表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/22

4.うさぎ族の先生

 門とは反対側の町のはじっこに近付くと、ひときわ大きな木が見えてきた。クッキーの住んでいる家だ。

 近付くにつれて、木のそばに作られた畑でハーブをつんでいる先生の姿が見えた。シャルロットには薬のことはさっぱりわからないが、きっと、薬草の調合に使うのだろう。

「プディング先生ー!」

 シャルロットが呼ぶと、長い耳がぴくりと動いたあと、ふわふわの白い毛に包まれた顔がくるりとこちらを向いた。

 空に向かってぴんと伸びたふたつの長い耳。ベストを着ていてもわかる、ふわふわの体毛に覆われた身体。おしりのところだけ丸く切り取られたズボンから出てる、もふもふした丸いしっぽ。黒い鼻にひっかけられた丸眼鏡の奥に見える、大きなアーモンド型の、赤い瞳。

 先生は、うさぎ族だった。背丈は、シャルロットより少し大きいくらい。

 うさぎ族が集まって暮らしている村があるらしいが、その場所は人間はだれも知らない。うさぎ族は静かに暮らすのを好む種族だから。お祭りや歌やお酒が大好きな人間たちとは対照的だ。

 でもときおり、人間好きの変わったうさぎもいるらしい。そういったうさぎ族は村を出て、人間の町に住み始める。この、先生のように。

 うさぎ族は嗅覚と聴覚がすぐれており、薬草を調合する薬師としての才能は人間の何倍もある。そうした特性は犬族や猫族などのほかの種族にもあり、なので人間の町ではとても重宝されているのだ。

 今日シャルロットが会った、犬族と人間のハーフの郵便やさんは、脚力が優れているために郵便配達をまかされている。「朝から夕方まで手紙を運んでも、ぜんぜん疲れないんだよ」とよく自慢している。犬族は人間好きが多いらしく、わりとどの町にもいるので、人間とのハーフもたくさんいる。

「シャルロット。ここに来るのは久しぶりだね。どうしたんだい?」

 先生が、うさぎの姿には似合わない低くて落ち着いた声で問う。ぱちぱちとまばたきするたび、鼻からはえたひげもぴくぴくと動く。

 シャルロットは先生を見ているのが好きだった。こんなことを言うと怒られるかもしれないから秘密だけど、先生の動きはかわいくてユーモラスで、見ているだけで笑顔になってしまうから。

 シャルロットとクッキーは、学校で毎日顔を合わせるため、お互いの家まで訪ねていくことはあまりない。

 ケーキやパイを焼いた日などに、シャルロットの家に呼んでお茶をすることはあるけれども。

 でも、あいにく今日は日曜日だ。クッキーに会うには、家まで来るのが確実な方法だった。日曜日はクッキーは家で、薬師の勉強をしているから。

「こんにちは、先生。ちょっと、クッキーに用事があって。呼んでくださいます?」

 スカートのすそをちょん、とつまんでレディらしく挨拶をする。

 先生はシャルロットのあいさつに顔をほころばせて応えると、ハーブをつんでいた手を止め、家の扉をあけてクッキーを呼んだ。

「おーい、クッキー! シャルロットちゃんが来てくれたぞー!」

 木の洞の入り口には、その形にぴったり合わせた扉が作られてある。

 中は入口に近い部分が台所兼居間になっていて、奥が書斎、二階のはんぶんまで作られたロフトにはハシゴがかけられており、そこはベッドが置いてあって寝室のような感じになっている。

 木の壁の部分はくりぬかれて窓が作られているから、薄暗さは問題にならない。夜は天井からランプをたらしている。

 先生もクッキーも小さいから、家が小ぶりでも問題はないらしい。

 シャルロットの家は宿屋も営んでいるから、家の大きさは町でいちばんだ。でもここに来ると、私もここに住んでみたい、一度でいから、絵本で読んだリス族のように、ロフトのベッドで寝てみたい、と憧れるのだった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ