表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/10

狐につままれる

 額にヒヤリと心地い冷たさを感じて目を開けたら、少し前に知り合ったばかりの女の人と目が合った。

 

「あ、気がついた? 気分どう? 吐き気とかない?」

「はい。・・・あの、私・・・倒れたんですか?」

「うん。過呼吸かと思ったけど、熱っぽいし、やっぱり熱中症なのかも。起きれそう?」

「はい」


 河野さんに介助されながらゆっくり身を起こし、自分がソファに寝かされていたと気づく。

 部屋は広くはないが綺麗に片付けられていて、心地いい空間だ。

 正面にある黒いのはテレビ? うちのより横幅があって大きいけど、すごく薄い。


「まだ熱があるようだったら、氷嚢で首筋とか冷やすといいよ」


(さっき額に触れたのは、これだったのか。吊り下げ式と違って、氷の出し入れがしやすそう)


 冷んやりとした氷嚢の心地よさにうっとりと目を瞑っていたら、


「悠里ちゃん、お味噌汁の具、豆腐と茄子とナメコだったら、どれが食べたい?」


 と、突然謎の選択肢を出されて、ちょっと戸惑う。


「えっと・・・ナメコ、かな」

「わかった。ちょっと待ってね」


 河野さんはそう言って、キッチンにいる佐倉先生に声をかけた。


「佐倉さ〜ん、悠里ちゃん、気がついた。ナメコがいいって」

「は〜い」


(え? もしかして私の為に今から作るの?)


 慌てて「そこまでして貰わなくても大丈夫です」って言った時には、佐倉先生がお盆にお味噌汁を乗せて部屋に入ってきた。


「はい、どうぞ。お味噌汁は熱中症には効果があるから」


 そう言って手渡されたからには飲むしかない。氷嚢を脇に置いて、味噌汁を受け取る。


「・・・いただきます」


 と小さく呟いてから、一口飲んで驚いた。すっごく美味しい。

 さっき河野さんに貰ったドリンクもそうだったけど、身体に沁み渡る感じ。


「すっごく美味しいです。お料理上手なんですね」


 そう言うと、佐倉先生は恥ずかしそうに笑った。


「お湯で溶かしただけよ。一人暮らしだとお味噌汁作るのは面倒で、ついついインスタントに頼っちゃう」 

「これ美味しいよね。私もこのシリーズ好き。全種類ストックしてる」


 と河野さんも笑う。


「え? これがインスタント? 全然わからなかった」


 お父さんが「インスタントは体に悪い!」って煩いから、我が家ではあまりインスタント食品を食べる機会がない。

 カップ麺やカップ焼きそばは、味が濃くて美味しいから好きだけど、確かに毎日食べると体に悪そうに思える。

 でもこれは丁度いい塩梅で出汁の風味も感じるから、お父さんに出してもバレないんじゃないかな。

 そんな事を考えてるうちに、あっという間に器は空になった。

 

「ごちそうさまでした」

「うん、顔色良くなったね。少しは落ち着いた?」


 河野さんはそう言いながら、さりげなく器を回収してくれた。


「はい。ありがとうございます」

「話せそう?」

「・・・はい」


 正直まだ混乱してるけど、頭の中はスッキリしている。

 私は姿勢を正して2人に向き直った。


「ご迷惑をかけてすみません。色々とありがとうございます。本当に助かりました」


 そう言って頭を下げると「いいえ、どういたしまして」と河野さんがにこやかにお辞儀を返してくれたので、少しほっこりする。

 ふと視線を感じて、そちらに顔を向けると、佐倉先生が少し困った様子で話しかけてきた。


「黒木さんは中学3年生って聞いたけど・・・」

「はい」

「・・・お互い知らないよね?」

「・・・はい」


 これはアレだ。小説とか漫画とかでよくあるタイムスリップ。

 どうして自分がこんな目にあったかなんて、全然分からないけれど、さっき話を聞いたら、そうとしか考えられない。


「今は、1985年じゃなくて・・・2025年なんですよね?」

「「1985年?」」


 2人が驚いた様子で大声をあげた。

 河野さんはポカンと口を開けてるし、佐倉先生は目が溢れそうなほど大きく目を見開いている。


「待って、何となく予想はしてたけど・・・え〜と、1985年って40年前だから、昭和何年になるんだっけ?」


 ハッと我に返った佐倉先生が、何やら小さな板状の物を取り出すと、すごい速さで指であちこち押しながら言った。


「60年です」


 私が即答すると、佐倉先生は片手で口を覆い絶句してしまった。

 得体の知れない物を見るような視線に晒され、居た堪れなくなる。


 ここは40年後の世界なんだ。なんでこんな事になったんだろう?

 じわぁっと目頭が熱くなり、視界がぼやける。鼻の奥がつーんと痛くなってきて、私は堪えきれず啜り泣きした。


「・・・信じられないけど、その様子だと、嘘じゃ無いみたいね」


 手の甲で涙を拭っていると、佐倉先生がハンカチを差し出してくれたので、それに顔を埋める。


「どうしてこうなったか、心当たりある?」

「・・・・・・」


 私は無言で頭を振る。


 分からない、何も覚えていない。

 どうして1人で下北芙蓉神社いたのかも、こんな格好でいるのかも。

 私に何が起こったの? 家族や友達は今どうしてる?

 どうやったら、元の時代に帰れるの?


 ヒック、ヒックとしゃっくりをあげながら泣いてると、河野さんが突然「あ〜っ!」と大声を上げたので、びっくりして思わず顔を上げた。佐倉先生も驚いて、少しのけぞって河野さんを見ている。


「思い出した。石長村神隠し事件。あれって、悠里ちゃんだったんだ!」

「「石長村神隠し事件!?」」


 佐倉先生とハモってしまった。


「うん。私達が中1の時の未解決事件。当時全国ニュースにもなったんだけど、覚えてない?」

「う〜ん、覚えてないなぁ。何しろ当時住んでた関西では、バラバラ殺人事件とか、テレビで生中継された刺殺事件とか、ショッキングな事件が多かったし」

「あ〜、あったね〜。航空機墜落事故も確かその年だっけ? こうして振り返ると物騒な時代だったね」


 河野さんと佐倉先生の話の中に、私の知ってる事件があったので、思わず会話に加わった。


「その刺殺事件って、大阪のやつですか? 2000億円騙し取ったっていう詐欺の・・・」

「そうそう」

「それ、ニュースで見ました。割と最近。1ヶ月前位だったかな」


 私がそう言うと、河野さんがハッとして頷いた。


「話を戻すね。事件が起こったのは40年前の夏休み。県内の事件だし、行方不明になったのが同世代の子だったから、印象に残ってる。

この村には神様の花嫁選びっていうユニークなお祭りがあったんだけど、当時、百人以上の村人が見守る中、花嫁役の15歳の少女が行方不明になって大騒ぎになったの」

「「ええっ!?」」

 

 またしても佐倉先生とハモってしまった。

 まさか、それが私!?


「そんなに大勢の目の前で、パッと消えたの?」


 佐倉先生の質問に、河野さんが首を振る。


「実際に消えた所は誰も見てない。話によると、花嫁役の子は結婚を祝う奉納舞が終わるまで、1人で社の中で待機する習わしだったって。でも舞が終わっても出て来ないから、おかしいと思って扉を開けたら、もぬけの殻。供物の米俵や酒樽と一緒に忽然と消えた」

「・・・」

「社には扉は一つだけで、抜け道はなし。村人が花嫁役の子から目を離したのは、奉納舞の10分間だけ。1人で出てったにせよ、協力者がいたにせよ、誰にも見つからず境内から出ていくのは不可能。念の為、神社の裏の山を警察が調べたけど、重い荷物を持って移動した形跡はなかったって。

舞が終わった後、【約束の花嫁、しかと貰い受けた】ていう声を聞いたって証言が何人からも寄せられたから『現代の神隠し!』ってマスコミにも大きく取り上げられたんだよ」


 河野さんはそこまで話すと、私をまじまじと見た。


「・・・て事は、悠里ちゃん、私達より先輩になるんだ。は〜、肌も髪もツヤツヤで羨ましい。当時の私達も、大人から見たらこんな風にキラキラに見えてたのかなぁ?」

「いや、この状況で真っ先に出る感想がそれって、おかしいやろっ!?」


 黙って話を聞いていた佐倉先生が、関西弁で思いっきり河野さんにツッコンだ。

 上品にそうなのに意外な一面もあるんだなぁと思ってると、すぐに表情を戻して私を見た。


「今の話を聞いて、何か思い出せそう?」

「言われてみれば・・・」


 確かに今年の祭りでは、4年ぶりに花嫁選びの行事があった。

 夏休みに入ってすぐ、花嫁候補の子達と公民館で舞の練習をした覚えがある。

 祭り当日はどうだったっけ?


 私は集中するために目を瞑った。


 花嫁選びの神楽舞。皆で揃いの衣装を着て、舞台に上がった。

 私の横には凪ちゃんと晶ちゃんがいて・・・。

 頭に白い芙蓉の花を飾って、両手に鈴を持って、皆で舞った。

 男の子達は本番では白粉を塗って、別人みたいになってて・・・。


「思い出した。確かに私、花嫁選びの神楽舞に参加しました。でもその時の衣装は、千早っていう巫女装束だったし、何より花嫁に選ばれたのは、弟の夏生なつきだったはず・・・」


 私の言葉に2人は目が点になってた。佐倉先生が首を傾げながら尋ねる。


「弟、さんが花嫁に選ばれたの?」

「はい。この祭りは村に伝わる伝説が由来で・・・」


 花嫁祭りの起源となった昔話を話すと、河野さんは


「あっはっはっはっは。何それ、おもしろ〜い」


 と腹を抱えて笑った。反対に佐倉先生は難しい顔だ。


「神様に不敬だと思うけど、未成年を花嫁にするのは、どうかと思うわ」


 と怒っている。その反応に河野さんは更に笑った。


「いや、大昔は13歳で元服してたし、江戸時代くらいまでは14歳で嫁に行くのも普通だったじゃん。日本昔ばなしでさ、風で飛んできた絵姿に一目惚れして、人妻を無理やり攫って嫁にした殿様いたよね? それに比べたらマシだと思うけど?」

「そんな下衆野郎と神様を比べんなっ!」


 再び佐倉先生の鋭いツッコミが入ったが、河野さんはケロッとしている。


「でも、どうして悠里ちゃんが花嫁役になったの? 弟くん、具合悪くなったとか?」


 そう言われて、再び記憶が蘇った。


「そうだ・・・。神楽を終えて家に着替えに戻ってしばらくしたら、祭りの役員の人が家に来て、花嫁衣装を持って来たんだ。夏生はそれを見て、絶対着ないって発狂したように暴れて、最終的に吐いて熱出して・・・。

だからお母さんが、私に花嫁役を代わりにやりなさいって・・・」


 一時間後に迎えが来る事になってたし、祭りに水を差すわけにも行かない。

 それに花嫁役に選ばれると、その後縁起が良いことが起こると言われてるから、私は躊躇わずに引き受けた。

 むしろ綺麗な着物着れるし、特等席でゆっくり奉納舞が見れるから、ラッキーと思ってたくらい。

 そして祭り会場に行って、社の中に入って・・・。

 

 駄目だ。そこからの記憶がない。思い出そうとすると、頭の中が真っ白になる。


 そう言うと、佐倉先生と河野さんは顔を見合わせた。


「とりあえず、家に帰る? 1人じゃ不安だろうから、私達が送っていくよ」

「はい、ありがとうございます。お言葉に甘えさせてください」


 生まれ故郷とはいえ、様子の変わった村を1人で歩くのは不安しかなかったから、その申し出は有り難かった。


「じゃあ、悠里ちゃん、助手席座って。案内お願いね」

「はい、ここから真っ直ぐ行って、一番目の角を左に山の方に向かってください。大体3分くらいで着くと思います」


 再び河野さんの車に乗り込んで、家を目指す。


(40年後の未来、お父さん達は80歳だ。夏生も50過ぎになってるから、結婚してるはず。私を見たら、絶対驚くよね)


 そんな風にドキドキしながら周りの景色を見れば、見覚えのある家は古く色褪せていて、庭木は大きくなっていた。


「あ、もうすぐなんで、スピード落として下さい」

「わかった」


 もうすぐ赤い屋根が見えるはず・・・だったのに。

 

 我が家があるはずの場所は、草茫々の空き地になっていて、私は狐につままれた気持ちになった。


***


 それからしばらく呆然として記憶がない。

 気がつくと佐倉先生の家に戻ってソファに座っていた。

 私は声もなくずっと泣いていたらしい。

 そんな私の背中を河野さんが優しく摩り、佐倉先生は私の前に座り込んで、手を握ってくれている。


「私、これからどうすれば・・・」


 そこから先は声にならなくて、また涙を零していると、佐倉先生が新しいハンカチを差し出して、優しく声をかけてくれた。


「あのね、山下村長はこの村出身で、私達と同じ歳なの。だから黒木さんの事も覚えてると思う。ご家族の事も何か知ってるかも知れない」

「山下・・・もしかして、薫?」

「そう。やっぱり知り合いなんだ!?」

「はい。幼馴染です。・・・そっか、薫、村長になったんだ」


 薫の近況を知って、ちょっと安心して涙が止まった。


「それでさっきから連絡してるんだけど、祭りの準備が忙しいのか、ずっと話中で。役場にいると思うから、後で行ってみる?」

「ハイっ!」


 この村に薫がいる。それだけで元気が出た。

 涙を拭って笑顔を見せると、河野さんもニコッと笑った。


「じゃあ、その前に大事な使命を果たさなくちゃ」

「「大事な使命?」」


 あ、また佐倉先生とハモった。初対面なのに、気が合うなぁ。


「お昼ご飯を食べに行こう! もうすぐ1時半だよ。早く行かなきゃ食事処のランチのオーダー終わっちゃう。私が村に来た目的の一つは、季節の定食と鹿肉のタタキだからね」


 遠慮する暇もなく、背中を押されるように車に乗せられ、お昼ご飯が目の前に並べられる頃には、私の涙は完全に引っ込んだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ