表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
75/106

71. 河の中心で。

 (くら)は頑丈に造られているので、(がい)して重い。

それを安定させる為に、(ベルト)(しっか)りと()められる。だが、(ぜん)()に食い込むソレは馬にとって不快感が大きく、()(はず)しに神経を使う。


「……脚の付け根にかかる下の(おび)を外して、……それから。厚布(フェルト)ごと鞍を(かか)えて持ち上げて。絶対に馬体の皮膚(は だ)こすらずに、そのまま。驚かせない様に外せ」


 指示通りに動くイリイチの慎重さに、自分の眉が上がった。

やっぱスゴイな。山岳馬(ポ ニ ー)()(ぐし)(とろ)けるはずだ。


 鞍を抱えたイリイチが馬房から出ると、出入り口に棒を渡し、馬から水勒(すいろく)を外した。手綱(たづな)(むす)び目を(ほど)いて、手に持った。少し伸びた部分が指に()れて、ため息が出そうになった。


 うあー。手綱、(いた)まったか。


そっと()でて、ふと足音に気付いた。イリイチも引き戸に目をやる。ポニーは幽霊の変化に頓着(とんちゃく)せず、(たてがみ)を振るわせていた。


 人間(ヒ ト)の気配が近づいている。

世話をするために来たハルトマンの部下だろう。馬具(ば ぐ)置き場まで鞍を持っていけば鉢合わせする。タイムアップだ。手の水勒をその場に置いた。


『イリイチ、鞍を置け。そっと。音を立てるな』


『……了解』


 (かが)んで鞍を置いたイリイチの腕を取って、自分は奥へと進んだ。

()(うし)が興味深そうに目を輝かせて自分達を見ている。笑みが(こぼ)れた。牛の(ひたい)()こうとして思い止まる。

(さわ)ろうとした素手(す で)を引っ込めて、イリイチに向き直った。


『壁を(とう)り抜ける』


 は?


と、言いたげな顔をした琥珀色の瞳の主を、無視して自分は壁に半身を透した。

 その心霊現象の(おぞま)しさからだろう。

顔を引き()らせたイリイチが、バッと腕を引いた。同時に、開いたままの引き戸に人が立つのが見えた。


 姿を見(・ ・ ・)られる(・ ・ ・)

あわてた自分は、振り払われた腕と反対の手首を(つか)んで身体で引いた。<肩代わり>の激痛が走ったが、その甲斐(か い)はあった。蹈鞴(たたら)()んだイリイチが壁に手を付こうとして、目を見開く。

琥珀色の瞳の主の指が、ガラスを通る光のように壁を透過した。


 それを視認した瞬間。

厩舎(きゅうしゃ)の外に出るだけの心算(つもり)が、しくじった事に気付いた。

 脳裏に浮かんだのは、自分に取り()いた沢山の幽霊。

岩を透った自分の指。

九人の亡霊。

遠い蒼穹へ昇った光。

 しまったと思ったが、遅かった。


 イリイチは清水を()ね上げて数歩進み、踏み止まった。突然変わった空気の清浄さに反応したのか。空いた手が拳銃嚢(ホルスター)に掛かり、夜を思わせる空間を鋭い眼で()いで、ーー固まった。


 清冽な流れの音が、耳に痛い。


 連れて来る気は無かったのに。

(あせ)って動いた結果に、頭を抱えたくなった。


 琥珀色の瞳の主は<河>の中心で。

呆然と宇宙を見上げ、次いで自分を見た。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ