表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/13

寝耳に水

「わぁっ! 綺麗な川! お婆ちゃん、見える?」


 眼下に流れる深い青緑色の川を見て、陽菜は思わずはしゃいだ。


「うん。綺麗だねぇ」


 お婆ちゃんは眩しそうに目を細めながら言った。

 見たところ調子はよさそうだが、悠里おばさんを迎えに行くと分かっているかは怪しい。昨夜のように早く迎えに行こうと騒ぐこともなかったし、家族でおでかけ位にしか思ってないかも。


「懐かしいなぁ。村の学校にはプールがなくてな、水泳の授業はこの川で泳いだものさ」

「ええっ! マジで!?」

「ああ。多分、今もそうじゃないかな?」

「うっそ、ありえな〜い!」


 お父さんの故郷は何も無い山奥だと言っていたけれど、その言葉は嘘じゃなかった。

 市街地を抜けて橋を渡り、左折して川沿いを10分も走ると民家が見えなくなってしまったのだ。

 信号すらない山道だが、樹々の緑が煌めいて眩しいほどに美しい。

 

「風が気持ちよさそう・・・・・・うっ」


 窓を開けたら、涼風ではなく熱風が吹き込んできて秒で閉めた。クーラー最高。

 いくつかトンネルを抜けたけど、行けども行けども山の中。全然民家が見えてこない。


「ねえ、まだつかないの?」

「ああ。村はダムの向こうだから、まだ暫くかかるよ」

「ダムの向こう?」


 ダムに沈んだ村とか聞いた事はあるけど、石長村の集落はさらにその奥にあるらしい。


「マジで僻地じゃん。後どのくらい?」

「ん〜、40分位かな」

「そんなに?」


 さっきまではドライブ気分で綺麗な景色を楽しめたけど、流石に飽きてちょっとテンション下がる。


「これでも近くなった方だよ。昔はもっと時間がかかってた」

「え〜、お婆ちゃん、トイレ大丈夫?」

「うん、大丈夫」

「もう少ししたら村の入り口だ。そこに小さいお店があるから、そこで休憩しよう」


 お父さんの言葉通り、ダム湖の湖畔にその店はあった。

 山奥の店だからちょっと不安だったけれど、予想に反して結構綺麗な建物だったし、トイレも清潔でホッと一安心。

 うどん等の軽食が食べられる食事処だが、村の特産物を使った加工品の物販コーナーもある。

 個人的にそれらには関心がなかったけれど、店内からは神秘的な青緑色のダム湖が一望でき、これを見る為にここに寄る価値はあるな、と思った。

 静かで良いところだ。でも・・・。

 

「村の入り口っていう割に、全然建物見当たらないね」

「集落はもっと奥だから。あと30分位だよ」

「はぁ?」


 衝撃のあまり、口をぽかんと大きく開いてしまった。お母さんも吃驚している。


「思ったよりもずっと山奥なのね」

「だから面白くないって言ったろう? 無理矢理ついてきて文句言うな」


お父さんは故郷をバカにされたと思ったのか、少し不機嫌に言った。それにカチンときたお母さんが言い返す。


「そんな言い方ないんじゃない? ちょっと驚いただけで、文句なんて言ってないわよ」


 みるみるうちに二人の雰囲気が悪くなる。

 一旦拗れると冷戦状態が長引くのは経験上分かっているので、私は慌てて二人の間に入った。


「ほら、そろそろ行かなきゃ、約束の時間に間に合わなくなっちゃうよ」

「・・・そうだな。姉ちゃんが待ってる」

「そうね。早く行きましょう」


 二人とも目的を忘れてなかったようで、ホッと胸を撫で下ろし、ぼんやりと景色を見ているお婆ちゃんに声をかけた。


「お婆ちゃん、行こうか」

「どこに行くの?」

「悠里おばさんに会いに」

「悠里? 何言ってるの?」


 お婆ちゃんは不思議そうに私の顔を見た。


「お婆ちゃん、私、陽菜だよ。昨夜のこと忘れちゃった? 久しぶりに悠里おばさんに会うからって、一緒に服選んだじゃん」


 そう言うと、お婆ちゃんは自分の服を見て少し考えてから、ハッとした表情になった。


「ああ、そうだったわ。ここどこ?」

「石長村の入り口」

「じゃあ、もうすぐ悠里に会えるのね」


 そう言ってお婆ちゃんがスタスタ歩いて車に乗ったので、ちょっと吃驚した。

 普段は膝が痛むと言って、杖をついてもゆっくりしか歩けないのに。

 気持ち一つでこんなに体が動くなんて、人間の体って不思議。普段は意識してないけれど、心と体は繋がってるんだな、って思う。


(私って悠里おばさんと似てるのかな? 会うの楽しみ)


 石長村に入ると曲がり道が多くなり、木々の緑が一層深く濃ゆくなった気がする。前後に車がなければ、きっと少し怖くなってただろう。


(本当にこの先に人が住んでるのかな?)


 そう思った矢先、不意に大きな橋が現れた。


「あの向こうにあるのが温泉施設か。思ったより立派だなぁ」 


 お父さんがそうに言うと、お母さんが反応した。


「そうね。美人の湯って評判いいみたいよ」

「ふ〜ん。なんだか知らない場所みたいだ。・・・まあ、40年も経ってるんだから変わってて当たり前か」


 お父さんはちょっと寂しそうに呟いた。 

 そこから川沿いの道を更に進むと、やがて民家が見えてきた。高い建物がないので、遠くからでも集落が一望できる。川の側の平地に、犇くように家が立っていた。


 本当に小さな村だ。すっごくコンパクト。

 商店街は昭和レトロな感じで、良くも悪くも時が止まっているような感じ。

 でも、お父さんとお婆ちゃんにとっては、思い出の場所で。


「ああ、ここは昔のままだ。あのラーメン屋、まだあるんだ」

「本当・・・懐かしいねぇ」

「流石に代替わりしてるだろうけど、味が変わってないといいなぁ」

「夏生、好きだったもんね」

「うん。おばちゃんの作るチャーシューと漬物が絶品だった」


 二人の会話を聞きながら、ここが私のルーツなのかなぁ、なんて考えてたら、役場が見えてきた。

 

「さあ、着いたぞ。駐車場、空いてるかな?」


 役場は3階建ての建物で、1階が駐車場になっていた。ゆっくりと進むと、職員らしき男性が近づいてきた。


「すみません、ここは関係者以外駐車禁止なんです。臨時駐車場はもう少し先にありますので、移動をお願いできますか?」

「黒木です。村長に2Fの会議室の使用許可をもらってるんですが・・・」


 お父さんがそう言うと、職員さんはホッとした様子で笑った。


「ああ、佐倉先生のお客さんですね。伺っています。あちらの来客用スペースに止めて下さい」


 車から降りると、先ほどの職員さんがニコニコと笑って待っていた。


「先程は失礼しました。佐倉先生はもう会議室でお待ちですので、ご案内しますね」

「お忙しいのに、どうもすみません」

「いえいえ、佐倉先生にはいつもお世話になってますので。本当に親切な方ですよね」


 佐倉先生は村民から尊敬されているらしい。

 村長さんが悠里おばさんを託すわけだ。


 職員さんについて2階に登る。お婆ちゃんに合わせてゆっくりになったけど、職員さんは嫌な顔ひとつせず、逆にエレベーターがない事を謝られた。良い人だ。

 会議室に着き、職員さんがノックすると「はい」と落ち着いた女性の声。


(やっと悠里おばさんに会えるんだ。うわ、ドキドキしてきた)

 

 お父さんもちょっと緊張しているみたい。お婆ちゃんは、待ちきれないって顔。


「失礼します。佐倉先生、お客様がお見えになりました」


 そう言って開かれたドアの向こうに、お父さんと同世代の女性2人と、青いワンピースを着た私と同世代の女の子がいた。

 目が大きくてスラッとした綺麗な人が丁寧にお辞儀する横で、丸顔でややポッチャリ体型の人が満面の笑みで、隣の女の子の背中を押す。女の子は両手で口を覆ってこちらを凝視していた。


(この反応だと、多分こっちの綺麗な人が佐倉先生で、丸顔の人が悠里おばさんかな。お父さんとは全然似てないけど、優しそうな人。隣の女の子は従姉妹になるのかしら。ていうか、この子、髪ツヤツヤで目がウルウルしてて超美少女! うわ〜、見れば見るほど可愛い。仲良くなりた〜い)


 そんな事を思っていると、お婆ちゃんがフラフラと前に出て手を広げた。


「悠里!」

「っ! お母さん!」


 美少女が顔をくしゃくしゃにしながら駆けて来て、お婆ちゃんにしがみついた。


「悠里、悠里・・・ああ、会いたかった。生きてて良かった」

「お母さ〜ん、ええ〜ん」

「今までどこに行ってたの? どれだけ心配したと・・・」

「どこにも行ってない。お母さん、髪、真っ白・・・」

「うん。すっかり歳とっちゃった。・・・何でこんな事に?」

「私の方が聞きたいよ」


 2人はぎゅっと抱き合って泣きながら、よく分からない会話をしている。


「えっ? えっ? どう言う事?」


 戸惑いながらお父さんを見たら、鼻水垂らして号泣していた。

 その姿にドン引きしてちょっと後ずさったら、お父さんはフラフラと2人に近寄って行った。


「姉ちゃん!」


 美少女が泣きながら顔をあげ、お父さんを見た。


「・・・夏生?」

「うん、俺だよ。姉ちゃん」

「ヤダァ、すっかりオジサンになってる。変なの〜」


 美少女は泣き笑いした。


「変なのは姉ちゃんだろ! 40年経ってんだぞ!」

「私は昨日まで昭和60年にいたもん!!」

「何だよそれ!? 祭りの最中に突然に行方不明になって、大騒ぎになったんだからな!」


 美少女はお婆ちゃんから離れると、お父さんに近づいて無言でローキックした。


「痛っ!」

「弟のくせに私に意見するなんて100年早いのよ」

「うっわ、思い出した、この感覚。マジで姉ちゃんだ」

「大体、花嫁役を変わったせいでこんな事になってるっぽいんだけど? あれ仮病だったでしょう!? お母さんは騙せても、私の目は誤魔化されないからね!?」

「あ・・・うん。それは・・・マジでごめん。反省してる」

「ごめんで済むなら警察はいらないんだよ!」


 しおしおと項垂れたお父さんの頭を、美少女が容赦無く叩いた。


「「は?」」


 あまりの事に、お母さんとハモってしまった。


「こら、2人とも喧嘩しないの!」


 お婆ちゃんに叱られると、お父さんは微妙な顔をし、美少女は不貞腐れた。


「いや、喧嘩って言うか、俺が一方的にやられてるだけだし」

「悠里、お姉ちゃんでしょ!」

「もう、いっつもそうやって夏生を甘やかす〜」


 何が何だかよく分からない。

 美少女をお婆ちゃんは悠里と呼び、お父さんは姉ちゃんと呼んでいる。

 そこから導き出される答えは一つなんだけど、脳が拒んでいる。


(一体どうなってるの?)


 お母さんと2人で固まっていると、女性2人が近づいてきた。


「初めまして、佐倉です。黒木さんの奥様と娘さんですか?」

「あ、はい。初めまして」

「初めまして」


 やはり綺麗な人が佐倉先生だった。

 お母さんと2人で頭を下げる。


「初めまして、佐倉さんの友人の河野です」


 続けてポッチャリした人が愛想良く挨拶して来たので、それにも「初めまして」と返す。


「あの、私達・・・主人のお姉さんが見つかったと聞いて来たんですが、これは一体?」


 お母さんが恐る恐る聞くと、佐倉さんと河野さんは顔を見合わせた。


「まあ確かに、タイムスリップしたって言われても、すぐには信じられませんよね」


 佐倉先生がしみじみと言う。


「「タイムスリップ!?」」

「あれ? 聞いてなかったんですか?」

「聞いてません。ただお姉さんが見つかったとだけしか・・・」

「まあ」

「あらら〜」


 佐倉先生が目が溢れそうなほど大きく見開き、河野さんは呆れた視線をお父さんに向けている。


「とりあえず座りませんか? 詳しく説明しますから」


 河野さんがそう提案してくれたので、4人でテーブルに着くと、佐倉先生が冷たいお茶を出してくれた。

 まだ少し呆然としていたお母さんがハッとして、慌てて菓子折りを出す。


「あの、昨日は悠里さんがお世話になりました。お口に合うと嬉しいのですが」

「まあ、お気遣いありがとうございます。ここのお菓子好きなんです。有り難く頂戴します」

「それと少ないですが、ほんの気持ちです。どうぞお受け取り下さい」


 そう言って謝礼金の入った封筒を出すと、佐倉先生は慌てて首を振った。


「いえ、お気持ちだけで十分です。お菓子も頂きましたし・・・」

「そう言わず、どうか受け取ってください」

「大した事もしてませんから、どうぞお気になさらず」

「受け取っていただけないと、主人から叱られてしまいます」


(これどっちも引かなかったら長くなりそうだなぁ)


 と思っていたら、河野さんが「貰っときなよ」と言った。


「自分にかかった費用は弟に請求してくださいって、悠里ちゃんが言ってたじゃん。それに逆の立場だったら佐倉さんもそうするでしょう? 立て替えた分が戻ってきたと思えば?」


 その言葉に佐倉先生が納得し、謝礼金を受け取ってくれた。

 お母さんがあからさまにホッとした顔をしている。

 ひと段落ついたところで、河野さんが話し始めた。


「え〜っと、悠里ちゃんを見つけたのは私なんです。昨日、佐倉さんを訪ねる途中の山道で、悠里ちゃんが1人でフラフラ歩いてて、熱中症が心配で保護しました。てっきり佐倉さんの生徒さんだと思ったもので」


 話の内容は荒唐無稽で到底信じられなかったけれど、お父さんとお婆ちゃんの反応を見ると、どうやら嘘ではないらしい。

 村長さんに会いに行った後の事は、佐倉先生が説明を交代してくれた。


「・・・という訳です。驚かれたと思いますが、悠里さんはそれ以上に不安だったと思います。ご家族に会えて、本当に良かった」


 そう言って佐倉先生は涙ぐみ、ハンカチで目元を押さえた。


「これって奇跡かもね〜」


 河野さんはとニコニコしながら向こうの3人を見守っている。


「奇跡・・・」


 この現象を表すとしたら確かにそうかも知れないけど、理解が追いつかない。

 15歳って私と一つしか違わない。しかも年下じゃん。


 呆然としていると、お婆ちゃんとお父さんを伴って、悠里おばさん・・・がやって来た。

 キラキラした目で私とお母さんを見ながら、お父さんを肘で小突く。


「ねえ、早く紹介してよ!」

「だから〜、いちいち暴力振るうなって」

「あんたがモタモタしてるからでしょう!」

「はいはい、ちゃんと紹介するから。2人とも立って」


 お父さんに言われて、お母さんと2人でお父さん達に向き合う。


「2人とも驚かせてごめん、信じられないと思うけど、この人が行方不明になってた姉の悠里。姉ちゃん、俺の妻の美冬と娘の陽菜だ」


 動揺している私達と対照的に、悠里おばさんは眩しい程の笑顔で頭を下げて来た。


「初めまして。夏生の姉の悠里です。弟がいつもお世話になってます」


(・・・マジで?)


「「・・・初めまして」」


 お父さんの隠し子と言われた方が、まだ現実味がある。

 私もお母さんも、何とか挨拶を返すのが精一杯だ。


「わぁ、美冬さんって美人。夏生には勿体無い。陽菜ちゃんもすっごく可愛い!」


(あら?)


 悠里おばさんはすっごく嬉しそうに私達を見つめている。お世辞を言ってる訳ではなさそう。

 美少女に可愛いと言われて悪い気はしない。

 よくよく見れば、私達、雰囲気がちょっと似てるかも。

 お婆ちゃんが間違っても仕方ないか。


 ちょっと気分が良くなったところで、お婆ちゃんが爆弾発言を落とした。


「ああ、また悠里と暮らせる日が来るなんて、夢みたい」


 ええ〜っ!! 聞いてないよ!?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ