表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/106

18. スルーするのがマナー。

 さっと目を走らせて、打ち壊された祭壇の傍に立っている男に気付いた。

青い瞳が、真っ直ぐに自分を見ている。

こちらが気付いたのが伝わると、瞬時に視線を外された。

別の男から話しかけられ何やら指示を出している様子を見て、この男達の責任者のように思えた。


 <見える人>か。


 自分は、ため息が出そうになった。

人間、フツーに生活していれば幽霊との接触はない。

死んで解った事だったが、偶さか自分みたいな変な現象に巻き込まれるか、心霊現象に遭遇し体験する等の特殊な事情以外、出会う確率はゼロだ。

 ただ、例外がある。

 それが<見える人>だ。

小さな子供だったり、死期が近い人だったり、元からだったりとイロイロだが、総じて言える事は、彼らにデタラメやごまかしは通用しないということだ。


 互いに干渉せずスルーするのがマナーだが、有事の際はその限りではない。

今回のように明らかに異常な人死にが発生したとき、手近な者に事情をきくのは当然の事だ。ただし、それが生きている人間ばかりでないのが<見える人>の特徴でもあり厄介なところでもある。


 ケースから眼鏡を出して、かける。

視界の中に、馴染んだフレームが鎮座して、そっと息を吐いた。


 イリイチの時もそうだったが、どうも眼鏡を外していると考え事が漏れるらしい。

視力は良くはないが、悪くもない。便利だから使っていたが、知らないうちに役立っていたようだ。


 壊れた神器の欠片を避けて祭壇の近くまで行く。

男からすると妙な間合いになるが仕方ない。

 イリイチのツンツン攻撃がまだ効いているんだよ。

ゾワゾワする鳥肌に加え、この地下室の気配にムカつきそうだし。


 周囲に部下がいなくなった男は、ほのかに笑っているようだった。

皆と同じ濃紺の衣と頭巾を纏っているが、どこかで見たような青い瞳は柔らかい。

温かい目は、老女の光彩に似ていた。親戚か?


 男の手近に棍は無く、佩刀していた。

ごく小さな声で紡がれた言葉は笑みを含んでいた。


「初めまして? 上でゴツイのに遊ばれていたが大丈夫か?」


 ……。

温かい目じゃない。生温かい方の目だ。しかも楽しんでいるクチだ。

 

 ぐったりした気分になった。

確かに平時はスルーするのがマナーだが。


 お前。アレ見てたんなら止めろよ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ