13.永遠と一瞬
夢の中、アストルに会いに行く。
深い深い水を潜った末に、魔法陣の中で待つ彼を見た途端、私は変になってしまう。笑いたいような、泣きたいような、どれでもないような。
必死で何でもないふりをして、見えない壁越しに、唇を合わせる。
何度繰り返しても、やっぱり馬鹿みたいだから、唇が離れた途端に私たちは笑い合う。
「呼んでくれてありがとう」
まだ少し笑っているまま、アストルが言う。
「こちらこそ、来てくれてありがとう」
私もまだ笑っている。
可笑しいのに、触れられないのに、またキスをする。
ああ。
やっぱり、もどかしくって、馬鹿みたい。
それからようやく、少し話をする。
版画の下絵の仕事が減りそうなこと。歓楽街の様子がちょっとおかしくなりそうなこと。
それから、今日起きたあれこれ。
*
前日のうちに、マイラ姐さんに予定を説明しておいた。
店が開く前に、〈道化の恋〉のリリアンナを描きに行き、帰りに口入屋へと足を延ばす。暗くなる前には、必ず帰ると約束させられた。子供か。
もっとも近頃は、買い出しなんかで歩き回ることも増えた。横丁の中なら、一人で出かけることが多いのだ。
店に帰るために、ベナルジテ通信のお世話になったのは、一度や二度ではない。
しかし、迷子になったわけではないが、口入屋には行きそびれた。
開店前、抱え妓が起きだすより早い時間に、私宛の来客があったのだ。
昨日会った、修道院長みたいな女が、いかつい男二人を背後に従えて、サロンに座っていた。女は、恐ろしく派手な帽子をかぶっている。着ている物も、昨日よりさらに豪華だ。
「おはよう、サラ」
「おはようございます?」
私が女の向かいに座るより早く、女はテーブルに金貨を一枚置いた。
「私を描きなさい」
わざわざ私のことを探し出したのか。しかも、律義にお金まで出して。
喜んで描かせていただきますとも。
だが、釣銭が無い。
部屋の入口を振り返るけど、誰の気配も無い。
「何?」
落ち着きのない私に、女が訊ねる。
目線の高さは私と同じくらいだけど、顎が上がり気味だから、女が私を見下ろしているみたいに見える。
「釣銭をどうしようかと」
正直に答えると、女の表情が険しくなった。
「このジェラルディン・ルゥルゥが、銀貨一枚で肖像を描かせるって?」
それを相場に描いてきたのだ。勝手に変えないで欲しい。
そもそも、ジェラルディン何とかとは何者か。劇場前にいたところを見ると、女優、か?
誰もが自分を知っていると、自信を持っているのは間違いない。
「すみません。あいにく、最近まで滅多に店の外に出なかったものですから、悪魔の踵横丁の外のことは知らないんです。この国の国王陛下のお名前だって存じ上げないくらい」
王を引き合いに出しておけば、いくら有名人でも知られていないと気を悪くすることはあるまい。
「……ならば、覚えなさい。ダルビエ座の座長、ジェラルディン・ルゥルゥ」
「座長ですか」
女、それも私とさほど変わらない年ごろで、座長か。
修道院長みたいに厳めしくなるのも、無理は無いのかもしれない。
「ダルビエ座というのは、昨日お目にかかった劇場ですか?」
「そう」
女は鷹揚に頷く。
あの劇場は、豪華な作りだった。相応の格式の劇場だろうに。
呆気に取られていたら、女は金貨を引っ込めた。
「昨日と同じ刻限に、劇場の裏口へいらっしゃい」
命令して、ジェラルディン・ルゥルゥは帰っていった。
彼女とお供が馬車に乗って去っていくところまで見送って、私はようやく息をつく。
彼女の振舞いは、ずっと舞台の上にいるみたいだった。ルゥルゥという姓も、いかにも芸名、というか、渾名っぽい。
お金は引っ込めたけど、劇場に来い、ということは、まだ私に肖像を描かせるつもりがあるのだろうか。
舞台を降りた素の彼女は、どんな顔をしているのだろう。
わくわくする。
*
〈道化の恋〉に行くと、女将から耳打ちされた。
テレーズという妓を版画のモデルに選んだので、リリアンナはたいそう気分を害しているのだという。気を遣うように、とのことだった。
そういうことなら、私だってたいそう落ち込んでいる。
私抜きで、版画の第二弾は着々と準備されていたことを、思い知らされたのだ。
しかも、テレーズも今日ポーズを取るのだそうだ。そこからリリアンナの気をそらすために、私は呼ばれたのかもしれない。
案の定、対面したリリアンナは仏頂面だ。やる気のなさをアピールするみたいに、化粧も結髪もしていない。
「こんにちは。〈フィオナの家〉から来たサラです。よろしくお願いします」
声をかけたら、舌打ちが返ってきた。
このまま、その仏頂面を描きつけてやろうか。
リリアンナの髪は淡い金髪の巻き毛。大きな目は菫色。淡い紫のシルクサテンの化粧着に包まれた体は華奢だけど、胸はたわわだ。年齢は私より三つ四つは上だろう。
人気のありそうな妓だ。
そうでなければ、自分が選ばれないと腹を立てることも無いか。
テレーズはどんな妓なのだろう。
聞いてみたいけど、それをリリアンナに訊いたら、噛まれそうだ。
椅子に腰掛け、画帖を広げた。
嵌め殺しの窓は、赤や緑の色ガラスで、リズミカルに彩られている。その影が、リリアンナの化粧着にも伸びていた。
そっぽを向いた横顔は、輪郭が優美だ。不機嫌で強張った筋肉が緩んだら、さぞかし優しい顔なのだろうに。それこそ、天使と戯れる聖セレーナのようだろう。
ともあれ彼女のこの様子では、開店のギリギリまで描くわけにはいかないだろう。娼婦の身支度には、それなりの時間が要るのだ。
さあ、手を動かせ。
「ちょっと。何勝手に描いてるのよ」
「店が開くまで、そんなに時間が無いでしょ。貴女、素顔で出るつもり?」
「年増で悪かったわね」
リリアンナがこちらへ向き直る。動かないでほしいのに。
とりあえず、画帖を捲って、次の紙にまた描き始める。
「年増ってほどじゃないでしょ」
「もう二十八よ。ここでは一番年上だわ」
リリアンナは長い溜息をついた。
「テレーズは、まだ十四なの。まだ商売に慣れてもいない」
十四才。そのくらいで売られる妓は珍しくない。
「……うちの店でもね、人気の妓じゃなくて、新入りの、これから売り出す妓をモデルにしたわ」
「見たわ。貴女のところは、ルビカ、だったわね。あの子、人気出るでしょうね」
「ええ、予想以上だったわ」
ようやく、リリアンナの眉間の険が取れてきた。ルビカことヴァイオレットのことを話す時には、慈愛めいたものがちらついたほどだ。
「うちの妓は伸びしろだらけだったから良かったけど、売れっ妓は調整が大変なんじゃないかしら」
暗に、貴女もそういうことで選ばれなかったのだと訴える。いや、このくらいのことは、女将がちゃんと伝えているか。
「良いわよ、気を使わなくても」
きまり悪げに、リリアンナが微笑む。良い顔だ。
「稼がなくちゃいけないから、焦っちゃって」
彼女の言葉に、私は大きく頷いた。
一言話すごとに、彼女に本来の表情らしきものが広がっていく。包み込むような温かな色香。
これこそを、描きつけたい。
だが。
部屋の外に、ざわついた気配が近づいてきた。
女将の気取った声に、男の声が二人分。
一人はテレーズを描きに来たという、新しい絵師だろう。もう一人は女将の亭主らしい。
扉の開く音。
「この妓がテレーズよ」
「貧相な小娘だな」
神経質そうな話し方をするのに、男の声は荒れている。酒焼けだろうか。
「時間が無いんだろう? さっさと始めるぞ」
感じの悪い男だ。
女将が愛想よく機嫌を取る。扉が閉まって、女将と亭主がぼやきながら離れていくのが分かった。
「ごめん」
つい聞き入ってしまった。
「どんな絵描きに仕事を取られたのか、気になっちゃった」
そう言うと、リリアンナは苦笑した。
「世知辛いわねえ」
「お互いね」
笑い合っても、リリアンナの表情には翳りが残っていた。
「何か心配事?」
「だって、あの子まだ子供なんだもの」
リリアンナの言葉に、店に来たばかりのイザベルを思い出した。
いや、あの子は肚を括って、自分の意志で飛び込んできたのだ。しかも見た目は十二、三才の子供だったけど、もう十六才だった。
「あたし、あの子と同じ十四才で結婚したのよ。口減らしみたいなものだったけどね。故郷に、十二才の娘がいるわ。あの子と同じ、鳶色の髪に青灰色の目をしてるの。死んだ旦那に似たのよ。もう八年も会ってない。この先も、二度と会わない」
リリアンナの瞳が揺れる。けれど、涙は流さなかった。
*
スケッチを終えて、部屋を出る。
リリアンナは、身支度を整えながらだけど、初対面が嘘のような、柔らかな笑顔で見送ってくれた。
後は、〈フィオナの家〉の物置部屋に戻って、このスケッチをペン画に仕上げなくては。
帰る前に挨拶しようと、女将の部屋に私は顔を出した。
だが、挨拶どころではない。
女将と絵師らしき男がやりあっているではないか。
「大事な抱え妓に、傷をつけられて黙るもんか」
「今更傷物だって? 売女が、笑わせるな」
何があったのか。
「親方には報告するからね」
「勝手にしろ。こっちは仕事だと思うから我慢してやったんだ。あれが売れっ妓だと? あんな骨みたいなガキ、犬も寄り付くもんか」
男が喚き、女将に背を向ける。
「邪魔だ、淫売」
出て行きざまに、私に肩をぶつけてくる。酒臭い。
「何見てるんだ。俺はな、メリゼットの一番弟子だぞ」
メリゼットと言えば、この国有数の大家だ。
その一番弟子が、こんな仕事をするはずがない。
破門されたか、そもそも入門さえしてないか。
「こんなところに来てやってるんだ。ありがたく思え」
喚きながら、男は出て行く。
「……ええと、リリアンナの方も済みました。仕上げたら改めて持ってきますね」
残された女将に声をかけ、出て行こうとする。
「リリアンナは?」
「もう怒ってはいなかったと思うわ」
今度こそ出て行こうとすると、当のリリアンナが階段を降りてきたところだった。
「あら?」
リリアンナの眉間には深いしわが刻まれ、目は吊り上がり、口角が下がっていた。
つまり、凄まじく怒っておられる。
女将に嘘をついてしまったか。
「どうしてテレーズに痣が出来てるの」
私を無視し、リリアンナは女将の部屋に飛び込む。
「表情を引き出すためだって……」
あの男は、無体をしたのだという。痣はその時に出来たのだろう。
そんなの、ますます表情が強張るに決まっているのに。
まして、まだ新入りだというではないか。
私たちだって、嫌なものは嫌なのだ。
まして密室。毎回覚悟を決めて、客の相手をするのに。
テレーズは、ただの絵のモデルだと思っていたはずだ。裸だって、どうにか我慢していたのだろうに。
こうして、惨めな思い、怖い思いを重ねて、商売に慣れていく。酷いことだ。
*
帰ったら、もう店は開いていた。
マイラ姐さんの仕事を手伝った後、物置部屋で絵を描きながら食事する。
リリアンナ。
相手を蕩かすような微笑みと、その背後に潜む強さ。
本人は何も言わなかったけれど、身を削って稼いだお金は、娘の元へ送られているのだろう。
会わないと決めているのは、里子にでも出しているからだろうか。
彼女の優美な笑みを思い返す。
それは簡単に、故郷の母の笑みに重なった。
私も、二度と会えない。
全て私が愚かだったからだ。
けれど、リリアンナはそうではないだろう。
神様が、彼女たち母娘を導いてくれますように。
それから、私の弟妹が、両親に苦しみを与えませんように。悪い子供は、私だけで沢山。
リリアンナの肖像より先に、小さなカードが描きあがる。
母子を守護する、聖メランジーナ。ほんの少しずつ、リリアンナにも私の母にも似てしまった。
*
頃合いを見て、マイラ姐さんに声を掛け、店を出る。もちろん、暗くなる前に帰るのは無理そうだとも伝えた。
川を渡り、しばらく歩いて劇場へ。迷わずに着いて何よりだ。
入口横の大看板に、凝った書体で「ベルガーとタマラ」という、芝居のタイトルが書かれている。古典だ。タイトルの下に並んでいる人の名は、出演者だろうか。他とは一文字分離れたところに、少しだけ大きく、ジェラルディン・ルゥルゥの名がある。
迷うかもしれないと思って早く出たから、まだ時間はあるはずだ。そして、今日も人通りは少ない。
昨日の続きを描こう。
画帖を開く。
「サラ」
振り返ると、ジェラルディン・ルゥルゥがいた。
「早いのね。行くわよ」
細い体に似合わぬ力で、ジェラルディンが私の二の腕を掴んだ。引っ立てられながら、私は銅像を振り返る。
「あんな銅像より、私を描きたくなるようにしてあげるわよ」
裏口から入り、楽屋らしきところに連れ込まれる。
「ドミニク、この人を貴婦人っぽく仕上げて」
ジェラルディンが声をかけたのは、衣装係らしい。はいと一声返したきり、彼女は何も訊かない。手際よく私の着るものを剥ぎ、コルセットを締めなおすと、濃紺色のドレスを着付けていく。
偶然だけど、あの人の瞳の色に似た色だから、妙に擽ったい。締めたコルセットは苦しいけど。
深呼吸を繰り返すうちに、薄化粧を施され、大量の模造真珠のアクセサリーで飾り付けられる。
なるほど、貴婦人っぽい。ただし、舞台衣装なのだろう、近くで見ると、やはり粗がある。
「コルトー侯爵夫人がお見えです」
「お通しして」
部屋の外からの声に、ジェラルディンが応じる。
入ってきたのは、侍女を従えた、ブルネットに青灰色の瞳をした美女だった。完璧というには、少し目が離れている気がするけど、それがかえってコケティッシュに見えるから不思議だ。年齢は分からない。美しい少女のようにも、美しい老婆のようにも見える。
「絵師のサラですわ」
ジェラルディンが言う。
「サラ。こちらはコルトー侯爵夫人。私たちの後援者のお一人よ」
ジェラルディンの紹介に応じるように、侯爵夫人が、私に手を伸べる。
「……お身が穢れますので」
これだけ言えば、私が破門されたか前科者か娼婦だと伝わるはずだ。
手は取らずに、カーテシーをした。
「貴女の事情は聞いていてよ。貴女は、私のことを知らないのね」
侯爵夫人は、直った私の肩を強引に抱き寄せて、部屋から連れ出した。私は、夫人の侍女を振り返る。
なぜ止めない。
侍女は淑女然とした微笑を浮かべたままだ。
「私、裏社交界の出身なの」
狼狽える私に、公爵夫人が囁いて、艶然と微笑む。
つまり、高級娼婦だったということか。
私たちと、高級娼婦の一番の違いは、店に抱えられているかどうか、かもしれない。
独立営業の娼婦のうち、美貌と知性と経営能力、運、強靭な意志などなどを全て備えている人だけが、高級娼婦と呼ばれるのだ。もちろん、その座につけるのは、ほんの一握り。残りはその日暮らしだと思って良い。おかしな客に捕まっても、誰も助けてくれない。全て、自分の才覚だけが物を言うのだ。
「ほら、穢れるも何も無いでしょ」
侯爵夫人は、ごく普通のことのように言った。
裏社交界の有名人は、表の社交界でも名が知られる。
あらゆる人から元娼婦という目で見られながら、この人は生きているのか。
「あなたの絵、見たわ。私が現役だった頃にあれがあったら、ぜひ描いてほしかったわね」
「恐れ入ります。……ずいぶん早くお調べになったのですね」
「噂話に目が無いの」
話しながら、侯爵夫人はどんどん歩いて、階段を上っていく。やがて、関係者用の扉から、客席に面した廊下に出た。
「七番が、私のボックス席よ」
侯爵夫人は私をそこへ押し込む。
「ジェラルディンに、面白い絵を描く絵師がいると教えてあげたのは私なの。こんなに早く、自分から飛び込んでくるとは思わなかったわ。……では、私は噂を聞きに行ってくるわ。気になることがあれば、このキアラに訊いてちょうだい。キアラ、よろしくね」
笑いながら、公爵夫人は出て行った。
間もなく、宝石細工のような前菜を添えて、スパークリングワインの注がれた細いグラスが二つ届いた。立ち上る繊細な泡が、正面のシャンデリアに照らされて金の砂のようだ。
座席後ろのカーテンに身を隠すようにしながら、キアラがグラスの一つを手に取った。彼女の目が、私にもグラスを薦める。軽くグラスを掲げて、口を付ける。
「さあ、どうぞ」
キアラの目が笑う。
「何がどうなっているのですか」
あまりに漠然としているけれど、訊かずにいられなかった。
キアラはグラスを乾す。
「奥様のお目に適ってしまったのですわ。諦めてください。……これでは、答えになりませんわね」
アナスタシア・コルトー侯爵夫人、裏社交界での渾名はアルラウネ。社交界の花であり、芸術家のパトロンであり、流行の創出者でもある。
例の版画のことは、サロンに出入りする若者から耳にしたそうだ。すぐに入手して、名を売るために「この手があったか」と唸ったとのこと。
売り出してから今日まで、まだ十日も経っていない。耳が早すぎる。
「娼婦の裸体なんて際物を最初に売り出すより、もっと女性や子供も手に取りたくなるような商品から、市場を整えたかったと仰ってましたわ」
「お考えになることが大きい……」
目先の仕事しか考えていなかったことが、商人の娘として、恥ずかしい。
「もちろん今だって、土産物屋の名所絵や、平民が部屋を飾るための名画の模写などはあります。でも、それを集めるのは一部の好事家でしょう」
いつ注文したのか、キアラの手元に二杯目のスパークリングワインが届いた。
「他の絵師が描いた版画もご覧になりました。殿方の劣情を刺激するには、やはり殿方の方が向いているとお考えのようでしたわ。少々お上品なのです、貴女は。その代わり貴女の絵には、モデルの性格まで描かれている。人を売るなら、貴女の絵が良いと仰せでした」
上品と言われてしまった。全く褒められていないのは分かってるけど。
「たとえば、役者の肖像を描くとしましょう。貴女だったら、同じ役者を、役柄ごとに描き分けてくれる。あるいは、同じ役を、役者ごとに描き分けてくれる。良い観劇記念になりますわ」
なるほど。
納得しつつ、私は向かいに並ぶボックス席を見やった。着飾った紳士淑女が、さりげなくこちらを観察しているのを感じる。
「でも、ここは芝居を観るより、社交を目的とした方が多い気がしますわ」
平土間や天井桟敷の客は、また違うのだろうと思う。
でも、肖像を買って帰るほど、役者に夢中になってくれる人はあまりいないのではないか。
「そう」
キアラが答えかけた途端、コルトー侯爵夫人が戻ってきた。
「さ、間もなく始まるわよ」
席に着き、舞台の方へ身を乗り出す。
開演を告げる鐘が鳴り響いた。
*
「面白かった?」
興味津々という顔で、アストルが訊ねる。
私は頷く。
「ルゥルゥさんが出てきた途端、空気が変わるの。女で、しかもあの若さで座長を務めるだけのことはあったわ」
そう言うと、アストルは変な顔をした。
聞けば、彼が子供の頃には、彼女はもう大女優だったのだそうだ。
「近くで見たけど、三十より上には見えなかったわよ?」
「吸血鬼かもしれないな」
実に嬉しそうだ。
「吸血鬼でも何でも、まとまった仕事を貰えるのなら構わないわ。いろいろあったから、結局口入屋には行きそびれたし」
彼が嬉しいのなら、私も嬉しい。けれど、急にアストルの顔が強張った。
「どうして口入屋に行くんだ?」
「え? だって、まだ絵だけでは賄えないわ。店にもいつまでも居候できないし」
分かり切ったことを答える。アストルはわざとらしくため息をついた。
「一緒に住むって、君、承知したね? 嫌になったか?」
「い、嫌じゃないわよ。嫌じゃないわ」
でも、まだ信じられない。
気に入った娼婦を囲う、上流階級の男には、そう珍しくもないことだ。
けれど、最後まで面倒を見てもらえるとは限らない。飽きられたらお終い。
自分で自分を養って、時々来てもらえるくらいが安全だ。
捨てられたって、痛みはいずれ忘れられる。
「君、絵はやめられないだろう? せっかく絵の仕事が続けて入るようになったんだ。別の仕事は、持たない方がいいと思うぞ。僕の、その、奥さんだったら、時間は自由にできる」
「貴方、結婚はできないって言ってたわ」
「正式な結婚はできない。でも、君の他に妻は持たない。……やっぱり、日陰の身は嫌かい? 教会で宣誓できる男が良い?」
どうして悲しそうな顔をするのだろう。
「選ぶのは、私じゃないでしょ? 貴方が決めるんだわ」
「僕が決めるなら、君は永遠に僕のものだ。やっと捕まえられるのに、手放したりするものか」
彼は言う。
「たとえ君が逃げたって捕まえるからね」
「逃げないわよ」
自分から離れるなんてできない。
「貴方が好きなの。だから、終わるのが怖いの」
本音が漏れた。
「終わらないよ。たとえ、どちらかが死んでもだ。君が怖がるべきは、終わりよりも、終わらないことの方だね」
アストルの笑顔からは、感情が抜け落ちている。
「君、気づいてる? この場では、嘘が言えないんだ」
だから、彼の偽名を呼べなかったのか。
「愛してるよ、サラ。永遠にだ」
彼はあっさりと、永遠という言葉を口にした。嘘ではないと言いたげに。
真実なのだろう。
ただし、この一瞬の。
「愛してるわ、アストル」
永遠を信じてしまいたいくらいに。
「明日、家に手紙が着くはずだ。そうしたら、使いの者が君に会いに行くから。符牒は覚えてる?」
「イニャキの博物誌」
答えたら、ようやくアストルの笑顔が、見慣れた屈託のないものに戻った。
「僕のサラ。僕だけのサラ。君の傍に帰れるまで、もう少し待っててくれ」
「待ってるわ」
捨てられたって、きっと待ってしまう。それが永遠であっても。
読んでくださってありがとうございます。




