表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
31/329

第三十話:白の少女 その1

 十二月二十四日と言えば、クリスマスイヴである。日本においては明治初期から記録が残る行事であり、世界的にも広まっている行事である。

 昭和初期頃から日本では『恋人と過ごす日』として親しまれており、欧米などの『家族と過ごす日』という認識とは大きな齟齬がある行事だ。

 市街地ではサンタクロースに変装した店員が寒空の下でケーキやチキンを売り、道行くカップルや親子連れがそれを購入しては、暖かな笑顔を浮かべて自宅へと帰っていく。

 子どもにとってはサンタクロースという白ひげおじさんが、真っ赤なお鼻のトナカイが曳くソリに乗ってプレゼントを持ってきてくれるという、“夢”のような一大イベントである。中には、僅か三歳にして兄の暴露によってサンタクロースの正体を知って絶望する少年もいたりするが、それはごく少数である。

 その“夢”から覚める年齢は人によって様々だが、全体的に明るく、活気に満ち溢れる行事と言えるだろう。

 そんな夢と希望と、その他諸々の感情が渦巻く市街地から離れた山の中。

 道路すら碌に存在せず、獣道を踏み分けて進む必要があり、山の冷気で心も体も冷やされそうな環境の中に、博孝達はいた。


「世間はクリスマスだってのに、こっちは野戦食(レーション)を食べながら山の中、と。いやはや、世知辛いねぇ……」


 少しばかり開けた草地で、地面に生える巨木を盾代わりにしながら博孝が呟く。『ES能力者』なので気温の変化も大した影響はないが、心が寒い。


「それは言わないでほしいっす……虚しくなるっす……」


 隣で同じように巨木を背にしつつ、恭介が答えた。

 持ってきた野戦食一式を開けてみれば、中にチキンの香草焼きが入っているのは何かの皮肉だろうか。せめてクリスマス気分でも味わえという、教官の心配りなのか。


「そこの二人、うるさいわよ」


 淡々と、沙織が言う。沙織も博孝や恭介と同じように、木に背中を預けながら昼食の野戦食を開けていた。


「で、でも、二人の気持ちもわかる……かな?」


 刺々しい沙織を宥めるように、里香が言う。こちらも木に背中を預け、野戦食と携行した魔法瓶から熱々のお茶を取り出していた。

 第七十一期訓練生、第一小隊の面々が何故山の中で侘しく野戦食を食べているのかと言うと、事前に通知があった任務のためである。

 砂原の通知通り十二月二十四日になると任務に駆り出され、訓練校から三時間ほど離れた場所にバスで移動することになったのだ。

 任務の内容は、正規の陸戦部隊によってとある“施設”を襲撃、制圧するための補佐である。施設を中心として円状に第一、第二、第三警戒網が敷かれており、博孝達訓練生は一番外側である第三警戒網の担当を割り振られていた。今回は初任務の時と違い、陸戦部隊に余裕がないため引率の者もいない。砂原や他の期生の教官が指揮所で指示を出すが、それ以外は小隊長の判断に委ねられている。

 『ES寄生体』の発生に注意しつつ、“万が一”正規部隊や第一、第二警戒網を抜けて“施設”の人間が脱出した場合の通報および対応を行うのが今回の任務だった。

 しかし、初任務の時とは異なり、博孝達に緊張の色はほとんどない。博孝が『探知』を使うことにより、至近の『構成力』の反応は全てわかるのだ。もちろん、『隠形』を使う者が“施設”から脱出していればその限りではないが、それも警戒して休憩時は木を盾とし、各自がそれぞれ別方向に視線を向けることで目視の確認も行っていた。

 沙織などは戦闘の気配がないため、テンションがいつもと比べても遥かに低い。

 この戦いに拘る傾向は危惧して砂原にも話しているが、初任務の際に学習しているだろうと判断された。もっとも、さすがに博孝の報告が気にかかったらしく、個別に呼び出されて注意を受けてもいたが。

 それでも、任務に入るなり沙織は博孝の指示に逆らうことなく対応している。その点を見れば、博孝も安心できていた。


『――こちら砂原。応答せよ』


 博孝が安心しつつ、野戦食に入っていたチキンの香草焼きに複雑な思いを抱いていると、砂原から携帯のトランシーバー機能に応答が入る。それを聞いた博孝は、すぐに携帯を手に取った。


『こちら第一小隊の河原崎です。現在第一小隊は休憩がてら食事を取っています』

『警戒の方はどうだ?』

『俺の方で『探知』を使っています。山の中なので見通しは悪いですが、四方百メートルに『構成力』はありません。目視でも特に異常はないです。人間も、『構成力』を持つ者もいないです』

『そうか……他の小隊も同じ状態だ。もっとも、お前のように『探知』が使えるわけではないから、見落としがあるかもしれんがな』


 トランシーバー越しの声を聞いて、博孝は眉を寄せた。


『『ES寄生体』の出現情報とかはないんですか? 長谷川のテンションがどん底なんですが』

『今のところはないな。長谷川はしっかり手綱を握っておけ。油断はするなよ?』

『了解です。警戒しつつ、何の因果か野戦食に入っていたチキンでも食べますよ。これでパッケージにメリークリスマスって書いてあったら、問答無用で地面に叩きつけていたかもしれませんね』


 博孝がそう言うと、砂原は苦笑してトランシーバーを切る。初任務の時とは異なり、冗談を言う余裕があるならば砂原も多少は安心するだろう。そして、どこか期待しているような目を向けてくる沙織に首を振ってみせた。


「長谷川、そんな期待したような目で見るなよ。各地の小隊からも『ES寄生体』の発生報告、情報はない」

「……そう」


 パックに入ったチキンの香草焼きをワイルドに噛み千切り、沙織が頷く。それを苦笑して見つつも、博孝は『探知』を維持して警戒を怠らない。


「しかし、“施設”って言ってたっすけど、何の施設なんすかね?」


 詳細な情報が下りてこず、その辺りが不明なのを不満に思った恭介が呟く。そう言う間にも恭介は目視で警戒を継続しており、ただの暇つぶしなのだろう。

 博孝は『探知』を維持しつつ、目視を継続しつつ、ついでに野戦食一式に入っていたブレッドパックの中身を齧りつつその返答を行った。


「悪の秘密結社が『ES能力者』について非人道的な実験を行っている……とか?」

「うわっ! なんっすかソレ! ちょっとかっけぇ! 戦隊モノだとありがちな話っすけど! 実験っていうより、改造とかならさらに心がくすぐられるっす!」

「ふむふむ……じゃあ、こういうのはどうだろう? “施設”っていうのは“オリジナル”のESを密売する組織の拠点のことで、今回はそこを押さえるための任務とか?」

「地下でオークションとかやってたりするっすか?」


 “オリジナル”のESを個人が所有することは法律で禁じられており、発見者は速やかに通報する必要があるが、ESの形状は磨き抜かれた宝石に似ている。そのため“裏”では高値で取引されることもあった。額で言うと何十億という巨額で取引されることもあるらしい。

 そんな雑談をしつつ、第一小隊は昼食を終える。そして野戦食の空を背負ったバッグに入れて痕跡を消すと、警戒態勢を維持しながら山の中を歩き出した。

 整備されていない山の中というのは、非常に歩きにくい。足元は落ち葉を押しのけるようにして雑草が繁茂し、倒木や木の根が足を掬おうとする。場所によっては地面ごと滑落したり、自然とできた穴に落下したりする危険性もあった。

 山という領域に素人の人間が足を踏み入れれば非常に危険だが、博孝達は『ES能力者』である。峻嶮(しゅんけん)な山道も問題なく進むことができ、疲労もない。気温の変化にも強いため、周囲の状況さえ確認すれば大きな危険はなかった。

 それでも視界を遮るように木々が乱立しており、警戒しながら進むのは精神的に疲れる。いくら最も外側の警戒網とはいえ、気を抜いて良いわけでもない。そのため博孝は時折小隊に小休止を命じつつも、事前に決められた範囲の警戒を行っていた。

 時折砂原だけでなく、付近の小隊に連絡を入れつつの警戒である。

 午前十一時に山に入り、今は午後三時。冬の上山場であるため、少しずつ暗くなっているようにも感じる。正規の部隊が午後二時を目安に“施設”を制圧する予定だったため、そろそろ任務も終了と思われた。

 これは何事もなく終わるか、と魔法瓶に入れて持ってきたお茶を飲みながら博孝が内心で呟くと、『探知』の端に『構成力』を感じ取った。


『各員、警戒態勢を取れ』


 お茶を飲んでいたため『通話』で小隊員に話しかける博孝。残っていたお茶は地面に捨て、魔法瓶の蓋を閉める。


「どうしたの?」


 周囲に警戒の目を向けていた沙織が、訝しげに声をかけた。それを聞いた博孝は、魔法瓶をリュックに戻しつつ探知した『構成力』の動きを追う。しかし、その『構成力』の大きさに博孝は眉を寄せた。


「『探知』の範囲に、『構成力』を感じる。でも、なんだこりゃ……やけに不安定な『構成力』だな」


 博孝が言う通り、『探知』に引っかかった『構成力』は明滅するような反応をしていた。それを不思議に思いつつ、博孝は携帯を取り出す。トランシーバーの機能を使って至近のトランシーバー機能を持つ携帯に向けて電波を飛ばすが、反応はない。

 出力を絞って周辺三百メートル以内に携帯を持った者――この場合で言えば、博孝達と同じように第三警戒網で警戒している訓練生が相手ならば、何かしらの反応があるはずだった。


『こちら第七十一期訓練生、第一小隊小隊長の河原崎です。官姓名を述べてください』


 電波で駄目なら、と博孝は『活性化』と『通話』を併用して話しかける。百メートルも離れていると、今の博孝の『通話』の熟練度では『活性化』を使わないと届かないのだ。小隊員も対象にしているため、何かしらの返答が来るのではと警戒している。


「――っ!?」


 変化は、劇的だった。

 それまでゆっくりと近づいていた『構成力』が、突然速度を増して博孝達の方へと接近してくる。


「全員『防殻』展開! 何か来るぞ! 恭介は後衛で里香の防御、長谷川は前衛! 俺は長谷川のサポートに回る!」


 博孝はすぐさま指示を飛ばし、自身も『防殻』を発現させた。それを聞いた三人も『防殻』を発現すると、博孝が視線を向ける方向を見て身構える。

 沙織が前に出て『武器化』で大太刀を作り出し、博孝も『探知』を行いながら『射撃』で周囲に光の矢を三本作り出す。

 それと同時に、初任務といい、里香と共に敵性の『ES能力者』に襲われた時といい、己の“不運”さとも呼べる何かに内心で嘆息した。やはり、“オリジナル”のESに適合したことで、全ての“幸運”を消費してしまったのだろうか。

 そんなことを頭の隅で思いつつ、補足していた『構成力』が至近まで接近し――そこで博孝は、咄嗟に叫んだ。


「全員跳べ!」


 博孝が叫ぶと同時、小隊員も大きく跳躍する。その瞬間、それまで博孝達が立っていた場所が爆散して巨大な穴を開け、中から土煙に混じって“何か”が飛び出してくる。

 博孝達は手近にあった木の枝に着地すると、『構成力』の白い光を纏う“何か”に相対した。


「長谷川、威力偵察! 深追いはするな!」

「わかった!」


 短い意思疎通で沙織が跳躍した際に着地していた木の幹を蹴り、大太刀を振りかぶって“何か”へと向かう。博孝は光の矢を放って沙織の援護をしつつ、『通話』で他の小隊員に指示を出すことにした。


『恭介は長谷川の援護! 俺は教官へ連絡するから里香は周辺の警戒!』

『了解っす!』

『う、うんっ』


 初任務の時と違い、全員ほとんど動揺することもなく動き出す。恭介は沙織を追って木から飛び降り、博孝は里香が避難していた木の上へと移動した。

 そして握っていた携帯のトランシーバー機能をオンにして、砂原の携帯へ発信する。その待ち時間の間に博孝は沙織達の様子を確認するが、穴から飛び出してきた“何か”――幼い少女の姿をした何者かを見て、僅かに驚愕した。

 土煙が風に押されて流れると、地面に開いた穴の中には通路らしきものも見える。

 少女は『構成力』を纏い、手には『固形化』で棒状に固めた『構成力』を持っており、大太刀を振るう沙織と斬り合いを始めていた。恭介はそんな沙織をサポートするために『盾』を発現し、時折少女の動きを阻害するように動かしている。


『――こちら砂原。何事だ?』


 博孝が観察している間に砂原から応答があり、博孝は冷静に口を開く。


『こちら第一小隊の河原崎です。警戒中に突然地面を打ち抜いて出てきた『ES能力者』と思わしき少女一人と交戦中です。対象“施設”の脱出口と思わしき通路が見えますが、そこから出てきた模様。応援をお願いします』

『すぐに手配する。しかし……お前は疫病神にでも憑かれているのか?』


 博孝の口ぶりから、初任務のように切迫した状況ではないと判断したのだろう。それでもここ最近、連続して災難に見舞われる博孝に対して、砂原が博孝の緊張を和らげるように軽口を言う。無論、通話の先ではハンドサインで指示を出しつつ、だが。


『言いたいことはわかります……でも、女性で美人の疫病神なら大歓迎ですけどね!』


 傍にいた里香の緊張をほぐすためにわざとおどけて言うと、トランシーバー越しに砂原は苦笑した。


『その様子ならそれほど切羽詰まっていないようだな。状況は?』

『長谷川と武倉の二人で足止めさせています。俺は岡島と一緒に、周囲の警戒と連絡です』


 さすがに、正規の部隊が絡む任務のため名字で呼ぶ博孝。それに対して、砂原は真剣な様子で言う。


『良い落ち着きぶりだ。長谷川の“暴走”はないな?』

『ちゃんと指示を聞いてから動きましたよ』

『そうか……付近の小隊に連絡を行った。一分もせずに到着するだろう。それまでもつか?』

『そうですね……長谷川一人で抑えられるみたいです。しかし……』


 言いつつ、博孝は沙織と戦う少女を見る。

 里香よりも遥かに背が低く、年齢は十歳に届くかどうか、といったところだ。白色にすら見える色素が薄い銀髪が無造作に腰のあたりまで伸び、その上、病的に肌が白い。顔立ちは十分に幼いが、表情というものが窺えない。真っ白なボロボロのワンピースらしき服を着ており、明らかに“普通”の『ES能力者』には見えなかった。

 博孝は継続して『探知』を行っているが、増援の気配はない。


『相手は、十歳かそれ以下の女の子です』

『……なに?』


 トランシーバー越しに、砂原の空気が一変する。


『それは……間違いないか?』

『さすがに実際の年齢まではわかりませんが、外見から判断するとそのぐらいかと。白色……に近い銀髪で、肌も真っ白です。着ている服もボロボロなんですが……』

『わかった。少し待て……俺が行く。可能な限り、無傷での無力化に努めろ』

『はい……はいっ!? 無傷での無力化ですか!?』


 砂原からの言葉に、博孝は一度頷いてから驚く。しかし、砂原の声は至って平坦なものだった。


『“絶対”に殺すな。これは命令だ』


 有無を言わせぬ口調。それを聞いた博孝は、疑問を飲み込む。


『……了解です』

『すぐに飛んで行く。周囲の小隊は合流しないが、俺も一分あれば着く。無力化が難しいなら、そのまま戦いを長引かせろ』


 そう言って、トランシーバーからの応答がなくなる。博孝は一度だけ頭を掻くと、隣の里香に目を向けた。


「里香は周辺の警戒を継続。いいな?」

「う、うんっ」


 それだけを指示して、博孝も木から飛び降りる。そして、沙織と恭介に向けて『通話』を行った。


『教官からの“命令”だ。相手になるべく手傷を負わせるな……って、もしかして長谷川、既に殺してたりしないよな?』

『アンタはわたしをなんだと思っているのよ! それより、アンタも手伝いなさい! 思ったより手強いわよ!』


 沙織の返答に、博孝は驚く。少女の外見からして、沙織が手こずるようには思えなかったのだ。それでも両手に『盾』を発現しつつ、博孝も戦闘に加わる。

 至近距離で確認しても、少女はやはり幼かった。感情のない目で博孝達を見て、手に持った棒状の『構成力』を振るっている。その動きは単調だが、『構成力』が膨大なのか動き自体は力強い。『射撃』等の遠距離攻撃手段を持たないのか、接近戦一辺倒の戦い方だった。


「ちっ!?」


 『構成力』の棒を受け太刀した沙織の体が、大きく後ろへと弾かれる。それを見た恭介が沙織を受け止めつつ、少女の進路を遮るように『盾』を発現した――が、棒の一振りで砕かれる。


「っと、おっかないお嬢ちゃんだなぁっ!?」


 沙織が体勢を立て直す時間を稼ぐために、博孝は少女へと踏み込む。無造作に棒が振るわれるが、それを『盾』を張った手の平で受け流し、それと同時に、その一撃の重さに眉を寄せる。

 幼い少女の外見に似合わぬ膂力や『構成力』を見る限り、『ES能力者』であることに間違いはない。しかし、無感情に棒を振るうその様は、どこか違和感を博孝に覚えさせた。


(なんだこの子……っと!)


 突き出される棒を半身開いて避け、少女の懐に潜り込む。博孝は掌底を少女に叩き込もうとするが、その外見と少女が発現している『防殻』の不安定さから、下手に攻撃を叩き込むと死傷させると判断。少女の眼前で両手を打ち合わせ、俗に言う『猫騙し』をした。

 少女は博孝の『猫騙し』に一瞬驚き、その隙に博孝は少女の足を軽く蹴り払って転ばせる。


「長谷川! 恭介! 『盾』で抑え込め!」


 そう指示を出しつつ、博孝も少女の体を抑え込むように『盾』を発現させる。使い方によっては拘束に使えると判断しての行動だったが、恭介や沙織も少女の腕や足を押さえるように『盾』を発現することで、地面に倒れた状態から少女を動けなくした。


「ふう……この子、何なんっすか?」


 三人がかりの『盾』で抑え込まれ、それでももがくように地面を叩く少女を見て恭介が呟く。博孝はその間も『探知』で周囲を窺うが、特に異常はない。


「子供……よね?」


 沙織は『盾』を維持しつつ、何かあればすぐに動けるよう大太刀を構え続けている。それでも少女の外見が気になったのか、首を傾げた。


「ES適性検査は十五歳から行われるはずだが……この子はどう見ても十歳ぐらいだ。どういうことだ?」


 三人の疑問をまとめるように、博孝が呟いた。すると、上空に『構成力』の反応を感じ取って顔を見上げる。そこには『飛行』によって飛来する砂原の姿があり、博孝は安堵の息を吐いた。

 一瞬、空を飛べる敵かと思ったのだ。だが、砂原との連絡から丁度一分が経っており、時間通りと言える。砂原も『探知』で博孝達の位置を探っていたのだろう。一直線に近づいてきた。


「状況は?」


 着地するなり、砂原が尋ねる。博孝は地面に『盾』で押さえ込んだ少女を指で示すと、肩を竦めた。


「命令通り、なんとか無傷で押さえ込んでいます」


 そう言いつつ、博孝は砂原の雰囲気が平常のものと異なることに気付く。いつもは軍人然としながらも、教官らしさも持ち合わせていた。しかし、今の砂原は教官と言うよりも、一人の“軍人”のように感じられる。


「ご苦労。この子か……」


 砂原は未だに地面でもがいている少女の傍に腰を下ろすと、その様子をつぶさに観察した。博孝の報告通り、高く見積もっても十歳程度にしか見えない。それだというのに、ES能力を行使している。


「今『防殻』を発現しているようだが、他に何かES能力を使ったか?」

「『固形化』で『構成力』を棒状にして殴りかかってきただけです。遠距離攻撃なし。『防殻』以上の防御系能力もなし。支援系の能力についてはわかりません。もしかすると、わざと使ってこなかった可能性もありますが」

「そうか」


 砂原と博孝がそうやって話している間も、沙織達は周囲の警戒を怠らない。砂原がいる以上問題はないと思うが、警戒をしておくに越したことはなかった。

 博孝は真剣な表情で少女を見る砂原に、多少の違和感を覚える。

 周辺の小隊を応援に寄越さず、砂原自身が『飛行』を使ってまで駆けつけたこと。

 博孝達よりも遥かに幼い少女がES能力を使っていること。

 今回正規の部隊が行っているであろう任務のこと。


(うーん……なんか、冗談で言ったことが実現していたような感じが……)


 もしかすると、恭介を相手に言った冗談が正鵠を射ていた可能性がある。あるいは、この少女は外見に見合わず、博孝達と同年代もしくは年上という可能性もあるが。

 そうやって博孝が考え事をしていると、砂原が少女から視線を外して博孝を見る。その表情は“教官”としてのものに変わっており、砂原は表情を僅かに柔らかくしていた。


「色々と気になることはあるだろうが、詮索は禁止だ。言えることがあるとすれば、俺も別の任務を――ん?」


 言葉を途中で切り、砂原は少女に視線を戻す。そして、眉を寄せた。


「これは……」


 訝しげな声に、博孝も少女へ視線を向ける。

 それまで博孝達の『盾』から抜け出そうとしていた少女はいつの間にか静かになっており――その身に纏う『構成力』を、不規則に明滅させていた。


「う……ぐ、うぅ……」


 それと同時に、少女の口から苦しそうな声が漏れる。体を震わせ、額から冷や汗を流し、何かを堪えるように歯を食いしばる。


「っ!? まさか!?」


 砂原が、焦ったような声を上げた。それは博孝達が聞いたことのないような切迫した声であり、恭介や沙織は顔を見合わせる。博孝も何が起きているのかと不思議に思うが、少女の様子は尋常のものではない。

 『構成力』の光が消え、体を覆い、また消える。まるで切れかけの電球のように、不規則に光の明滅を繰り返す。


「ああああああああああああああぁぁっ!」


 少女が大きな悲鳴を上げると同時に、体のあちこちから血が吹き出した。皮膚が裂け、ボロボロの白いワンピースを真っ赤に染め始める。


「きょ、教官、これは何ですか!?」


 思わず博孝が尋ねると、砂原は舌打ちを一つ叩く。そして少女に向かって手をかざすと、『治癒』を行い始めた。それによって少女の体中にできた裂傷が塞がり始めるが、塞がりきるよりも早く、新しい裂傷ができる。


「まずいぞ……『構成力』が暴走している」


 呟くように言う砂原。その呟きを聞き取った博孝は、言葉の内容を理解するべく努め――全身から血の気が引くほどの悪寒を感じた。

 『ES能力者』になり、訓練校に入校したての頃の授業で砂原から聞いたことがある。

 『ES能力者』が死亡するのは、他の『ES能力者』や『ES寄生体』に殺されるだけが原因ではない。『構成力』の枯渇や、その暴走も死因として数えられるのだ。

 そして砂原は、眼前の少女が“その”暴走を起こしていると言う。


「もしかして……いや、もしかしなくても……危険、ですよね?」


 博孝が確認するように尋ねると、砂原は少女から目を離さずに頷く。


「このまま暴走が続けば、間違いなく、この辺一帯は吹き飛ぶな」


 少女の『治癒』を続けながら答える砂原だが、その表情は真剣だ。『構成力』が暴走することによって少女の体を傷つけ、その体から血を流させている。このままいけば、暴走以前に失血死しかねないほどだ。

 博孝は少女が一種の“爆弾”のような状態になっていることを理解し、慌てそうになる思考をなんとか鎮める。過去の事例では、『構成力』が暴走した『ES能力者』によって山一つが吹き飛んだこともあったという。その威力を思えば、すぐさま退避する必要もある。だが、この場にいるのは第一小隊だけでなく、多少離れた場所には他の小隊もいるのだ。博孝は砂原の傍に膝をつくと、震えそうになる口を開く。


「教官、他の小隊に連絡して避難指示を出しますか?」


 『治癒』に集中している砂原の気を散らないよう、静かに尋ねる。それを聞いた砂原は、少しだけ思考してから口を開いた。


「……いや、他の者には知らせるな」

「っ!? しかし、それでは他の小隊にも危険が……」

「最悪の場合この辺一帯は吹き飛ぶが、『ES能力者』ならば死にはしない。貴様らは防御態勢を――」


 そこまで言って、砂原は博孝に視線を向ける。そして、何かに思い至ったように片眉を上げた。


「そうだ……いや、可能か? しかし、おそらくは……」

「え? な、なんですか?」


 砂原から鋭い視線を向けられ、博孝は焦ったように答える。そんな博孝を見た砂原はすぐさま決断すると、少女へ視線を戻し。


「河原崎、この少女に『活性化』を行え」


 短く、そう言った。

 それを聞いた博孝は、沙織と恭介の方を少しだけ見る。


「教官、それは……」

「ここに至っては仕方がない。どの道、長谷川も武倉も、お前が独自技能を持っていることは知っている」

「あー……わかりました」


 撤回することはなさそうな砂原の様子に、博孝はため息を吐きつつ小隊員達へ向き直った。


「全員、固まって防御態勢を取れ。長谷川は三人を覆うよう『防壁』、里香は『防殻』を張ったままで長谷川と恭介の間、恭介は前に立って『盾』を張れ。あ、この子に使っている『盾』はそのままでな」

「三人って……博孝はどうするんっすか?」

「俺は、まあ、なんというか……爆弾処理?」


 自分を落ち着かせるように軽口を言って、博孝は少女を挟んで砂原とは反対側に回る。そして地面に膝をつくと、痛みで暴れる少女の手を握った。

 今も『構成力』の光を明滅させる少女の手を握るのは少しばかり、いや、正直に言うととても恐ろしい。それでも、全身から血を流して悲鳴を上げている少女を助けたいとも思う。

 すぐさま集中して、普段使うものとは異なる『構成力』を発現する。博孝の全身が薄緑色の光に包まれ、その状態で少女に向かって自身の『構成力』を渡し始めた。

 少女の体が、薄緑色の光に覆われる。すると僅かに少女の表情が安らぎ、一分もすると僅かに目を開けた。


「…………?」


 そして博孝の顔を見ると、瞳に不思議そうな色を宿す。その視線を受け止めた博孝は、安心させるように笑った。


「大丈夫。もう大丈夫だ。ほら、落ち着いて」


 少女に対する『活性化』を継続しつつ、そう言う。しかし、未だに少女の体から『構成力』が不規則に溢れ出ており、それに伴って裂傷もできる。だが、『活性化』を行う前よりはその頻度も規模も少ない。


「河原崎、『活性化』はまだもつか?」


 博孝の額に汗が浮かぶのを見て、砂原が尋ねる。博孝は少女を安心させるよう微笑みつつ、額の汗を拭った。


「だいぶ出力の調整ができるようになってきましたからね……まだまだいけますよ」

「そうか……だが、無茶はするな。お前まで『構成力』を枯渇させたり、暴走させたりしたら敵わんからな」

「了解です。でも、本当にまだ大丈夫で――」

「ぅっ……あ、ああああああああああああああああぁぁぁぁっ!」


 少女から、『構成力』が大きく迸る。それまでとは異なり、光が大きく瞬く。そして体を押さえつけていた『盾』を力任せに破ると、博孝達を吹き飛ばすようにして立ち上がった。


「ちぃっ!?」

「っと!?」


 博孝と砂原はすぐさま体勢を立て直すと、少女と対峙する。少女は全身から『構成力』の光を火の粉のように撒き散らし、胸を押さえるようにして俯く。

 そんな少女を見ながら、全身に疲労を覚え、顎まで伝ってきた汗を拭いながら博孝は口を開く。


「教官、気絶させたら駄目ですかね?」

「止めておけ。気絶させたら、あの少女が自力で『構成力』を抑えることもできん。最悪、気絶させた瞬間に吹き飛ぶぞ」


 博孝の疑問に険しい顔で答える砂原。それを聞いた博孝も、表情を険しいものにする。


「と、なると……」

「俺の『治癒』よりも、お前の『活性化』の方が有効に見えた。俺が力づくで押さえ込み、お前が『活性化』を継続して少女の『構成力』を落ち着かせるしかあるまい」


 そう言うなり、砂原の雰囲気が鋭いものへ変わった。肌を刺すような圧迫感を感じ、博孝は眉を寄せる。


「しかし、無理矢理押さえ込むのも危険じゃないですか? あの子があの状態でES能力を使ったら、それこそ“ドカン”ってなる気がするんですが」

「そうだな……しかし、このままではどの道“ドカン”だ」


 二人の視線の先で、少女は胸を抑えながら地面に膝をついて膝立ちの状態になった。全身の痛みを堪えるように、『構成力』の暴走を堪えるように、小さく悲鳴を漏らしている。

 その少女の姿を見た博孝は、大きくため息を吐いた。いきなり襲いかかられたが、外見だけを見れば博孝よりも年下。下手をすれば、半分ぐらいの年齢かもしれない。

 砂原が無理矢理押さえ込もうとすれば、それに反応して攻撃する可能性もある。博孝は少女の様子と自身の状況を考え、砂原に視線を向けた。


「こうなったら、あの子を刺激しないようにして『活性化』を行うしかないでしょう」

「どうするつもりだ?」

「――こうします」


 砂原の言葉に短く答え、博孝は『防殻』も発現せずに少女へゆっくりと近づいていく。少女は足音に気付いてすぐさま顔を上げるが、博孝が笑顔を――その裏では冷や汗を浮かべながら近づいてくるのを見て、小さく首を傾げた。


「落ち着いて……大丈夫だ。ここに、君に危害を加えるやつはいないから」

「…………?」


 ゆっくりと歩を進め、博孝は少女まであと三歩というところまで近づく。砂原は止めるべきか迷ったが、自身の『治癒』では傷を塞ぐことはできても『構成力』の暴走までは防げないため、足を踏み出しそうになるのを堪える。それでも“最悪”の場合は瞬時に割って博孝を救うべく、状況を注視した。


「ところで、君の名前は何かな?」


 そう言いつつ、さり気なく一歩分距離を詰める。少女は博孝の言葉を聞いて、再度首を傾げた。


「……な、まえ?」

「そう、名前だ」


 さらに一歩、少女へ近づく。そして博孝は膝を折ると、『構成力』の光を撒き散らす少女へ手を差し出す。


「俺は河原崎博孝。良かったら、握手しよう」

「あく、しゅ……」


 少女は不思議そうな顔をしたままで、博孝の手に自身の手を伸ばす。そして博孝の手を握ると、博孝は笑顔で『活性化』を発現した。少女の小さい手を伝って薄緑色の光が伝わり、少女の体を包む。今度は出力を調整せず、全力での『活性化』である。少女の様子を見れば、手加減をして『活性化』を使っても効果は薄いように思われた。

 自身の体が薄緑色の光に包まれ、それまで体を暴れ回っていた『構成力』が少しだけ大人しくなったように感じた少女は、再度不思議そうに博孝を見る。


「そう、そのまま落ち着いて。よし、深呼吸でもしてみようか」

「しん、こきゅ?」


 まるで言葉を知らないかのように、少女は言葉を繰り返す。博孝は全力で『活性化』を行うことで疲労する体を叱咤し、大きく息を吸い、吐いてみせた。少女はそれを真似るように息を吸い、吐くことを繰り返す。

 その間にも少女が身に纏う『構成力』が激しく明滅するが、それも徐々に収まりつつあった。『活性化』によって、少女の『ES能力者』としての体と精神が“強化”されているのか、少しずつだが『構成力』が落ち着きつつある。それを見た砂原も、少女に対して『治癒』を再開し始めた。


(ぐ、ぐぐぐ……で、でも、その前に、こっちが限界かも……)


 全力で長時間『活性化』を使ったことがなかった博孝は、自身に圧し掛かる疲労の重さに汗を流す。出力を絞った『活性化』ならば十分程度維持しても問題なかったが、全力で発現すれば三分を超えた辺りで限界が近づいてきているのを感じた。

 それでも、眼前の少女が無垢な瞳で見てくるのに笑って返し、博孝は『活性化』を維持する。砂原が『治癒』を再開したことで全身の傷も癒えつつあり、あとは博孝が『活性化』を続ければ、少女も落ち着くだろうと思われた。


「河原崎、限界が近いのではないか?」

「うぐぐ……ま、まだ、あと一分ぐらいは……」


 汗が頬を伝い、顎に溜まって地面へと落ちる。少女は笑顔ながらも汗を流す博孝を見て、不思議そうにするだけだ。


「……いたい、の?」

「いや、痛くない痛くない。大丈夫だから、心配しなさんな」


 博孝は少女の言葉に笑みを返し、安心させるようにその頭を優しく撫でる。少女は自分の頭を撫でる博孝を見て、首を傾げた。


「なんで、なでるの?」

「んー? そこに頭があったから、かな?」


 疲労を堪えるように言うと、少女は納得したように頷く。相変わらず無表情ながら、先ほどまであった『構成力』の暴走は収まりつつあった。それを見た博孝は、汗を流しながら口を開く。


「教官……そろそろ、限界です」

「そうか……ここまで安定しているなら大丈夫だと思うが……よく頑張ったな」


 そんな砂原の言葉を最後に、博孝は『活性化』に回す『構成力』を使い切って仰向けに倒れる。倒れた博孝を少女が不思議そうな顔で見てくるが、博孝は全身の疲労によって手を挙げて答えることも難しい。

 結局、口の端を僅かに吊り上げて不格好な笑みを返すと、そのまま気を失うのだった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ