表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

残念な戯言的散文

ロボットって言葉を日本のアニメタイトル的な分類整理する。己の為に。

作者: 残念な戯言遣い

 ロボット。


 英語では、robot.


 意味は、人の代わりに何等かの作業を自律的に行う装置、もしくは機械のこと。


 1920年に作家カレル・チャペック(1890-1938)が、機械文明の発達と乱用に対する批判をテーマにした戯曲の中で用いた造語が語源といわれています。


 最近なんだか、世間はAIがブーム…だそうです。


 個人的にはAIとロボットってどう違うのか、そして生活に直結してないので実感がわきません。まぁ、携帯端末つかってる時点でおかしな話なんだろうなっとぼんやりとおもいますが。


 まぁ、今回はロボットの話です。


 自分が理解しやすいように自立型、操作型、搭乗型の三つに分けてみました。


 wikiには五つぐらいに分けられてます。ここでの分類は個人的見解ですし。



 自立型。


 自分で判断し行動するロボット。もっと分かりやすく考えましょう。


 つまるところ、ア○ムです、手塚〇虫です。


 ドラ○もんです、トキワ荘です違います藤子・F・不〇雄です。


 aiboです、AIBOからaiboになりました、○ニーです。「くそ」ではありません、「そ」ですよ。



 操作型。


 外部から「あーしろこーしろ」と指示を基に行動するロボット。再び噛み砕いて考えてみましょう。


 鉄○28号です。金田正〇郎くんです、ショタの語源(仮)です、横山〇輝です。


 プラレス3○郎です、え?そんなタイトル知らない…?


 えーっと、じゃぁ、爆走兄○レッツ&ゴー!!です。


 声(外圧)をかけると何故かスピードが上がります。現代AIもビックリな仕様のやつです。


 あぁいうのも、ちょっとしたパワハラだと思います。


 進化して感情を手に入れたAIが、そんな現状にうつ病やら“精神”疾患にかかり始めて、人類に対して「人権」を求めて立ち上がる…。


 そんなゲームありましたね…。



 搭乗型。


 ロボットの中に乗り込んで、僕が一番ロボットを上手くつかえるんだ!と言い張る輩どもに操られるロボット。


 今じゃこれが主流な感じですが、個人的にアブねぇーから外部から操作する方が安全じゃね?って思うんです。


 でもエンターテイメント的には、これが最強だとも思います。


 ガン○ムです、富野由〇季です。以上。



 アニメのロボットって、自立型から始まったと思うんです。


 言うなれば、絶対服従系自立型。


 カレルさんはそんな人間になるな!って言いたいから、ロボットっていう概念をでっち上げたのでしょうし…おすし。


 その後に、プログラミングやら三原則やら生まれて操作型が出てきます。


 命名するなら、指示実行系操作型。


 んー、あんまり自立型と変わんなくね?と思うことでしょう。


 人間の制御下にあることに違いありませんが、ロボットってずっとその動作、作業できるん?すげぇーじゃん。


 なら人間の為に働けい!


 人間の幸せの為に働けい!


 24時間働き続けろい!


 あぁでも、人間側から操作しなければ、動きやしない。


 なんて駄目な奴なんだ可愛い。


 あぁ気がつけば、働き続けて部分摩耗してる。


 なんて健気な奴なんだカワイイ。


 そんな展開のアニメが作られるようになり、カワイイと思ったかどうか分かりませんが、人間がロボットと仲良くなろうとして、上から目線でいられたのは所詮「モノ()」扱いだったからでしょう、多分。


 この自立型と操作型は流行り廃りもありながら、混濁として同時期に存在していました。


 搭乗型が現れるまでは。


 そう、現れてしまったのです。


 乗ればかっこよくね?って当時の中二的発想の持ち主(天才)が、思ったんでしょうか。


 あ、やべ光子力と言い張っても外部からコントローラー持って、「鉄人!あ、違う。マジ○ガー!」って叫んだら、パク…被ってると思われる!


 と、思ったかどうかはわかりませんが、まぁ、パイルダーオ…乗り込んでパンチとかを飛ばします。


 胸からもビームやらミサイルやら飛ぶ時代に突入です。


 そう、その辺りからロボットは乗るもの!というロマンあふれるモノへと現実離れしていくのです。


 ロボットは人の代わりに何かをなすモノです。


 乗ってしまったら、元も子もないと思うのです。


 あえて言いましょう、何故乗ったし。


 ですが、日本のロボットアニメと呼ばれる物の殆どは搭乗型になっているそうです。


 何故か?


 繰り返しますが、エンターテイメントにし易いかし難いかの問題でもあるとは思います。


 想像してみてください、アニメの中の登場人物たちが、戦い傷つき敵を倒していくロボットに指示だけだす。


 いや、どうよそれ。ロマンがないと思いませんか。


 ん?でも、あれ?パートナー的な(或いは、ポケットに入るペット的な)生き物(或いは、モンスター)に指示だけだすゲーム原作アニメ…う!頭が…!


 まぁ、アレは生き物で感情や飼い主(トレーナー)との絆が見えやすいからいいんでしょうね、おそらく。


 さておき。


 ロボットの分類は三つとしました。


 自立型ロボットが、巨大ロボットに搭乗して操縦したら、どういう解釈になるんだ?


 いや、まぁそのまんまか。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ