表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/99

第1話 水を飲まない少女

羽生慎一が初めて百合川あかねの異変に気づいたのは、梅雨入り前の蒸し暑い午後のことだった。


ただ、今思えば、もっと前から予兆はあったのかもしれない。彼女が飲み物を口にする時の、一瞬の躊躇い。雨の日に見せる、説明のつかない怯え。そして、鏡に映る彼女の姿が、時折、実物より少しだけ透けて見えたような——いや、それは記憶の改竄かもしれない。人は後になって、見落としていた兆候を「見ていた」と思い込むものだから。


しかし、本当の始まりは、もっと前――慎一が七歳の時の、ある夏の出来事に遡る。


祖父の家の井戸に落ちたのだ。深い、底の見えない古井戸。真夏の昼下がり、誰もいない庭で、慎一は井戸を覗き込んでいた。石組みの縁に手をかけ、暗い穴の奥を見つめていた。そして、誤って柵を越え、落ちた。


冷たい水が全身を包んだ。息ができない。暗闇の中で、慎一は必死にもがいた。水は想像以上に冷たく、七歳の小さな体から急速に体温を奪っていく。その時、水の中で何かを見た。


無数の顔だった。老若男女、様々な時代の人々の顔が、水の中で苦悶の表情を浮かべていた。そして、その顔たちが一斉にこちらを見て、口を開いた。『仲間……新しい仲間……』


だが、最も恐ろしかったのは、その顔の中に、大人になった自分自身の顔があったような気がしたことだ。水に歪んで定かではなかったが、あの絶望的な表情は——


幸い、慎一はすぐに救出された。意識を失っていたのは、ほんの数分。庭仕事をしていた祖母が、水音に気づいて駆けつけたのだ。しかし、その記憶は、トラウマとなって慎一の中に刻まれた。


医者は「一時的な酸欠による幻覚」と診断したが、慎一には分かっていた。あれは幻覚などではない。確かに、水の中に「何か」がいたのだ。


以来、慎一は水を恐れるようになった。風呂も短時間で済ませ、プールの授業は見学。海や川には近づかない。ペットボトルの水でさえ、飲む時には一瞬躊躇してしまう。


そんな慎一が民俗学を選んだのは、皮肉にも、その恐怖を理解したかったからだった。なぜ、日本には水にまつわる恐ろしい伝承が多いのか。水神への生贄、河童、人魚、入水――水にまつわる怪異や死の物語は、枚挙にいとまがない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ