表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/329

第二話:ES適合者

 自分の体が“組み変わる”感覚。

 まるで、別の“何か”に生まれ変わるような、奇妙な感覚。

 心臓を中心に全身に熱が広がり、次いで、指先から凍っていくような感覚。

 手の先、足の先から、少しずつ肉体が自分のものではなくなる感覚。

 それが一体、どれほど続いただろうか。博孝は夢のような、それでいて現実と認識できる奇妙な心境のまま、自分の体に起こる不思議な感覚を体感させられる。体を動かそうにも指一本動かず、目を開くこともできない。

 一秒か、一分か、一時間か、一日か、一週間か、一ヶ月か、一年か。

時間が経ったようにも、経ってないようにも感じられ、博孝の中の時間に対する感覚が狂っていく。


(なんだ……これ……)


 思考も緩慢で、心中で小さく呟くだけでも億劫だ。

 今自分がどんな体勢でいるのかもわからない。そもそも生きているのかすら、不明だった。思考ができるということは生きていることだと思ったが、さすがに死んだことがないので、死んでいないとも言えない。

 それでも博孝が揺蕩(たゆた)うような意識の中で思考していると、不意に体が楽になっていく。

指先から血が通っていくような温かい感覚を覚え、徐々に意識が覚醒していくのを感じた。


「んん…………」


 寝起きのような声で口から漏れ、ゆっくりと瞼を開き―――そこで博孝は、寝起きの頭を硬直させた。

 目を開けてみれば、自分の周囲に複数の男女が立っている。それもやけに殺気立ったような、鬼気迫る表情だった。


「……え? ……あれ?」


 思考が凍ったままで、なんとか言葉を口にしようとする。すると、周囲にいた男女は表情を緩めた。


「やっと起きたか」

「“オリジナル”に適合した子は久しぶりだったから、心配したわ」

「でも、峠は越したようですね……力も安定しているようですし、問題はなさそうですね。これなら来期の訓練校にも間に合うでしょう」

「来期は“あの方”のお孫さんもいるんだろ? 中々豊作そうじゃないか」


 周囲にいた男女―――合計で四人ほどいたが、それぞれ気軽に会話を始める。博孝はようやく頭が動き始め、なんとか口を開いた。


「……あの、すいません」

「あら、なにかしら?」


 博孝の声に、一番若そうな女性が答える。年は二十歳に届くかどうか、と博孝は女性を見ながら思った。


「こ、ここは?」

「ここ? ES保管施設に備え付けられている……そうね、あなたにもわかるように言えば、“保健室”よ」

「はぁ、保健室……」


 言われて周囲を見回すが、博孝が見たことのない機材がいくつか置かれているだけで、学校などにある保健室のようには見えなかった。そもそも、博孝が寝かされていた場所自体、ベッドなどではない。金属製の水平な台に、手足の部分を拘束するためか半円状の輪が取り付けられているのだ。


「……拷問室か何かですか?」


 思わず博孝が呟くと、四人の男女は笑い声を上げる。


「いやいや、この状況で冗談飛ばす余裕があるとはな! お前、将来大物になるわ!」

「……冗談じゃないんですけど」


 腹を抱えて笑う周囲の男女に困惑しつつも、博孝は自分の状況を確かめる。

 いつの間に着替えさせられたのか、ES保管施設に来る前に着ていた学校の制服ではなく、緑色の手術衣を着せられていた。それに対して、周囲の男女は博孝がES保管施設に来た際に目視した陸戦―――陸上戦闘部隊の隊服を着ていた。

 緑色の頑丈な生地で作られた上下に、胸には『ES能力者』としての階級を示すバッジをつけている。正方形に、緑色の線で引かれた軍靴のマークと医療用メスに似たマークが彫られていた。バッジ自体の色は赤色で、それを見た博孝は首を傾げる。


「そのマークは確か……」

「ああコレ? お察しの通り、陸戦所属で四等級のサポーターよ。ずいぶん久しぶりだったけど、“オリジナル”のESに適合した『ES能力者』が出たって言われて、慌てて飛んできたの」


 疑問を呈した博孝に、女性が答え―――その言葉を聞いた博孝は一瞬だけ、何を言われたか理解できなかった。しかし言葉を反芻し、状況の理解に努め、震えそうになる口を開く。


「……『ES能力者』? も、もしかしてですけど……俺、が?」

「正確に言えば、“オリジナル”のESに適合したため『ES適合者』と呼ぶべきなんですが……まあ、広義には間違っていません。あなたは間違いなく、『ES能力者』です」


 もう一人の女性が答え、博孝の言葉を肯定する。それを聞いた博孝は思考を停止させるが、それに構わず言葉が投げつけられる。


「あなたの御両親に対しては、既に通知がされています。また、あなたが進学予定だった高校に対しても進学を取り消し済みです。あなたにはこれから―――」

「よっしゃああああああああああああああああああああ!」


 理解が及ぶと同時に、博孝が咆哮を上げながらガッツポーズをした。一度、二度、三度とガッツポーズを決め、両手を天に向かって突き上げる。『Fooooooo!!』と奇声を上げるその様は、周囲から見ればおかしくなったようにしか見えなかった。

 周囲の四人は何事かと視線を交わし合い、その内の一人の男性が気の毒そうな顔をしながら口を開く。


「おい、大丈夫か? もしかして、“どこか”悪いのか?」


 頭がおかしいのか、と聞かなかったのは、彼なりの優しさだったのだろう。博孝はそのことに気付かず、興奮した様子で頭を下げた。


「いえ! なんでもないです! 話の腰を折ってすいません!」


 今なら何の躊躇もなく土下座ができる。そんな心境で博孝は頭を下げていた。


「え、ええ……あなたの状況について説明を行おうと思うのですが……」

「是非ともよろしくお願いします!」


 先程説明を行おうとしていた女性がやや引くほどの勢いで、博孝は頷いた。








 詳しい説明を行うということで別室に移動した博孝は、四人いた男女の中から一人だけ残った女性と対面していた。

 残りの三人は各々博孝に声をかけて退室していったが、その際に『訓練校を出て、もしもうちの部隊に配属されたら可愛がってやるからな。それまでに病気を治しておけよ』という、どう反応していいかわからない言葉をかけられた。

 深呼吸をして興奮する自分を落ち着けると、博孝は対面している女性に視線を向ける。それに対して女性も視線を返すと、ゆっくりと口を開いた。


「まずは自己紹介を。わたしは第二十陸戦部隊に所属している丸山(まるやま)(きよ)()と申します。階級は陸戦少尉ですが……これは特に気にしなくて良いです」


 そう言って女性―――清香は小さく頭を下げた。その際、ショートカットの黒髪がさらりと揺れる。歳は二十歳に届くかどうかに見えるが、実際の年齢はわからない。知性と冷静さを感じさせる瞳が印象的だった。


「あ……俺は河原崎博孝です」


 知っているだろうが、一応は名前を告げて頭を下げる。


「はい。それでは、あなたの“今後”について説明を行わせていただきます。先ほども軽く触れましたが、御両親や進学予定校に対してはあなたが『ES能力者』になったことを通知済みです。現在の所属中学校についても通知済みですが、こちらについては“即”卒業とし、中学校卒業が認定されます。ここまではよろしいですか?」

「……卒業式とかは?」

「出られません」

「ですよね」


 今は二月の半ばだが、残りの学校生活はおろか卒業式にも出られないという。それなりに親しかった友人と別れの挨拶もできないのかと、博孝もその点だけは残念に思った。

 少しだけ落ち込んだ様子の博孝をどう思ったのか、清香は一度咳払いをしてから口を開く。


「ES適性検査で“オリジナル”のESに適合する、あるいはES能力者の血を継いだ者が一定の年齢になってその“力”を発揮しているのが確認された場合は国で管理されることになります……が、これは学校でも習うことですね。今回あなたは前者、ES適性検査で“オリジナル”のESに適合しました」


 これは三年ぶりのことです、と清香が付け足す。淡々と言われたが、その言葉で実感が湧き、再度歓声を上げたくなった―――が、清香が冷たい目で見るので博孝は自重する。


「これにより、あなたの身柄は我が国での管理が行われます。もちろん、管理と言っても人権はありますし、お給料も出ます」

「え? き、給料も出るんですか!?」


 博孝がそう言うと、清香は頷く。


「ええ。とは言っても『ES能力者』によってピンキリですけどね……まあ、それなりに高給取りですよ?」


 最後の一言は冗談だろうが、それを聞いた博孝は俄然テンションが上がるのを感じた。


「やっべ、テンション上がってきた……両親に報告に行ってきて良いですか? ダッシュで」

「ですから、ご両親には通知済みです。それと、さすがに外出は許可できません。『ES能力者』になってすぐの人間が不用心に外出していたら、一日と経たず“どこかの国”に拉致されてその国に連れて行かれますよ? そのあとはまあ……少なくとも、この国よりも良い扱いがされるとは思えないですね」


 冗談半分、脅し半分だろうが、釘を刺された形になった博孝は笑えない。

 『ES能力者』の数が国際バランスに直結するような時代なのだ。一人でも多くの『ES能力者』を抱え込もうと、どの国も必死なのである。


「それに、余所の国に連れて行かれるくらいなら……っと、これは脅かすことになりそうですね」

「……そこで区切られると余計に怖いんですが」


 今度は完全に脅しだろうか、と内心で嫌な汗をかく。自国の脅威になるのならば、脅威になる前にその脅威を“なくして”しまえば良いのだ。

 まずは話を聞くべきだろう、と博孝は姿勢を正す。騒ぐのは、後からでもできるのだ。


「それで、俺はこれからどうなるんですか?」


 『ES能力者』になれればと思ってはいたが、実際になってみると今後の身の振り方がわからない。博孝が尋ねると、清香は一つ頷く。


「あなたには、ES能力を制御するための訓練校に入っていただきます。とは言っても当面は詳細な身体チェックを行う必要もありますし、訓練校の受け入れ自体は半年に一度ずつ。もっと早い時期にES適性検査に通っていれば途中からの転入という形も取れましたが……実際には来年度の入校になりますね」

「訓練校……学校なんですよね? 軍事施設じゃなくて」

「ええ、もちろん。あなたの年齢なら、次に進学するのは高校になると思います。それと同じと思ってください」


 そう言って、清香が小さく微笑む。


(高校と同じと思えって……『ES能力者』が集まる学校? うわ、テンション上がるわ)


 表情は変えずに、心の中だけで博孝は喜びの声を上げる。そしてそんな博孝に構わず、清香は話を続けていく。

 現在、この国では『ES能力者』も一人の“人間”であるとされている。しかし『ES能力者』であるとわかった途端に国で管理が行われ、家族構成の調査、それまでの学生生活の考課の確認なども行われること。

 これからは国防を担う存在として訓練校で“教育”を受けていくこと。

 訓練校の期間は三年だが、在学中に“簡単な”任務にも駆り出されること。

 将来に職業選択の自由はほとんどなく、訓練校卒業後は多くの『ES能力者』が国防のための部隊に配属されること。

 当分は無理だが、外出などが可能になった場合は『ES能力者』であることがわかるよう常にバッジをつけること。

 後日携帯電話が支給されるが、これは絶対になくさないこと。


「……詳細な検査前の説明としてはこれぐらいですね。何か質問はありますか?」


 説明を終えた清香が、博孝へ視線を向ける。それを受けた博孝は、興味本位で口を開く。


「なんで『ES能力者』の学校なんてあるんですか? すぐに部隊とかに放り込んでも良さそうなものですけど……」


 それまでに博孝が知っていた情報に重なる部分もあったが、とりあえずは疑問を口にする。すると、清香は僅かに沈黙してからそれに答えた。


「簡単に言うと、『ES能力者』としての体に慣れるためです。あなたも、これまでに『ES能力者』がどんな存在かは聞いたことがあるでしょう?」

「銃で撃たれても平気とか、空を飛ぶとか、そういう話なら聞いたことありますけど」


 さすがに、『ES能力者』を間近で実際に見たことはなかった博孝である。報道規制がかかっているのか、『ES能力者』が実際に空を飛ぶ映像なども見たことはなかった。


「空、飛べるんですよね? 俺、子供の頃から、一度で良いから生身で空を飛んでみたいって思ってたんですよ。清香さんも飛べるんですか?」


 目をキラキラとさせながら博孝が言うと、清香は苦笑しながら首を横に振る。


「ある程度以上の技量を持つ『ES能力者』なら空を飛べますが、わたしは無理ですね。まだまだ時間がかかりそうです」

「あ、そう言えば陸戦部隊でしたか」

「ええ。空を飛べるようになれば、空戦部隊へ配属されると思いますけどね」

「どれぐらい時間をかければ飛べるようになるんだろ……」


 さすがにどの程度の年月、どれほどの修練を積めば『ES能力者』として空を飛べるようになるかわからず、博孝は首を傾げた。そもそも、『ES能力者』になったは良いが、自分がどんな存在に“変わった”のかもわからない。

 そのことを問うと、清香は小さく笑った。


「人によっては、訓練校の時点で空を飛べることもありますよ。ただ、それは本当に一握りの人だけです。普通の『ES能力者』なら大体十年から二十年……才能がない人はまったく飛べないらしいです。あと、“今の”あなたでも、銃弾ぐらいならなんともないはずですから……なんなら、試してみますか?」

「いえ、遠慮します」


 笑顔で物騒なことを言ってくる清香に、博孝は冷や汗の浮いた笑顔で答える。頷いたら、そのまま撃たれそうだった。


「そうですか。訓練校でもその辺は習いますから、楽しみにしておいてください」


 そう言って小さく微笑む清香に、博孝は引きつった笑顔を返すことしかできなかった。








 その後、清香の言った通り詳細な検査を受けることになった博孝だが、学校の体力測定や社会人の健康診断の延長程度だろう、という予想が外れることになった。

 特別性の注射器で採血などは行われたが、常に軍人らしい『ES能力者』が複数“監視”につき、博孝の様子をチェックしてくるのである。

 体調に変化はないか、何か“今まで”に感じなかったものを感じないか、意識ははっきりしているか、等々を一日に何度も聞かれ、その上プライベートな時間もほぼない。

食事の際だろうと就寝の際だろうと、常に監視の目があるのだ。


(これじゃあ、検査というよりは重罪人の監視みたいだな……)


 プレッシャーとまでは言わないが、それでも落ち着かない。自分が『ES能力者』になれたことは喜ばしいが、それとこれとは別である。専任なのか、清香が常に傍にいたことは青少年として嬉しくもあり恥ずかしくもあったが。

 朝起きた際に、自宅の自室で目覚めて実は夢だったのだ、などというオチは勘弁だったが、幸いと言うべきか頬をつねっても痛い。それだけでにやけてしまうのは自分でもどうかと思う博孝だったが、嬉しいものは嬉しいのだ。

 施設から外出することはできないが、外の情報は新聞や雑誌、テレビで入手することができる。ただし、家族や友人と連絡を取ることは許可されず、その点については博孝も『何が人権を認めているだ。嘘じゃないか』と頭を抱えた。

 それでも検査を受けること一ヶ月。これまでの人生で一番長く感じた一ヶ月だったが、それでも検査の終了を告げられた博孝はようやく安堵の息を吐いた。いくつもの検査室が並ぶ廊下に置かれたソファーに腰を掛け、実際に大きな息を吐く。

 既に三月も半ばを過ぎ、母校では卒業式も終わっている。そのことに悲しみを感じたが、検査を終えた嬉しさも等分に感じた。


「お疲れ様」


 そう言って、『ES能力者』であると告げられた初日に説明を行った清香が声をかけてくる。その手には缶コーヒーが握られており、それを博孝へと手渡してきた。


「どうも」


 受け取った博孝は、その缶コーヒーの熱さに若干眉をひそめつつプルタブを開ける。そして舌を火傷しないように注意しながらコーヒーを口に含むと、ふと、気になることが思い浮かんだ。


「あの……」

「なに?」


 この一ヶ月で多少は気安くなった清香が首を傾げる。


「『ES能力者』の検査って、こんなに大変なものだったんですか? 清香さんも受けたんでしょ?」


 一ヶ月も拘束されるとは思っていなかった博孝がそう尋ねると、清香は苦笑した。


「わたしは君と違って“オリジナル”のESに適合したわけじゃないから、これだけ長い検査は受けなかったわ……それでも、二週間近くかかったけど」


 最初に話した時とは違う、少し砕けた口調で清香が語る。それを聞いた博孝は『そんなものか』と納得した。


「これからは、四月の頭から訓練校に入校って流れになるんですよね?」

「そうね。あと二週間か……それまでに“護送”と入校の準備を済ませる必要があるわね」

「護送、ですか。物々しいですね」

「誘拐されたら困るわ。お互いに、ね」


 そう言ってウインクを一つ向けてくる清香に、初対面の頃は冷たい人なのかと思っていた印象が崩れる。意外と茶目っ気がある人なのかと、博孝は小さく笑った。


「そうですね。それじゃあ、それまでよろしくお願いします」


 博孝がそう言うと、清香は申し訳なさそうな表情を浮かべる。


「あー……わたし、護送の任務は割り振られていないのよ。他の部隊の人間が割り振られているの」

「あ、そうなんですか」

「ええ。だから、次に会う機会があるとすれば君が入校して、ある程度ES能力を扱えるようになって外出許可が下りて……そこからさらに偶然で、って感じかしら。まあ、訓練校を卒業したら会う機会もあるかもしれないわね」


 そう言って、清香は博孝を見て笑顔を浮かべた。 


「それじゃあ、訓練校でも頑張ってね。もしも卒業後にうちの部隊に配属されたら、たっぷり可愛がってあげるわ」


 そんな言葉を残し、清香が背を向ける。軍人らしいと言うべきか、あっさりとした別れの挨拶だった。それを聞いた博孝は慌てて立ち上がると、頭を下げる。


「ありがとうございました! お世話になりました!」


 博孝がそう言うと、清香は肩越しに振り返って小さく苦笑を向けてきた。


「こっちは任務だったけど、けっこう楽しかったわ。空を飛びたいって夢、応援しているから……でも、訓練校ではもう少し大人しくしなさいね」


 最後に忠告染みた言葉を受けて、博孝も苦笑を返す。

 そして今度こそ歩き去っていく清香の背中を見送って、博孝は大きな息を吐いた。

 これから先、自分も清香のようなES能力を扱う“軍人”になる可能性が高い。そのことに思うところはあるが、それでも、努力次第で空を飛べるかもしれないのだ。その一点を前にすれば、努力することも惜しくない。

 博孝は一度だけガッツポーズをすると、これから先の生活に思いを馳せる。




 ―――『ES能力者』、否、『ES適合者』として、様々な苦難が待ち受けていることなど、この時の博孝は考えもしなかった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ