表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/15

第10話 駆蛇の試しの儀

 駆蛇(くじゃ)ノ原には、もう春先だというのに未だ霜蟲(しもむし)が数多く湧いていた。


 リーザは木円盤を抱える手に微かに力を込めながら、緊張して速くなってゆく鼓動を落ち着かせようとする。すると不意に、前を歩いていたシムルグが素早くこちらを振り向き、分厚い革手袋で覆われた手でリーザの胸倉を掴んで引き寄せた。

 リーザは驚いて声を上げる。


「んわ!」

「ボケッとすんな」


 シムルグの低い声と共に、蟲の羽音が聞こえる。まさかと思い、シムルグの視線の方向を振り返ると、さっきまでリーザが居た場所のちょうど頭上付近に霜蟲(しもむし)がいた。それを、シムルグの革手袋の大きな手が掴んでおり、シムルグは捕らえた霜蟲(しもむし)を遠くへ投げるように放る。


 リーザに霜蟲(しもむし)が近づかぬようにしてくれたのがすぐにわかって、リーザはシムルグへと慌てて礼を言った。


「ありがとう、シムルグ。わたし、ぼーっとしてた。もっとちゃんとする」

「無論ちゃんとしろ。それよりちょうどいい機会だ。見とけ」


 シムルグは身に着けていた片手の革手袋を即座に外し、素肌のままとなった己の手をリーザに見せてやった。


 シムルグの爪は刃の如く鋭く、手の甲から指まで美しい真白の鱗で覆われている。その上に、霜蟲(しもむし)の霜も微かに付着しており、シムルグの手をより一層白く、輝かせていた。

 シムルグはその手で、おもむろに足元の草原へと触れる。そうすると、なんとまだ明るい新芽の色をたたえていた草原はみるみるうちに枯れ果て、腐って土となり、最後にはシムルグが触れた一帯が灰の如き砂と化した。


 リーザは大きく目を見開いて、砂となった草原からシムルグへと視線を移す。シムルグは、あまりにも静かな横顔で、己の手が触れている砂を見つめていた。


「これが、冬蛇(ふゆへび)が持つ〝冷気の毒〟。生き物を殺し、腐らせ、挙句の果てには土に還すどころか砂にまでしちまう。バケモノの猛毒だ。……お前も、骨も残らない砂に成りたくなかったら、俺には決して()れるな。いいな?」

「……うーん」


 リーザは唸るような声を漏らす。

 シムルグは腰に提げた皮袋に入れていた湯で手を注ぎ、霜を溶かして再び革手袋を身に着けながら、何やら考え込んでいるリーザを怪訝そうな顔で見下ろした。


「返事は? なに唸ってる」

「うん……だって、わたしならその、〝冷気の毒〟。効かないんじゃないかな、と思って」

「ああ? 馬鹿かお前」

「ばかだけど。ばかじゃない」


 リーザはそう真剣な声を零して、革手袋を纏ったシムルグの片手に己の右手で触れた。


「!」

「待って。ちょっと、おとなしくしてほしい」


 反射的にリーザの手を強く振り払おうとしたシムルグであったが、リーザは手を放さない。リーザはシムルグを落ち着かせるように微笑みながら、シムルグを見上げた。


「わかる? こんなに分厚い手袋越しでも、わたしの手。熱い」

「……! なんだ、これ。いくら何でも熱すぎるだろ。お前の体温、どうなってる?」


 シムルグは目を丸くしてリーザを見た。シムルグは分厚い革手袋をしているのにも関わらず、リーザの手の体温が、確かに伝わってくるのだ。しかもそれは、常人の体温にしてはいくら何でも熱すぎる。


「わたしの身体、〝春夏(しゅんか)の女王〟の火種が宿ってる。だから、身体を熱くしたり、夏呼びもできるんだ」

春夏(しゅんか)の女王? 火種? なんだそれ」

「うん。えっと……つまりは、夏と火の精霊が生まれた時から身体の中にいるの。……それでわたしも、よくバケモノって言われてた。だから、シムルグの気持ち。ちょっとだけ、わかる」

「……」


 シムルグは微かに息を止めて、口を噤んだ。リーザはその沈黙を破って、明るい声を出しながら、握っているシムルグの革手袋の手を軽く振った。


「ほら。こんなに熱かったら、冷気の毒もわたしには効かない! だからシムルグ、気にしないで!」

「……ばーか。いくら体温が高かろうが、触れた瞬間は毒で少しでも傷つくだろ。あと、大前提として。俺が誰にも()れられたくねぇんだよ」


 シムルグはそう小さく息を吐いて、リーザの手を今度こそ振り払った。そのまま、足早に駆蛇(くじゃ)ノ原を先へと進んでゆく。リーザは微かに眉を下げて「そっか」と呟くと、シムルグの後を追った。


 ◇◇◇


 シムルグとリーザは、ようやくベルーガのもとへと追いつく。そこは、ちょうど駆蛇(くじゃ)ノ原の中心部にあたるところであった。ベルーガは、己の背後に横たわって眠る巨大な生き物──駆蛇(くじゃ)を親指で指し示して見せる。


「これが駆蛇(くじゃ)だ。春も半ばになると冬眠から目覚め始めるけども、今は見ての通り。すっかり霜蟲(しもむし)たちに取り憑かれちまってる。シムルグ殿下や駆蛇(くじゃ)みてぇな〝蛇〟には、霜蟲(しもむし)がなぜか特に好んで取り憑くからな。厄介なモンだが、これを現在では試しの儀として利用させてもらってる」


 草原の中心には、寄り添うように何頭もの大蜥蜴(おおとかげ)駆蛇(くじゃ)〟がいくつもの集団に分かれ、丸まって眠っていた。そこには、無数の霜蟲(しもむし)がやはり覆いつくすように群がっている。

 ベルーガは段取りよく、試しの儀の説明を続けた。


駆蛇(くじゃ)に群がる霜蟲(しもむし)は、人に群がるヤツらよりも図太く、追い払うのも更に一苦労する。それらを手段を問わず、駆蛇(くじゃ)一頭が目覚めるまで追い払うことができた霜祓いだけが〝宮廷霜祓い〟と、俺と殿下で認めるわけね。おわかりいただけた? リーザちゃん」

「はい! おおまか、には!」

「おう。いい返事だ」


 次にベルーガは、腰に提げている剣を鞘から抜いて見せた。

 その剣の刀身は、不思議な色をしていて。まるで何色もの暗い赤や茶色を混ぜ合わせたような、赤銅色に近い色をしていた。


「普通の霜祓いは〝血鉄(ちてつ)〟っていう、スメイアの渓谷近辺の洞窟で採掘される特別な鉱石で鍛えた武器で霜蟲(しもむし)を祓うんだ。霜蟲(しもむし)は、この血鉄(ちてつ)って鉱石が嫌いだからな」


 リーザは初めて知る〝霜祓い〟の常識に、目を輝かせて何度も頷く。


「そうなんですか! はじめて知る、ました……!」

「ああ。リーザちゃんはそういう類の武器はなさそうだけど……大丈夫か?」

「はい! わたし、だいじょぶです。わたしには、夏呼びがあるので……!」


 リーザは腕に抱える木円盤を掲げて見せる。ベルーガは興味深そうにリーザの木円盤をじっと観察した。


「はーん。それが、ラース坊からちょいと聞いた異大陸の奇術かい。いいねぇ、面白そうだ。色々期待してるぜ、リーザちゃん」

「はい! がんばる、ます!」

「じゃあ、始めるぞ」


 シムルグは短くそう言うと両手の革手袋を外し、懐へと仕舞う。そうして、一頭の駆蛇(くじゃ)の前で跪くと、素肌の手で微かに霜蟲(しもむし)たちの間から見える鈍色の鱗に触れた。


「友よ。新たなる蛇守(へびも)りの誕生を試し。そなたらの目覚めを祝おう。我と共に、(まこと)を見通す蛇の(まなこ)を以て、見守りたまえ」


 低い声でシムルグが(まじな)いのようなものを唱える。小首を傾げるリーザに、ベルーガが小声で教えてくれた。


「あれが、試しの儀の始まりの合図。昔っから、冬蛇(ふゆへび)の第一王子がしなきゃならんらしい。ちなみに〝蛇守(へびも)り〟ってのは、宮廷霜祓いの大昔の呼び名」

「なるほど……! 教えてくれて、ありがとうございます」

「ああ。それじゃ次は、リーザちゃんの番だ」


 ベルーガに背中を押され、リーザは大きく息を吸って、吐き出しながら駆蛇(くじゃ)のもとへと歩みを進める。逆にこちらへと戻ってくるシムルグとすれ違いざま、小さく耳打ちされた。


「そう固くなるな。お前が思うままに、やれ」

「! ……うん」


 胸を逼迫していた緊張が、シムルグの声によってゆるりと(ほど)けていく。そして、新たに胸を満たした熱い勇気と共に。リーザは眠れる駆蛇(くじゃ)の前で立ち止まって、木円盤をそっと柔らかい草の上へと置いた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ