表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

時を表す言葉

作者: 海土竜

 朝、暁、払暁、春暁、東雲、曙、朝朗、有明、黎明。

 昼、昼間、真昼、白日、日盛り。

 夜、夕暮れ、黄昏、宵の口、夜半、真夜中。


 言葉のイメージとは、随分曖昧な物ですが、時間を表す言葉には正確な目安があるのです。

 その言葉を文章中に使う事で、数字を書き込まずとも読み手に伝えることが出来るのですが、「夜も更ける」この言葉について考えてみましょう。

 更けるという言葉から、夜になってかなりの時間が経ち、夜のど真ん中、深夜である意味を持ちます。

 対義語を選ぶなら、「日も高く」になるのですが、どうもしっくりこない、ともすれば、「夜が明ける」の方がしっくりくるような気さえしてしまいます。


 何故か?

 それは昼と夜のイメージが違うからです。

 昼は、太陽の運行を元にして考えられるため、太陽が中天に来る頃、日が高くなり、図としてイメージするならば三角形の頂点に達した頃と、捉えることが出来ます。

 しかし、夜はどうでしょうか?

 月はありますが、太陽のような目安にはならず、言うならば、台形をイメージするのではないでしょうか?

 夜が深まった後、平坦な真黒い世界が続き、空が明るくなり始めてようやく変化が訪れる、と。

 ですから、台形の坂を上り切った辺りを「夜も更ける」と捉えてしまい、対を成す三角形の頂点とは、位置がずれているような気がするのです。


 時代によって、言葉による時間の幅も変わってきますので、作者のイメージした言葉、読者のイメージしやすい言葉を使えば良いのではないでしょうか?


 夜の頂点と、イメージしやすい言葉なら、草木も眠る丑三つ時……でしょうか。

砂の国の『魔法』少女では、……。

砂漠のため、とても朝に東雲などの表現は使えません。

日が昇ると暑いですからね、夜は寒いですし、人口密度も違うので暗いですし……。

砂漠気候用の言葉を、勝手に作ってしまおうかしら?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ