表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/365

半数近くが部屋着のままでオンラインに出席してしまうのです。

ほれ、やっぱ日本もこうじゃん。どもーせみころ-んさんですーととととって。


ここのイ・セカイもですね、リモートで獣人と会話するときに、どんな服を着ますかというと、ちゃんと着替えてらっしゃいってことはなくてですね、くおてしょんさんは「にゃーん」とか言ってそのまんまジャージで出てきたんですよね。


さすがに髪型は整えて、少々化粧して出てきたんだそうですが、着替えるのを忘れていたそうです。


「しまった!服変えろいうの忘れた!」とすらあっーしゅさんが気が付いた時には、上下ジャージ姿のくおてしょんさんがめんどくさそうに「にゃーんにゃーん」とか言うもんですからね。


いっぺんに獣人の方々もですね、それに倣って「ジャージでもいいのか」「半裸でもいいのか」と言い合いの会議になったそうです。


獣人の正装がですね、半裸なんですよね。片っぽだけ、胸を出すとかいうやつ。


もちろん男子は。


女子だとなんかよくわかんないので身を全部隠してますけど。


で、リモート会議で「獣人の正装は半裸ですけど」とか、その手の話題が出てくる前にジャージで上下で出てきちゃったのがいたもんですからね。


もう、ころーんさんもリモートで出席するときに、わざわざお着替えはやめたそうです。化粧はしてましたね。


これで仮面をつけて出れば安全ですね。そこまでするのはいませんでしたが。


誰かが、楽なやり方を模索すると、一斉に追従するんですよ。


これが民主主義なんだろうと思うんですよね。本来のね。


んで。


「こいつにこのやり方を先導されたくない」とかいうので、今までの人類史の宗教や哲学が生成されていったっということなんですわ。


これは、なろうの読者の中学生にぶっ刺さると思うんですけど「こいつにこれやられたくない」ってのあるでしょ?


え?ない?


ありますよ。みんながみんなエリートじゃないもん。


皆がエリートならいいですよ。スムーズでしょうし。


でもね、地球の人間の社会ってそうじゃないんですよね。どんだけ恵まれた環境でも、都落ちするのいるんですから。


パリ音楽院にいったって、カナルス国際で切られたと。切られたら、留学してようが何の自慢にもならん。当たり前です。


そういう人のほうが多いのも当たり前ですので。


音楽ですらこれですよ。


ほかの分野どうです?


一番簡単な例は野球でしょ。大概続かず辞めてしまいますよ。投手はかわいそうですよね。すぐ打たれちゃうし。


全員優秀な環境ってないんですよ。


となると「こいつにこれやられたくない」という感情はどうしても出てくるんですよね。田舎の中学でよくある英語の発音の笑う人とか。


この辺も、共通テストのリスニング試験とかで変わっていくのかと思いますが、意識が変わるのが高校生なので、小学校高学年や中学では笑っちゃうんでしょうねえ。


校則に「笑うな」と書くのも一考ですが、やってる学校は少ない。ほぼゼロ。


となると「こいつにこれやられたくない」って感情はまだまだ幅を利かすんですよね。


昨日のエントリでも言及しましたエル=バシャさんはあの驚異のラヴェルの名盤と、プロコフィエフのソロアルバムで一世を風靡しまして、レバノン人にこれやられたくないってのあったみたいです。


民族差別ですよねえ。


なので


「誰かが楽なやり方を生成する」のに、ルールを作っちゃうのが黄色人種なんですよ。


ここ100年は変わってないと思うんですよ。


これ、作らないのが白人なんですよ。


ほんとですよ。なろうの読者の人は衝撃かもしれませんが事実です。


まだ「こいつにこれやられたくない」ってのを成人後もずるずるやってるのがイスラム教徒と仏教徒なんですよ。


それをやらないのがキリスト教徒でしょうね。


この間のね、インドネシアでワクチンにハラール認証とかね。


これ、イスラム教徒でも何でもないころーんさんは「こういうことばっかりやってるから、いつまでたってもインドネシアの音楽性ってあんなのばっかり」と不満たらたらでした。


一番簡単な例でしょ。


「こいつに作られたくない!なのでハラールっ!」


これがある限りイスラム圏って何やってもダメですよ。


何をやってもダメでしょう。こういう性格で成人まで成長いたしますと、どんな創意工夫も「こいつにこれやられたくない」って言われて却下されちゃうわけでしょう。


そういう国家が文化を先導するでしょうか。


いままで進めてまいりましたが、「こいつにこれやられたくない」っての日本もあるし、インドネシアもある。インドネシアだと満18歳を過ぎてもこれだけど、日本だと満12歳くらいでこれ。


黄色人種って、21世紀に入っても、相変わらずこれなんですよね。


これをやめればね。日本だろうがインドネシアだろうが、十分白人と互角で戦えると思うんですがね。道は遠いですよね。


私は大胆な仮説を提示します。


「こいつにこれやられたくない教」が幅を利かせば利かすほど、音楽が総じてモノフォニックになる、ですっ!


すらあっーしゅさんはリモート会議で「彡/(^)(^)<ポリフォニー真理教せみころーんさん!」とか馬鹿にされてますけど私は信じてます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ