表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
72/122

第五節 下層部③...純!フルエンシェントアーティファクト

短い!

 游房(ゆうぼう)の中に入った俺達は自然と三組に分かれて行動した。

 タマを抱えてるヒスイちゃんとあき君、千条院兄妹、そして俺と雛枝。


「ねぇ、雛枝、下の方が広いんだか。」

 階段から下へ覗いて、俺は雛枝に「游房の設計ミス」について、皮肉を言った。


 游房(ゆうぼう)に入る為の扉は船体の上部にある。その為、この「游房」という乗り物を乗るにはまずその扉に辿り着かなければならない。

 その為の仮設階段だ。今考えてみれば仮設階段(アレ)って、昔、空港で見たあの車で動かす階段と同じだったなぁ。

 こっちは車がなく、人の手で押して動かしている。

 けど、なぜこの「游房」という乗り物に乗る為に、わざわざああいう階段を使うのだ?


「えぇ、広いよ。住めるように作られた船だから、そりゃもう広いよ。」

 俺の言葉をそのまま受け止めて、雛枝は俺の手を取る。

蝶水(ちよみ)、発進して。」

 そう言った後、雛枝は俺に「下見に行こう」と言って、歩き出した。


 俺は一度他の二組を見た。みんなそれぞれ、楽しそうにしていた。

 全員が游房から外に出て、何処かに行く訳がないだろうと思ったので、俺は特に挨拶を交わさず、雛枝に引っ張られて、船内の階段を下りた。



 2階。


「食堂と厨房、後娯楽設備が多く置いてる多目的部屋がここだね。」


「広〜い!按摩椅子があるよ!」

 俺は自分の目の前にある四つの変なソファーを触る。

「動くのかな?」


「動くよ。座ってみる?」

「わーい!」

 そのうちの一つに腰掛けた。


「スイッチ〜スイッチ〜っと。」

 見つけたスイッチを押して、仰向けになる。

「うわ~、本当に動く!(なに)で動かしているのかな?電気?」


「姉様、遅れてる~!

 こっちではもう直接『魔力』で動かしているよ。」

「魔力で?」

「昔は雷系の魔法を一度発動してから動かすのが主流だが、これはその過程を省略した最新の技術だよ。

 後ろに黒い箱があるでしょう?」


 どうやらこのマッサージ椅子の後ろに何かがあるみたいだ。

 一度立ち上がって、後ろに回って見てみたいが、だるいので、手だけ後ろに伸ばしてそれを触ってみた。


「なんかあるね。」

 雛枝が言う「黒い箱」なのだろうか。割とどうでもいいなぁ。


「あ〜、気持ちぃ。肩気持ちぃ。」

 いつも何か重いものが肩に乗っていた感じで、下に引っ張られていた感じで、いつの間にか、肩が痛くなるのだよ。

 ...何かに憑かれているのか?


「直接魔力を使って動く按摩椅子があるとか、時代がここまで進んだか...」

「その言い方、ちょっとババァ臭いよ、姉様。」

 笑って俺をディスる雛枝。


「せめて『お年寄り』と言いなさい。」

 マッサージ椅子のお陰で、俺の心が穏やかである。


「ん?」

 ふっと、違和感があった。

「魔力を使っているなら、これは『魔道具』という事?」


 魔道具なら、使用者の魔力を使う為、使用者である俺は直ぐに気分が悪くなる筈では...?


「魔道具?魔道具じゃないよ、姉様。

 ずっと魔道具だと思ってた?」

「違うの?」

「これは『神の遺物』だよ、姉様。

 あたし達が今入っているこの游房そのものが『神の遺産』だよ。ずっと何だと思ってた?」

「...あぁん。」


 考えれば分かる事だか...

 俺は今日、まずは厚着じゃなく、雛枝とほぼ同じくらいの服しか着込んでいない。

 ホテルは「人工保温」であり、出るまでは特に「寒い」と感じていない。出た後少しは寒くなったが、氷山の中で、しかも長い階段を下りていたから、身体が温まっている。

 そして、この游房。入ってから暫く経っても特に寒く感じなかった。

 同じ「人工保温」なのかもしれないからと、俺は深く追究していなかったが、こっちのはただ単に「暖房が点いていた」という「太古の遺産」ならではの理由だったのか。

「人工保温」の方も特に考えていなかったな。魔法じゃないと知ってるが、仕組みについて何も考えていなかった。

 ...俺らしくない...


「って事は、なに?私達は今、その『神の持ち物』を使っているのか?」

「大袈裟だな、姉様は。物はただの物、元の持ち主が誰なのか関係ない。

 大袈裟に()()!と強調しなくていいよ。

 神だって、そんな大したものじゃないよ。」

 意外な事に、雛枝はこの世界の人間なのに、俺と同じく「神に不敬」な人間だった。


「どうやって動かしているのだ?エネルギーは何を使ってるんだ?

 石油?ガス?電気?」

「さっきも言ったじゃないか、姉様。ホント、姉様は遅れてるね。」

 雛枝は徐に左手を上げて、突然、その手が見えなくなった。


 彼女自身の物入り結界から、何かを取り出そうとしていると、俺はすぐに気づいた。色んな人で何回も目にした光景なのに、今もまだちょっと慣れていない。


「これ。」

 雛枝が小さな青色のポーションを取り出して、俺に渡した。

「これがエネルギーだよ。」


「ポーション...魔力を使ってるのか。」

 魔力を使って動く太古の遺物、氷の国に来た時に乗ったヘリコプターと同じタイプの物。

「研究はまだ続けていると聞いているが、この国では既に実用化したの?」


「え?」

 雛枝は面食らった表情を見せた。

「魔法で魔力をエネルギーに変えるだけだよ。何で『研究』するんだ?」


「え?」

 魔法で魔力をエネルギーに...?

 ん...?

 ダメだ!雛枝の言葉が分からない!

 ...でも、()()はきちんと追究しよう。


「魔力をエネルギーに使うという発想、多分私達のお父様からだと思う。

 お父様は何年前から『危険な燃料』の代わりに、魔力で太古の遺物を動かす研究をしていた。そう聞いた。

 それはこの游房も同じか?『同じ』というか、魔力を使って動かしているのか?」

「魔力で動かす?そんなの、ありえないでしょう?」

「え?」

「そんな...都合よく『神様が残した物』を改造できる人なんて、いないじゃん。修復が精一杯だよ。」

「だったら、どうやって魔力で...?」

「『魔力で』じゃない。魔力をエネルギーに変えるんだよ。」


「例えばこれ!」

 雛枝は俺が腰かけてるマッサージ椅子を叩く。

「コレを動かしているのは『電気』、姉様も知ってる事だね。

 雷系の魔法で少しずつこの機械に電気を注げば、何とか動かす事が出来るのは想像できるよね。」


「まぁ...」

 俺は相づちを打った。

 言ってる事が分かるが、言いたい事が分からない。


「だったら、『電撃』などの魔法を発動する魔法陣を書いて、ポーションとなった魔力を少しずつ注ぎ込んで発動させれば、魔力で電気が生成されて、『太古の遺物』を動かせる。

 簡単でしょう?」

「......」


 先を越されたか。

 思いつかなかった訳じゃない。

 誰にも伝えていなかったが、いつかは誰かに言おうと思っていた。

 ただ、既に誰かがそれを思いついて、更に実行していたとは...行動力に関して、俺の負けだな。


「頭を柔軟に、思考を自由に!

 みんな、頭が固いんだよ!ちょっと考え方を変えれば、すぐ思いつく事でしょうに!」

「え?もしかして、雛枝がそれを提案したのか?」

「そうだよ、姉様。

 まだ幼い頃のあたしがみんなに勧めたんだ。

 そして、見事に成功したんだよ!えっへん!」

 雛枝がまたも天狗になっていた。少しムカつきました♡。


「ねぇ、雛枝。游房を1時間動かすにはどれくらいの魔力が必要だ?」

「え?」

「移動速度によって変わる燃料の消費量も考慮して、最大速度で走らせれば、加速度などの要因も考慮した最終距離はどのくらい?その場合の魔力消費はどのくらい?エネルギー変換率は?どのくらいの魔力ロスが出る?酸素の消費からの影響は?最大乗船者数での船体の重さと、それによる移動速度変化、機械操作による余計な魔力の消費...」


「ちょ、ちょっと待ってください、姉様!」

 雛枝は頭を俯かせて、両手の平を俺に見せた。

「そういう細かいのは、あたし、専門家に任せるべきと思うんだよ。」


「別に難しい質問じゃないでしょう?私達の歳なら、そろそろ授業で勉強する頃だと思う。」

「勉強...」

 雛枝が心底嫌そうな顔をして、目を虚空に向けた。

「もうしたくないなぁ。」


「『したくない』って...」

 俺は雛枝を見つめて、同じ勉強嫌いだった(あのこ)に言った事のある言葉を彼女に掛けた。


「バーカ。」


「なっ、姉様!?」

 あまりの事なのか、雛枝の顔が真っ赤になって、俺を睨み、初めて俺に怒った顔を見せた。

「あ、あたしは姉様のような天才じゃないもん!でも、バカじゃないもん!」


 まったく...言い訳が(あのこ)にそっくりだ!

 妹って、こういうものなのかもしれないなぁ。


「『天才』なんていないよ。私は毎日努力してるから。」

「あっ...」

 雛枝が黙った。そして、また俯いて、一人で考え込んだ。


 俺の苦心を理解したのか、それとも反撃の言葉を考えているのか。

 どちらにせよ、俺はこれ以上、この話題を続けさせたくない。


「さっき、適当に口にした言葉だったか、その中から本気で知りたい事が一つあるのを、今気づいた。」

「え?

 あ、はい。なに?」

「呼吸する私達には酸素が必要だが、この游房の中に、私達の何日分酸素があるのだ?

 切れる前に補充しておかなきゃ、ね?」

「大丈夫だよ。永遠に海底にいても全然平気だ。」

「それは心強い。

 それ程の酸素がどこかに保管しているのか。」


 しかし、「永遠」は言い過ぎでしょう。どれだけ多くても、何世代も渡れば、流石に使え切るでしょう。


「保管とかしてない。游房が常に水の中から酸素を作っているんだから。」

「...へ、へぇ~」


 ちょっと予想外。


「そんな機械、既にあったのか。

 それとも魔法?」

「魔法で出来ないよ。いや、やった事がないだけ、出来るかも。」

「つまり機械?すごく興味があるのだが、どういう仕組み?」

「あー、あたしに聞かれても...

 神の技術の結晶だから、人間は作れないじゃない?」


 この世界の「神」というものは俺的には「科学を極めた人間」だ。

 だから、「科学」を理解できれば、「太古の遺物」も作れない事はないと思う。


「研究する人はいなかったの?」

「むー、知らない。居るかもね。」

「でも、『知らない』ね?」

「うん、気にした事がないからね。

 ただ、『動かし続けなければ、空気が無くなる』と言われてる。どこかで誰かが研究しているかもね。」

 そう言って、雛枝は床を見て、片足で何度もステップした。


 飽きたようだな。

 俺もどちらかというと、詳しい仕組みについてあまり興味がないんだ。

 水中で動き続ける魚のように、「動かし続けなければ、空気が無くなる」か。

 分かったのはこれくらいの事だが、満足した。


「次の階、1階に行こう。」

 マッサージ椅子が止まった後、俺は立ち上がった。


「うん!行こっ、姉様!」

 雛枝は何かから解放されたような表情を見せて、また俺の手を引っ張って歩き出した。



 1階。

 三階に分かれた游房の最下階は意外にも?若しくは予想通りに?乗船客用の寝室ルームだった。


「一つ一つ小さいけど、『シャワー室付き』だよ。

 しかも...」

 そう言い乍ら、雛枝の手は一回壁に触れた。

 すると、それに反応するように、掌サイズの壁が上に動き、小さな凹みが現れた。


「Fantastic!?」

「え?」

「いや、何でもない。偶に電波受信するので。」

「ぷっ、それ大丈夫?」

 雛枝は笑って、それ以上は気にしなかった。


 雛枝は手を凹みの中に入れて、「ここにボタンが...」と言い、それを押した。

 すると、全ての部屋の壁が沈むように下に動き、最後は1階全体が一つ大きな部屋になった。


「ここ、大人数で過ごす事にも対応してる。すごくない?」

「へ〜。」


 確かに凄い。

 凄いが...


「雛枝。私に『凄〜い』と言わせたいだろうが、残念ながらそうはいかない。」

「言ってるし。」


 さり気のないツッコミにはスルーが最適返し。


「この游房、ここだけでも一つ以上の設計ミスがある。」

 俺は歩き出し、身体を回しながら1階全体を指さす。

「寝る所なのに、さっきのあのボタンを押せば、壁が勝手に下に収納され、個々人のプライバシーが保護されない。」


「そんな事?」

「...あれ?」

 俺に「鋭い指摘」された雛枝は冷静だった。

 どうやら、今回の予想はハズレのようだ。


「姉様、こっちに来て。」

「うん。」

 言われたかままに、俺は雛枝に近寄った。


「ここ、見て。」

 そう言って、雛枝は先と同じように、手で別の壁を触れた。

「ここにもボタンがある。」

 壁がさっきのと同じように上昇し、小さい凹みが現れた。

 その中にも、何かのボタンがあるのだろうな。


「これを押すと...」

 そう言って、ボタンを押した雛枝。次の瞬間、俺と雛枝の周りに壁が床から上がってきた。

「このようなボタンは部屋毎に一個ある。それが押されている状態なら、外にあるさっきのボタンをどう押しても、この部屋の壁は消えない。」


「へ~。」

「神」という昔の人間達はちゃんとそこまで考えているのだな。

 感心、感心。


「あまり驚いてないね。」

「予想内であるからね。」

「『予想内』?予想内なら、どうしてさっきは間違った事を言ったの?」

「ちゃんと『凄~い』と最初に言ったでしょう?ふふ。」


 小さい部屋の中。

 小さすぎて「閉塞感」があってもおかしくないのに、この部屋だと「安心感」の方が強く感じる。

 そう思って、俺はベッドの上に腰を掛けるが、そのまま身を倒して横になった。


「外に出る扉、やはり3階にしかないね。」

「ここにはないね。2階にもないね。

 夏になると水位がかなり低くなるから、上のあの扉が丁度いい高さなんだよ。」

「へ~、知らなかったね。

 夏だと水位が下がるのか。どうして?」

「どうしてでしょうね?

 空の日月(にちげ)がこっちに近づいて、海を押してるからと言われたが、よく分かんないね。」

「海を、押す...」


 夏と言えば、今の日の国は「夏」だ...となると、雛枝の話を...一緒に考えると、今、ここは...ふ、ゆ...

 横になった所為か、少し眠くなった。

 そんな俺を見て、雛枝は何を思ったか、同じベッドに上って、覆い被さるように俺の上に乗った。


「姉様、大好き。」

 まるで愛の告白のようなセリフだ。


 雛枝には「私」への記憶があり、それ故に「姉様大好き」と好きの感情が俺に言える。

 しかし、俺は雛枝の事を知らない。可愛い女の子だから、男として普通に好きだが、その「好き」は雛枝の「好き」と同列に語りたくない。

 なので、彼女に「好き」・「会いたかった」などの事を言われると、同じ言葉が返せなくて、いつも困っている。

 雛枝を傷つけたくないが、嘘も言いたくない。


「雛枝。私、記憶がなっ...」

 言葉の途中で、雛枝の指が俺の唇に当たった。


「あたしが一方的に言ってるだけで、姉様はあたしに合わせなくて良いよ。

 あたしは姉様が大好きで、だから『大好き』と言うけど、姉様はあたしに合わせて『好き』と言わなくて良い。そんな事で、あたしの姉様が好きという気持ちは変わらない。

 あたしが勝手に、姉様が大好きなんだから。」

 そう言って、雛枝は微笑みを見せた。

 その微笑みは少し寂しそうで、悲しそうで、どこからか「諦め」の感情も伝わってくる。


 俺は女の子が悲しむ顔、本当に嫌い。

 心が打たれて感動する事もあるが、出来れば見たくない。


「大昔に、この世界で生きていた『神様』は、実は怠け者でね。

 光を出す『電灯』というものを造ったが、電灯の点き消しに使うスイッチを押すために歩くのが嫌で、わざわざ寝起きする部屋の入り口と寝台近くと、二つの所にスイッチを設置する。」

「姉様、急にどうした?」

「彼らの中には『好き』という気持ちがあるのに、『好き』と言いたくない怠け者もいる。

 言葉にしたくないが、相手に理解して欲しい、とても我が儘な人達だ。」


 ツンデレ...確かそう呼ばれていたな。

 眠気の所為で、自分が何を言っているのか、なにが言いたいのか、分からない。

 ただ、人は別に「意味のある言葉」しか言えない!訳じゃないだろう?

 訳の分からない事を言っても、いいんじゃないか?


「私は我が儘だ。分かってくれ。」

 そう言った後、俺は目を閉じて、「夢を求める」事にした。


「分かったよ、姉様。」

 雛枝の声が耳に入り、そのすぐ後にベッドの揺らぎを感じた。

 俺を覆い被せていた雛枝は、どうやら俺の隣で一緒に横になっていたようだ。


「あ、姉様が何を言ったのかがよく分からなかったが、姉様の気持ちは分かったという意味で、『分かった』と言ったのだが、それで『本当に分かった?』と聞かれたら、『むー、多分?』と返してしまうけど、別に分からないのに、嘘で『分かった』と言った訳じゃなくて、『気持ち的に分かった』というか、『それ、分かってないで意味じゃん?』と突っ込まれたら、あたしは何も言い返せないけど、それで...」

「はい、ストップ!」


 突然の耳元での長文返事、眠気が吹っ飛んだ!

 目を開けて、眠りを邪魔された事の怒りを雛枝に見せる為、頭を動かして雛枝の顔を見る。

 が、そこには下を出して、悪戯な笑みを見せた雛枝がいた。

 俺は彼女のその行動に度肝を抜かれて、一瞬だけだが、思考停止した。


「お休み、姉様。」

 そう言って、雛枝は目を閉じて、「クレームは一切受け付けません」の態度を見せた。


 なるほど、彼女は俺に一矢を報いたのか。

 ははっ、何の為?訳が分からない!


 小さく響く雛枝の寝息を聞いて、一度消えた眠気が釣られて戻ってきた。


 もういい。

 欲望に身を任せて、俺も少し休もう。

 ...今朝は本当...大変、だった...

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ