表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/104

ソウトカナデ

前回のあらすじ。

じーさんの置き土産がじーさんよりマジ便利。


連絡事項。

取得に必要なDP変更しました。

俺の性別とか見た目とか、体の事とかはもうどうしようもないと思うので、ここは開き直ってもっと違うこと聞いて気持ちを晴らそうそうしよう。


「なぁ、あのマジキチじーさんは才があるから俺をここに飛ばしたって言ってたけど、一体なんのことかわかるか?」


《はい、マスター。マスターは『造り・生み出す者』としてこの度招致されました。》


「『造り・生み出す者』・・・?なんだそりゃ?俺に創造神にでもなれっていってるのか?いくらなんでも神は勘弁だな。

あのじーさんの後輩とか部下とかそんな感じになりそうだし。」


あんなイカれたサイコじじーなんかと同僚になったら俺の残りの人生すぐ詰む自信あるっつーの。

ここに来るまでの流れだけでも限界突破しまくってハチャメチャだってゆーのに、これ以上はお腹一杯胸一杯だっつーの。


《いいえ、マスター。神ではなく、迷宮主です。》


「迷宮主?それって、ゲームやラノベなんかで言うところの、ダンジョンマスターってヤツか?」


《はい、マスター。マスターの仰ること、その認識で間違いありません。》


「ってことは俺はこれから薄暗くジメジメした洞穴の中、せっせと穴掘りに励みながら生涯を終えなきゃいけない運命だってことか?」


《いいえ、マスター。マスターには様々な人生を選ぶことができる権利があります。

当然、権利を手にすれば義務は生じますが、今回は割愛させていただきます。

マスターが必要だと感じた際に、改めてお問い合わせください。》


「あ、はい。ども。」


つまりはそういうことらしい。いや、よくわかってないんだけども・・・。

ま、まぁ?なんかよく分かんないけど迷宮主が望まれているってことは分かった。うん。理解した。

それも、おそらくは俺が前世でRPG作ってたとかそんなところからきているのだろう。よくわからないけど。

一応あの時は相当気合い入れて作ってたからちゃんとダンジョンも複数用意したし、ユーザ―が飽きることなく楽しめるように多様化もした。

そこんところが評価されていたのだとすると、まぁなんだ。なんかこう嬉しいじゃないか。結構満更でもないな。

評価してくれたのがあのじーさんってのはちょっと勘弁ではあるけどもさ。

ともすれば、俺はここに立派なダンジョンを建設して、人間共と対立して、魔王的立ち位置か、魔王軍の中的な立ち位置で頑張れってことか。

んー。大体はわかった。けど、チュートリアル飛ばしすぎだし説明端折りすぎだな?

あのじーさんもそうだけど、この音声さんもなんか微妙に掛け合いがうまくいっていない節がある気がする。

ここは1つ、情報収集から進めて慎重にいきますかね。


・・・・・Now Loading


・・・・・Now Loading


・・・・・Now Loading


・・・・・Now Loading


・・・・・色々聞いてるよ!


と、いくつか聞いてみた結果をドンっ!だ。


・ここは剣と魔法の世界、「ミロワールド」

・人間もいるし、亜人もいる

・モンスターもいるし、魔族もいる(魔王は俺じゃないのがいる)

・人間世界と魔族世界が海峡にて分断されている。(ここは人間世界である)

・俺が迷宮主としてデビューする為には、マニュアルを読んでからじゃないとダメらしい

・スキルやらなんやらの素敵能力があるらしい

・俺も、魔法やスキルを習得することが可能らしい


箇条書きにしてみるとだいたいこんなもんか。こんな簡単な問答にかなりの時間を使ってしまった。普通に疲れた。


「早速だが、ステータスとか見れるなら見たいな。可能か?」


《はい、マスター。ステータスを見ることができるスキルが存在します。名称は『自己解析』。マスターのSP(スキルポイント)、またはDP(ダンジョンポイント)を使用して取得いたしますか?》


「ポイント制で色々取れるのか。てゆうか2種類あるのか。煩わしいな。ちなみに取得にいくつ必要で、俺の残りSPとDPはいくつあるんだ?」


《はい、マスター。SP消費だと10。DP消費だと3000必要となります。

また、マスターが現在所持しているポイントはそれぞれ、SPが10。DPが1万となっています。》


「SPだとギリギリか。DPは色々するのに必要になってくるだろうから悩ましいな。」


いままでの経験上(ラノベやゲーム)、俺は迷宮主だから直接の戦闘はしなくても問題ないはず。場合によってはダンジョン最強=俺みたいな図式もなくはないが、多分現実的ではないだろう。

何せ俺は戦闘経験皆無のもやしっ子。かの有名なツンツン頭が、自身を誇り高い戦闘民族だと言っていたが、こちとらバリバリの非戦闘民族だ。誇りよりも安全安心な場所でいかに快適に過ごすかということに、全力を傾けるような日ノ本の国の一般人だ。

自己解析がどれだけ有用かは知らんがそれを取得するだけでカツカツになっちゃう現状を鑑みれば、このスキルでいまの現状を覆したりうまいこと状況を運んでいくことを期待するのは多分無理そうだなぁ。

つまり、出来る限り節約・節制してうまいこと引き篭もる方法を探さないとヤバそうだ。


「なぁ。俺のステータスとかって貰った知識の中に入ってたりしないか?」


《はい、マスター。現時点の情報でよろしければ開示可能です。開示いたしますか?》


「あぁ、頼む。」


《はい、マスター。マスターの現時点でのステータスを視覚情報にリンクします。》


言うが早いか、俺の見ている景色の中に唐突に文字情報が浮き出てきた。


Name:儚く、誠小さき童

Level:1

edge:0 歳

種族 :ヒューマノイド

職業:迷宮主


【ステータス】

STR:E

VIT:E

AGI:E

INT:E

MND:E


SP:10

DP:10000


スキル:精密作業、並列作業、システム読解・構築

魔法スキル:なし

種族特性:セルフカスタマイズ

祝福:ミロワールド言語(担当神)、初回契約特典無料お試し期間2か月用(自称案内役)、迷宮創造主の楔


「なぁ。」


《はい、マスター。》


「名前、何これ?」


《はい、マスター。これは、担当神がマスターを呼んでいた際の呼称が反映されたものと思われます。》


「そんなもんが反映されるのか!これ変更できるの?できるよね?」


《はい、マスター。マスターはヒューマノイドですので、変更が可能です。マスターの名称を変更されますか?》


「うん。変更しよう。すぐにしよう。生前使ってた名前でいいや。

月城(つきしろ) (そう)にしよう。そうしよう。」


《はい、マスター。情報の更新を実行しました。》


Name:月城(つきしろ) (そう)

Level:1

edge:0 歳

種族 :ヒューマノイド

職業:迷宮主


【ステータス】

STR:E

VIT:E

AGI:E

INT:E

MND:E


SP:10

DP:10000


スキル:精密作業、並列作業、システム読解・構築

魔法スキル:なし

種族特性:セルフカスタマイズ

祝福:ミロワールド言語(担当神)、初回契約特典無料お試し期間2か月用(自称案内役)、迷宮創造主の楔


「すぐに変更できて何よりだよ。なんだよアレ?あの(じじー)(笑)ロクなことしないな?」


心の中で出来得る限りの罵詈雑言を(じじー)(笑)に送信しておきつつ、話を進めるために俺、頑張る。


「でさ、色々ツッコみたい所はあるんだが、何はともあれ最後の『お試し期間』ってコレなんだ?」


《はい、マスター。この『初回契約特典無料お試し期間2か月用』は、私を実際に運用する為の必要コストを賄う特典です。

私を運用するのには通常ある種のコストが発生しますが、そのコストを担当神が肩代わりしてくれるシステムのことです。》


「コスト、ねぇ?正直、折角知識やらなんやら貰ったのに、それを活用するのにコストが発生するっていうのがまず意味わからんけどな。誰に払うんだよ?マッチポンプかよっつーかなんていうか・・・違うか、維持にエネルギーがかかるとかか。

まぁ、いますぐどうこうじゃないのならいいか。先に情報整理の続きをしよう。」


《はい、マスター。》


「そういえば、案内役さん?の名前はあるの?」


《いいえ、マスター。私に名前はありません。》


「不便だな。なんかつけるか。てかつけていいの?」


《はい、マスター。マスターには、その権限があります。》


「そうか。あんまり名前つけるのは得意じゃないけど、そうだなー。声質が音声合成ソフトの声みたいだから、そこら辺からもじるか。」


しばし目を閉じ考える。俺がいつもRPG作ってる時に作業用BGMにしてたのはもっぱら様々なP達が創る神曲メドレーとかだった。

色々な人が色々な想いをのせて発信していたメロディーは、やはり秀逸としか言えない最高の曲ばかりだった。ライブも何回か行ったが、普通に良かった。中々良い席が当たらなくて間近で彼女達を見れなかったのは今でも心残りである。

それに、グッズがすぐに売り切れるのだけはどうにかして欲しいと毎回思っていたもんだが・・・。予算とか色々な事柄との兼ね合いもあるんだろうけど、折角やるんだからもっと気合いを入れてほしいものだ。皆で楽しむ文化祭を目指しているってコンセプトだったし、もっと色々誘致してやりようは幾らでもあるんじゃないかと思ってしまう。

そういえば今年は生誕10周年記念な上に文化祭的ライブ5周年だったか。チケット取ったのに行けなかったな。やはり風呂場で寝るもんじゃない。アレの所為で折角予習したのが無駄になった。

振付に光るライトの素振りとかの練習。歌や歌詞の復習、去年までのライブ映像見返したりとか色々していたのがもう既に懐かしい。

懸命に集めた前情報ではいままでずっと歌われなかった人気曲がやっと歌われるって聞いていたんだが、結局どうなったんだろ。

って、おおっと、思考がめっさブレてた。名前考えてたんだった。

え~っと、ボカ○っぽい名前。ボ○ロっぽい名前ーっと。


「じゃあ、いまから君の名前は神曲(かみくり) (かなで)とかでどうだ?なんの捻りもなくて悪いが、そんなもんしか思いつかなかった。すまん。」


《・・・いいえ、マスター。ありがとうございます。私の名前、大切にします。これから私は、マスターにいただいた神曲 奏を名乗ることにします。》


「おう!よかった。拒否られたらどうしようかと思った!改めてよろしく!カナデ!」


《はい、マスター。私を、カナデを改めてよろしくお願いします。》


「使ってくれて嬉しいよ。え~っと、あとは、ダンジョン造ったりするのはマニュアル読まなきゃいけないってことだけど、そのマニュアルはどうやって見れるんだ?」


《はい、マスター。マニュアルはメニュー画面から閲覧が可能です。》


「メニュー画面?」


俺が呟くとほぼ同時に、俺の手元に青白い光が集まってきた。数瞬後、B4サイズ程の青白い光のプレートが出現した。


「これは・・・これがメニュー画面ってことか?」


《はい、マスター。このメニュー画面はマスターが読む必要のある迷宮作成マニュアルや、その他様々な情報をマスターの馴染みある形で表現したものです。こちらも、任意のカスタマイズが可能です。》


「ふ~ん?見た感じ、タブレットとPCのハイブリットみたいな印象だな。直感的且つ機能的な感じで使い勝手はよさそうだ。」


《また、先ほど説明させていただきましたポイントによる各種スキルの取得や、スキル情報の閲覧などもこちらのインターフェースから行うことができます。》


「そうなのか!ちょっとスキルとか見てみていいか?どんなものがあるのか知りたかったんだよなー。でもさ、全部聞くのとか大変じゃん?こうして見れると便利でいいなー。」


言いながら俺はインターフェースを操作していく。タップやフリックの操作もできるし、スマホやタブレット感覚だなマジで。スワイプもできるし見やすいな。ていうか相当な処理速度持ってね?動作がサックサクなんですけど?タイムラグほぼなしなんですけど?

いくらかの時間をかけて、俺はスキル一覧を見てみた。スキルの種類だけでも膨大で、全部を見ることはちょっとできそうにない。

ゆっくり椅子にでも座りながら見ないとダメそうだな。取りあえず今は俺に関係がありそうなスキルだけ見るか。

まずは残存SPやDPで取得可能なスキルや魔法を表示できるように絞り込みと並替(ソート)をかけてっと。

へー。大まかな階級?等級?毎のディレクトリに分かれてるのか。コレもまた便利だな。やはり見やすいデータは美しい!

俺も自分のPC内のファイルはディレクトリ毎にしっかり切り分けて整理していた口だからな。

この整理はカナデがやったのか?だとしたらあのじじーなんかと比べ物にならない程に有能で優秀だな!


「カナデ!コレ並べて見やすくしてくれたのはお前か?凄い見やすいぞ!」


《はい、マスター。データの整理、案内はカナデの役目ですので、お役に立てて嬉しいです。》


お蔭で大体わかってきたぞ。スキルの方が概ね取得コストが安く、魔法スキルの方が高い。まだ取得条件がよく分かっていないが、自身の強化は多分DPでやった方が効率はいいんだと思う。なんせ今あるSPは10。どういう条件でこれが取得できるかにもよるが、多分何百万とか普通は取れないんだろうと予想がつく。

逆に、DPはダンジョンを造る為のポイントだ。増やせない訳がない。増やせなかったら全部自力で掘り進めるしかないし、そんなじゃまともなダンジョンの作成は不可能・・・だと思う。そう考えるとDP1万ってしょぼくないか?

まだマニュアル読んでないからメニューにも表示されてないが、1万でまともなダンジョンってそもそも作れるのか?


「なぁ、カナデ。そもそもDP1万使って造れるダンジョンってどんな規模のダンジョンなんだ?」


《はい、マスター。DP1万を使用しますと、自然発生の洞窟を利用した上で、一般的な初級ダンジョン用の洞穴を1つ造れる程度です。》


「・・・ちなみに、その一般的な初級ダンジョンって間取りは?」


《はい、マスター。一般的な初級ダンジョンは、可動部なし、ただの洞穴をベースにして、地下5階層程度のダンジョンを指します。

迷宮と呼べるほどの広さはなく、基本的に日帰りで深部まで踏破可能、且つ出てくる魔物も低級のみに限られます。》


「聞く限りだとホントに初級だな。条件次第にはなると思うが攻略パーティーも前衛だけでもしっかりしてればすぐって感じか。

低級のみってことはボスモンスターもいないんだろ?」


《はい、マスター。ご推察の通りです。》


「つまり、それっぽっちじゃ大して役には立たないか。んー、なぁカナデ。DPはどうやったら入手できるんだ?」


《はい、マスター。DPの入手は様々な条件で可能ですが、最も一般的なものは迷宮内で侵入者を倒すことです。

または、マスターが自身の手で敵対する者を倒すことでも得られます。》


「やっぱりな。その辺はテンプレか。わかりやすくていいな。ちなみに迷宮を攻略された時のペナルティーとかは?」


《はい、マスター。現時点ではありません。しかしながら、迷宮に一定以上の機能を持たせるためにはマスターとの同期(シンクロ)が必要になります。

その同期を行った場合に限り、同期の程度によってマスターへの害が発生することになります。詳しくはマニュアルをご参考下さい。》


「ここでもマニュアルかよっ。まぁ、逆にマニュアル親切だなって思える造りなんだろうって感じになってきたな。あとで見返せるのは重宝する・・・はず。」


つまり、初級ダンジョンをすぐに造っても侵入者の撃退は難しいってことか。そうなるといまのDPをもっと増やしてから更にいいダンジョンにしないと無駄使いになっちゃうかもなー。


「ちなみにSPは俺自身のレベルアップが条件?」


《はい、マスター。もしくは、特殊な条件を満たすと取得する場合がありますが、今回は割愛させていただきます。

ちなみに殆ど総ての種族において、レベルアップ時のSP取得値は1です。》


はい出たー。割愛。ってことは、ホントに色んな条件があるんだろうな。面倒だからって話すの止めるタイプじゃなさそうだし。じじーとはそこんとこ全っ然!違うし。


「そうなると、レベルの上限とかってあるの?」


《はい、マスター。基本的に人族の場合は上限が100と設定されています。ただし、条件次第では上限値の突破が可能です。》


「人族って、亜人も含む感じ?」


《はい、マスター。一般的にこの世界では人族といった場合は人間種及び亜人種を指します。》


「そうなのか。てことは普通の人は100がSP取得の限度になるのか。ちなみに魔族やモンスターは違ったりするのか?」


《はい、マスター。魔族のレベル上限は200で、魔物は種族・種類によって変動します。》


「ふむふむ。ちなみに俺はヒューマノイドだっけ?レベル上限はいくつになるの?」


《はい、マスター。マスターのレベル上限は存在しません。》


「えっ?」


《マスターはヒューマノイドの特性上、特化性能がない代わりに、制限も殆どありません。不老、レベル上限制限なし、スキル・魔法適正がない代わりに取得制限もありません。》


「え~っと?つまり、俺は何も取り柄がないけどなんでもそれなりにはできるって解釈でおk?器用貧乏型っすか。」


《はい、マスター。その解釈で問題ありません。》


そかそか。なんか得なのかなんなのかよく分からんけど、苦手がないのはいいことだな?


《ただし、それはあくまでマスターの身体の適正上の話になりますので、マスターの精神、特に性格部分などにより変動する可能性があります。》


「あ、そうなのか。つまり、俺が苦手意識持ってたりすると本来の性能を十全に引き出せない恐れがあるってことか。

そこんところは気を付けないとダメだな。自分の適性を過信しすぎちゃダメってことか。」


《はい、マスター。特に、魔物の種族特性スキルなどに関しては、十分な運用ができない恐れがありますので、ご注意ください。》


おっふ。モンスターのスキルもいけるのか。凄いなヒューマノイド。

俺自身をカスタマイズできるって言ってたし、そういうの使って普通の人間には再現不可能なスキルとか使えるってことか。


いくらなんでも人間辞めすぎだろ、コレ・・・。



お読みいただき、ありがとうございます。


ある程度の文字数が溜まるまで、頑張って書きます!

仕事中もこそこそ書いてます!

イエス、ダメ人間orz


次回予告。

SPと生き方と行く先と

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ