく彼がこちらを向いた。


 「ねえ、君の名前を教えてくれる?」


 今更答えるのが、とても恥ずかしい。


 「……サラ」


 これではまるで、好きになってとお願いしてるみたいだ。


 「やっぱり」


 彼は嬉しそうな顔をして、私の方へと水面を歩いてくる。

 私は、つい後ずさりしてしまった。

 

 「でも、私が貴方の探してるサラかどうかなんて、分からないわ。貴方と違って、好きになる人の名前なんて決めてないもの」

 「僕だって、決めたんじゃない。でも、知ってるんだ。……きっと、僕は何度も生まれ変わってるんだと思う。その度に、君のことを好きになってしまうから、だから覚えているんだ」


 変な人のくせに、急にロマンティックなことを言うなんてずるい。


 「だから、私かどうかなんて、分からないって言ってるの」

 「君に決まってるよ。君みたいに面白い子、他にいるわけないじゃないか」


 面白いから好きって、ちょっとがっかり。


 「ねえ。書庫って、僕も見に行ける?」


 私よりも、珍しい物の方が気になるみたい。


 「貴方、潜れないじゃない」


 ちょっと面白くないから、意地悪を言ってしまう。


 「君のようにはいかないだろうけど、潜れるさ。書庫の上まで行って、まっすぐ潜ればきっとどうにかなる」

 「真っ直ぐ潜るのって、意外に難しいわよ」


 何しろ、人間の体は浮くようにできているのだ。それにしたって、彼は浮き過ぎてるけど。


 「書庫の上まで案内してくれよ」


 彼は、通路の手すりからこちらへ身を乗り出した。

 近くで見ると、彼の瞳は黒ではなくて、ほんの少し青みがかっている。

 私が持ち帰った真珠の一つが、こんな色だった。


 「どうかした?」

 「貴方の目、綺麗ね」


 サッシュベルトに着けている巾着から、彼の瞳に似た真珠を取り出してみる。親指の先ほどの大きさの、青い光沢を帯びた黒真珠。


 「ほら、貴方の目に似てる」

 「それ、書庫から持ってきたの?」


 彼が目を瞠った。

 人間の瞳には、真珠と違って透明感があるなあ。

 私はしみじみと、彼の目と真珠を見比べた。

 そうしていると、彼は顔を赤くして、そっぽを向いてしまった。


 「……レディって、男の顔をそんなにじろじろ見るものだったのか?」


 唸るように彼が言う。

 確かに、失礼だった。


 「……ごめんなさい。ええと、書庫に案内するのよね」


 私は真珠をしまい、手すりを乗り越えようとして、気づいた。


 「私、水に落ちちゃうんだけど」

 「大丈夫。僕が支える」


 言いながら、彼は手を貸してくれた。

 手すりを越えて、水の上に立つ。

 確かに沈みはしないけれど、何だか足元がぶよぶよしている。ものすごく柔らかいゼリーの上に立っているみたいで、ちょっとバランスを崩したら、沈んでしまいそう。

 よく彼はここで平然と歩いているものだ。

 つい、彼にしがみついてしまう。はしたないとか、恥ずかしいとか、言っている場合ではない。

 でも、恥ずかしいものは恥ずかしい。


 「ええと、どっちに行けば良い?」


 彼が訊ねる。


 「あっち」


 指さして、足をそちらへ向ける。

 とても歩きにくい。

 おまけに水の上から見るのは、水中で見た景色とは全然違う。

 そうでなくても、書庫から閲覧室に戻るのに迷ったのだ。

 歩き回るほど、分からなくなった。


 「……ごめんなさい。迷っちゃったみたい」

 「え」


 振り返れば、さっきまでいた通路の手すりが、遠くにちゃんと見えている。

 迷っているのは、あくまで水の中でのこと。


 「お詫びに、一つ貴方に上げる」


 ふらつきながら、彼の瞳に似た真珠を、もう一度取り出した。


 「貴方の目と同じ色だから」

 「だったら、君が持っていて」


 かすれた声が囁く。

 それは、そういう意味で言ってるの?


 「じゃあ、他の――」


 気づかないふりをして、巾着を探る。ウズラの卵ほどの大きさの、奇妙な形をした真っ白い一粒。小指の先ほどの蜂蜜色の真円の一粒。


 「要らない」


 彼の手が、巾着にかかった私の手を押しとどめる。途端にバランスが崩れて、私の体は大きく傾いだ。彼が慌てて私の体を抱きとめ、そのまま抱き締めた。彼の鼓動が、怖いくらい速い。


 「ねえサラ、キスしては駄目?」


 名乗りもしないくせに、なんてことを訊くんだろう。

 淑女としては、平手打ちをして罵倒しなくてはいけないところだ。

 それなのに、私の心臓は彼と同じくらい速く打っている。そうして、水の中にいるみたいに、声が出ない。

 彼のやけに真剣な顔を見ていられなくて、私は目を閉じてしまった。

 まるで、どうぞって言うみたいに。

吊り橋効果に似た、足元ぶよぶよ効果。


最後まで読んでくださってありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ