表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/38

序文

そこより發たたして、當藝野たぎのの上に到りましし時、詔りたまひしく、「吾が心、恒つねに虚そらより翔り行かむと念ひつ。然るに今吾が足得歩まず、たぎたぎしく成りぬ」とのりたまひき。故、其地を號けて當藝たぎと謂ふ。


其地より差やや少し幸でますに、甚疲れませるに因りて、御杖を衝きて稍ややに歩みたまひき。故、其地を號けて杖衝坂と謂ふ。



尾津の前の一つ松の許に到り坐ししに、先に御食みをししたまひし時、其地に忘れたまひし御刀、失せずて猶有りき。爾に御歌曰みしたまひしく、


  尾張に 直ただに向かへる

  尾津の崎なる 一つ松 あせを

  一つ松 人にありせば 大刀佩はけましを

  一つ松 あせを 衣服せましを あせを


とうたひたまひき。



其地より幸でまして、三重村に到りましし時、亦詔りたまひしく、「吾が足は三重の勾まがりの如くして甚疲れたり」とのりたまひき。故、其地を號けて三重と謂ふ。



其れより幸行でまして、野煩野のぼのに到りましし時、國を思しのひて歌曰ひたまひしく、


  倭は 國のまほろば 

  たたなづく 青垣あをかき

  山隠やまごもれる 倭しうるはし


とうたひたまひき。



又歌曰ひたまひしく、


  命の 全けむ人は

  疊薦たたみこも 平郡の山の

  熊樫が葉を 髻華うづに挿せ その子


とうたひたまひき。此の歌は國思ひ歌なり。



又歌曰ひたまひしく、


  愛はしけやし 吾家わぎへの方よ

  雲居立ち來も


とうたひたまひき。此は片歌なり。



此の時御病みやまひ甚急いとにはかになりぬ。爾に御歌曰みしたまひしく、


  乙女の 床の邊に 我が置きし

  劒の大刀 その大刀はや


と歌ひ竟をふる即ち崩かむあがりましき。爾に驛使はゆまづかひを貢上たてまつりき。




古事記 中つ巻より

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ