給付金10万円はどこから来るの?
給付金10万円はどこから来るのか?
国民1人当たり10万円、全国で言えば12兆5000億の支出となる訳で、国家予算が100兆円ほどの中では当然まかないきれないので、国債が発行されて、これを日銀が買い上げる事で支給されます。
この国債というのは、国の借金です。
これを払っていくのは、国の財政。つまりは国民の税金を使って返していく事になります。
東日本大震災の際にも国債が発行されて、その分の返済名目で増税も行われている訳ですが、今回はそれを大きく上回る規模で発行されるので、さらなる増税が必要です。
今は給付金の事務手続きで中抜きが行われている件が問題になっていますが、そもそも給付を行うのに700億を越える事務手数料が計上されていて、それを支払うのも国民が収める税金です。
そして借金である以上、利子も発生します。
今の国債利息が0.05%と見るとそれほどでもない様に見えますが、12兆5000億の0.05%という事は、62.5億が利息となり、それを支払うのも国民です。
10万円給付と言うと、ただで貰えるような錯覚に陥りますが、自分がこれから収める税金の前払いを受けている状態で、これから利子や手数料を上乗せして返していかなければいけないお金です。
さて借金して手に入れた10万円を貯金しますか?
マスコミが絶賛した一律10万円給付ですが、本当に意味があったのか。
それを決めるのは受け取った人の行動に掛かっています。
借金の価値を減らす確実な方法は、物価上昇させること。お金1円辺りの価値が下がれば、必然的に借金を返しやすくなります。
極端な例を上げれば、給料が10倍、物の値段が10倍となれば税金も10倍になって国家予算100兆円が1000兆円規模になり、1000兆を越える国債の返済にも余裕が出てくる……という感じ。
そんな変動になれば、給料が上がる前に物価が上がってしまって、物を買えない時代になる危険も大きいですが……。
その上で、新たな議題が都知事選で問われています。
都債を発行して、更に10万円給付を行うと掲げる人が出てきました。
都民全員に新たな借金を背負わせて、手元に現金を渡す分、利子や雑費を払うように迫る政策です。
利子はどこへ行くのかと言うと、国債、都債を引き受ける銀行や資産家の元へと流れます。
広く都民からお金を集めて、金持ちへと配布する。
そんな結果にならないとよいと、私は考えますが都民はどのように判断するでしょうか?