表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/106

6. 残念なヤツ

 近くで見ると、また凄いな。


 現場を前に改めて思った。

血溜まりは乾くどころか広がっていくし、咽るような熱量も半端ではない。

慣れているわけではないが、動揺していない自分に、遠い目になりそうだ。


 え? ああ。臨死体験って、イロイロあるんだよ。


 前ンときは調子に乗ってアチコチ彷徨ったら、見事にトラブって、大層難儀したっけ。

<河>に辿り着くまで時間がかかったから、もう死ぬのも面倒になって、こんな不届きな心構えじゃ「まだいけないなぁ」って思ったんだよ。

身体に戻ったとき、死にかけたアタマで「次に死ぬ時こそはフツーに平和にひっそり逝こう」と決めたのに。アホだろ?

自分でも思う。


 ホント、なんか、もう、残念なヤツだ。


……しょうがない。開き直りでいこう。

 さて、と。

子供は生きていたから触れなかったけれど、今度はどうかな、と。

 ぐ、と手応えがあった。

よし。動かせそうだ。

そのまま死体を俯せから仰向かせて、見る。


 無いな。


 懐を探ることもせず、あっさりと次の死体に手をかけ、検分する。

この状態で便利なのは、知りたい事や欲しいものの場所を察知できるようになることだ。

ただ、フツーだったら干し草の山の中から針一本探すのだって一瞬なのだが、何故かココは手間がかかる。


 見落としが無いように淡々と確認作業をこなし、ふ、と血に汚れた床に描かれた模様に気付いた。擦れて途切れているが、滑らかな曲線。禍々しいが規則的な文字の配列。


 視線を上げて、地下室をぐるりと見回す。

松明の位置。その数と組まれ方。

壁に下げられたタペストリーの配置と描かれた紋様。

子供達から最も遠い箇所に、祭壇と思わしき物が組まれていた。今は打ち壊され、神器らしき道具も破損し、元の形がどうであったかは推測すらできない。


……。

……仕事で。似たようなものを、古文書で読んだことがあった。

 神を乞う儀式について書かれていた。

<降臨>と記されていたが、現代日本で生きる自分にとって噴飯もののそれは、荒唐無稽な御伽話と違わない。気に入らないことに、儀式は幼子の生贄を必要としていた。

古文書をそっと閉じた後は、徹底的に無関心を貫いた。


 鍵一つ探すのに手間取るはずだよ全く。


 心配そうにこちらを見ていたイリイチと目が合う。

自分は一つ頷いて、作業に戻った。

 イリイチが子供に触れられて、物に触れない事情が察せられた。

彼は幽霊というより、既に神霊に近い存在なのだ。だから、呪術的なこの場所では、自分よりも制約を受ける。

 確認をしながら、暗澹たる気持ちになっていた。


 不快な予感が的中するとは。


 この状態を作り出したのは、間違いなくここで死んでいる男達だ。

降臨の儀式を執り行って失敗した。そして失敗の代償に屠られた。

それだけの話だ。


 憤然としたまま次の死体に指が触れた瞬間、鍵があるのが直感で解った。ゴロリと動かし、ベルトに繋げられた鉄の鍵を見つけ、鎖ごと引き千切る。

 松明の光で鍵を見て、何故イリイチが子供達を救出するより先に、枷を外したがったのかを理解した。

 鍵にはタペストリーと同じ紋様が彫ってあった。

この細やかさなら、恐らく枷にも。


 イリイチが救えなかったはずだ。


制限のある彼では、枷のある子供に触れられなかったのだ。手を拱いているしかない状況は察するに余り有る。

千切れて歪になった鎖を無感情に見やって床に落とした。手の中の鍵は冷たく堅い。

 そこはかとない憤りを持て余して歩を進め、イリイチに鍵を見せた。

今の自分は、ホッとしたような顔をした彼と対照的な表情をしていると思った。

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ