表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
第一帖 月冴ゆる宵の鼓動  作者: 水城杏楠
三章  とめむとめじは 花のまにまに
19/38

「はよ行かんと……暗うなってしまうな。ほんにこっち行ったんやろか紗夜は。(むら)の男らはあてにならん」

萌葱(もえぎ)っ、ほんにこの山超えるんか? 夜に」

「待っとくれよーっ。歩きにくいんよここっ」

 萌葱(もえぎ)が薄暗くなってきた道をずんずんと歩けば、後ろから数人の少年たちがおそるおそるといった足取りながら、萌葱(もえぎ)を見失うまいと必死についてきていた。

「だったらついてこんでええってばー。はよう帰り」

 こんな状態でついてこられても邪魔なだけだと正直思う。ひとりでもなんとかなる。

「それより、本当なんね。あのお人、山に登ってったんね」

 萌葱(もえぎ)の剣幕に、少年たちはたじろぎながらも頷いた。ここで嘘をついても彼らに得がないどころか、あとでどれだけ萌葱(もえぎ)が怒鳴り散らすかわからない。

「あとでな、こっそり見とったんよ。男といっしょやったけど、話は聞こえんかったわ」

「けど、萌葱(もえぎ)、やめたほうがええって! さっきも言ったけどな……」

 あぁ……と萌葱(もえぎ)はうなずく。

「馬が突然なんもないとこから出てきおったんやろ。そんなわけない」

「けんど! おれ見たんよ、ほんになんもなかった」

「一人はおっかしな格好しとったしな」

「あれは(あやかし)や。目に真っ黒いもんつけとった」

 彼らは口々にそう言うが、そのどの言葉も萌葱(もえぎ)の行動を抑制することはできなかった。

「そんで? 山のどっち行ったん?」

「……し、知らんよそんなことまでは」

 彼らはみな、萌葱(もえぎ)よりも年上の少年たちで、そろそろ大人と言われてもおかしくない年齢に達していたのだが、小柄な彼女のにらみひとつでぎくりと肩を震わせた。

「た、たぶん山を越えるんやなかろうか」

「そったらことできるわけない。山には神名火(かむなび)がおるけん、追い出されるか喰われるかのどっちかやろ」

 ここはけもの道しかないような山だ。昼間に山の幸を求めて入ることはあっても、夜に山越えをしようなどという酔狂なものがいようはずはないのだが。

「……あのお人はきっと、神名火(かむなび)がおることを知らん」

 萌葱(もえぎ)はひとりつぶやく。赫映(かぐや)のこともまほろばという言葉さえも知らなかったのだから、この世の成り立ちについて何も知らないに違いなかった。

 ここ螢国(ほたるのくに)の北の山。それは(みやこ)の方角。

 山を越える……その意味。

「わかった。あんがとな。あたいもう行く」

「ちょちょっと待っとっ。ほんに一人で行くんか」

 少年たちは慌てて引き止めた。

 彼らとも幼いころから近くの山や川で遊んだ。虫採りでも魚採りでも、たいてい萌葱(もえぎ)は負けなかった。そんな彼らも、ここ数年で萌葱(もえぎ)よりずっと背が高くなった。

 彼らを見上げる。

 そしてその視線はその向こうへ、自然と向けられて。

 萌葱(もえぎ)は腕に抱えた小さな袋をじっと握り締めた。家族が用意してくれたその荷を。

 行ってこいと一言だけ告げた父。

 悔いんよう、好きなことをしたらええと言ってくれた母。

 萌葱(もえぎ)はそれらをありがたいと初めて思った。―――だから、行く。

「あたいはあのお人を追っかける。あんなわけわからんこと言うお人を放ってはおけん」

 それが萌葱(もえぎ)の旅立ちの第一歩となった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ