表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
72/106

68. 夜の静寂に。

 動物の行動描写があります。苦手な方はスルーをお願いします。


 防疫と安全面の観点から、関係者以外の方は厩舎に入るのはご遠慮下さい。


 二頭分のひづめの音が夜の静寂(し じ ま)に響く。

山岳馬(ポ ニ ー)幽霊(自分達)は、指揮官が小屋と呼んだうまやの前で立ち止まった。


 ザワザワと木立が風にざわめく。

少ししてイリイチのため息が聞こえた。自分は頭が痛くなった。ハルトマンとの認識の違いが、物凄まじく大きいのが解った。

 基礎が打たれた二階建ての(コレ)は、もう小屋じゃない。厩舎(きゅうしゃ)だ。


 たてがみ()(ぎわ)()いてやってから、牧柵につないだ。

 重い引き戸をゴロゴロと開ける。飼い葉と木と石の匂いがした。

厩舎内の暗闇を、庭の篝火(かがりび)が四角に切り取る。光の中に自分の影がないのを無感情に見て、馬はともかく町っ子のイリイチが明かり無しで中を歩くのは無理だと思った。


 奥からけものの気配がしてゴソリと音が聞こえた。

四角い光が動物の瞳を捉えて反射させ、こちらをじっと見ているのが解った。この匂いは……乳牛か?


「……イリイチ。明かりをつけるから、ちょっと待っててくれ」


 自分と同じように手綱を繋いで動こうとしたイリイチを制する。

琥珀色の瞳の主はうなずくと、結び目をほどきにかかった。

出入り口近くに置いてあったランタンを取り、篝火からのもらい火で明かりをともした。

 持って中に入ると外の気温と音から隔絶されて、戸惑う。

整頓された馬具(ば ぐ)置き場はチリ一つ落ちていない。馬房に入れられた飼い葉と鋸屑(のこくず)が目に付いたくらいで、ガランとした厩舎内に馬は一頭もいなかった。


 中央にランタンを下げてほのかな明かりが広がると、奥からこちらを見る茶色い牝牛(めうし)と目が合った。

好奇心が旺盛(おうせい)らしく、(かこ)いの中からぬっと顔を出している。青みがかった黒い目で真っ直ぐ幽霊(自 分)を見て、ふんすふんすと(にお)いをいだ。


 人懐(ひとなつ)こい仕種(しぐさ)に思わず笑みがこぼれた。

自分が一歩踏み出しても驚かないし顔を引っ込めない。近寄って体型を見て眉が上がった。腹が少し太い。春くらいには仔牛を産むだろうか。長い舌を伸ばして、腕時計を()めようとした。

牛のひたい()いてやり、厩舎内全体を眺めて空き具合を見た。牝牛側の馬房には掃除道具や飼い葉、鋸屑がしまい込まれてあったが、通路を挟んだ反対側は空っぽだ。


 ……出入り口近くの方がいいな。


 チェックした馬房(へ や)にホコリと蜘蛛(ク モ)の巣が無いのに安堵(あんど)して空の飼い葉桶と水桶を通路に出し、床に鋸屑を足した。


 外に出て、繋いだ手綱を(ほど)いた。

手招いてから先導し、房に入る。一頭分の間を空けて後ろを付いてきたイリイチに隣の房を指差し、それ以上奥に行かないように気を付けた。


 房の中で壁に沿うように馬を引いて通路側に頭が来るように回る。手綱を柱に結わえて、(くら)を外した。ズシリと重い鞍はあぶみが無く、乗馬用ではない荷運び用だ。馬体に負担をかけずに外すには、脇腹を(いた)めているイリイチにはキツイ。

両腕で鞍を持ったまま、隣をのぞき込んだ。


「……イリイチ、(コレ)は重いから外さずにそのまま待っててくれ」


 自分の見よう見真似で房の中をくるりと回ったイリイチは手綱を柱に結わえるところだった。集中はしているが自分の言葉に頷いたのを確認して、その場を離れた。

 頑丈そうな鞍置き台にそっと置いて戻る。

備付(そなえつ)けの棒を渡して房の出入り口を閉じてから水勒(すいろく)を外した。()(くち)頭絡(とうらく)だけになると、馬は気持ち良さそうに鬣を振った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ