つい先日まで
依田信蕃「加増が無かった事に関し、曽根殿は信長様の事を快くは思っていない?」
曽根昌世「おいおい止めてくれよ。皆、信長様の気まぐれに巻き込まれないよう注意を払っているのだから。まぁ今のお前を見ていて、信長様の誘いを断ったのは正解だったかもしれないな……。」
依田信蕃「何の慰めにもなりませんが。」
曽根昌世「事実を言っているだけだ。先のいくさで戦禍に巻き込まれなかった地域。其方が居た佐久以北の信濃と上野の連中。基本、その時居た土地を認められている。勿論、織田の家臣が入っているため領地を減らされてはいるのだが。」
依田信蕃「許容の範囲でありましょう。」
曽根昌世「問題はここからだ。彼らは今、どのような仕事をしているか知っているか?」
依田信蕃「北信濃と上野でいくさの終わっていない場所となりますと……。」
越後。
曽根昌世「つい先日まで同盟関係にあった。それがため安全地帯となっていた。勢力拡大の助けとなっていた上杉攻めの先兵の役目を背負わされている。特に大変なのがかつて海津城代であった春日信達。」
春日信達は武田家譜代家老春日虎綱の次男として生まれ、長篠の戦いで兄が。その後父虎綱が亡くなったため春日家を相続。海津城代に就任すると同時に上杉景勝との取次の役目を担い、同盟締結に尽力した人物。その後、対北条最前線駿河国三枚橋城の城代を務めていたが……。
曽根昌世「今は新たな海津城の城主となった森長可様の傘下に収まっている。春日に課せられているのは勿論……。」
上杉方の調略並びに先兵となって春日山攻略を目指す。
曽根昌世「……まだそれだけであるのなら良いのかもしれない。春日は上杉の中枢にまで顔が利いている。使い方次第では森様の期待に応える事も可能である。ただ当地の情勢を見ていると……。」
森長可が入った海津城周辺は越後に接している事もあり、織田の新たな方針である上杉征伐に反発する者が続出。これに対し森は武で以て対応。撫で斬りに処す事により勢威を示した後、反抗的な態度を続けていた国人を追放。
曽根昌世「残った者は皆、森様に臣従した。しかしそれが本心であるかと言えるかと言えば……。その事は森様も承知されている。故に国衆の妻子は海津城内への居住を義務付け、武装蜂起したと思われる近隣の民を海津城下へ移住させる措置を採っている。ただそれでも裏切る者は裏切る。うちがそうであったように。故に森様は領内の国衆と話し合いを重ね、彼らの要望に応えるべく奔走している最中にある。」




