表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
新型インフルエンザ  作者: おか
87/129

コロナの恐怖は去りました

暑いのにマスク、何度でもワクチン接種というように、恐怖は去りました

デジタル田園都市構想とコロナの関係はあるのか


ついに二階にエアコンを2台設置することになり、長野の夏も楽ではない。

設置が盛夏前に間に合ったので、それだけでも運が良かったと思うべき。

扇風機で寝られないので体力が落ちてコロナに限らず感染というのはありそうです。


川中島というところは今でも白馬の残雪が見えるところなので、休耕田とか木を切りすぎなければ、このような暑い夏になる年は少ないところです。


職場のある大阪のコロナから逃げるべく長野でリモートワークしているうちに定年になったのですが、NTTとかはこれを標準にするらしい。

岸田さんはリモートワークの延長でデジタル田園都市という構想を掲げているけれども、すでに地方にも回線は来ており今のところ混んでいないから、大阪兵庫よも速いです。

結局のところサーバは東京にあって、DNSとかは東北にあってみたいなところがあるので、ペイロードは日本を半周していることには長野も大阪も変わりないのですが、物理的な距離は長野の方が東京に近いです。

おかげで、物流がネックとされるガソリンと灯油では酷い目にあっていますが、エアコンはなぜか平年並みに増設できる模様。

NTTのいうように地方標準というのは、岸田さんが言わなくても実現しつつあるようです。


さて、そうして地方へ移るサラリーマンに一言忠告。

 木は切らない方がいいです

先日、近所の揉め事で4本20m高の木を切り倒したのですが、道路を挟んでいるのにも関わらず、暑くてたまらん。

近所の苦情か夏の夏さか、で両天秤にかけるのではなく、、宝塚市のように

原則木を切らない

というのが、熱中症対策に1番です。

宝塚の山方面は、木陰から木陰へ移動することで駅前に移動できるほど、物騒なくらいに雑木が大きくなっていて、トラックの荷台が引っかかるのですが、市に切るというと数ヶ月待ちというくらい慎重でした。

都内で並木を切る、切らないで揉めていたように、一夏過ごして判断が正しいです。


コロナとどういう関係があるのかというと、当初は

 未知のウイルス

今は誰もマスクを外さないし、旅行者も来るし、ワクチンも打っている。

どれが正しいかはわからないけれど、

 恐怖

は抜け切っているので、長い目で見て何が優先かという施策の切り替えどきだという考えです。

コロナに負けずに軍備拡張

これは元気が良すぎだとは思いますが。

これも、恐怖が抜け切ってから考え直す時がくるはずです。

それでも感染者は多いままですが、これでやっとアフターコロナが訪れたという判断です

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ