伊豆半島をまわってきました
コロナが落ち着いたことをいいことに、プチ旅行しました
伊豆半島をまわってきました
長野に引っ越して良いことは、関東に近くなったこと。
実家自宅から750kmで往復できました。
会社の片道より100km近いというもの。
さて、伊豆半島はバイクで何回も周回したというのは四半世紀よりも前のこと。
久しぶりで道も良くなっていました、と言っても海岸線が狭いので限度はありますが。
少なくとも熱海までは自動車道が整備されていました。
出かけるところから、佐久から韮崎に出て、富士の東側を平塚へ抜けました。
そこから湘南バイパス、大磯、小田原、熱海。
熱海のジョナサン
ジョナサンですが、熱海の目立つ交差点にあり、2階の灯りが目立つので、こう名付けました。
スタバでいうと、垂水のスタバみたいなもの。
熱海は灯りがネオン化というか濃い赤や青で濃厚で、夜の街に思えました。
熱海に別荘というのは、大昔かな。大磯も。
そこを過ぎると道も狭くなり、真っ暗といった感じです。
目指すは石廊崎ですが、その手前で車中泊。星空ですが、非常に風が強く車が揺られるので何度か起きました。
翌日も快晴ですが強風。波が立っている方が海の青さが引き立つので景色は良いですが、カメラが揺れます。
石廊崎灯台で撮影と食事。
灯台周辺も強風で、うっかりすると崖から落ちて身元不明死体に。
おそらく、こうした行動を続けると、車は良くなっているので死ななくて、撮影で崖転落行方不明というパターンに
なりそうです。
強風の警報が出ていたくらい、経験上カムイワッカ以来の強風で、帰って写真見たらブレブレかも。
とはいえ、日差しが暖かい、ブーゲンビリア、ハイビスカスが咲いている。
ここに別荘を持ち、冬場はここというのがあったらいいな。
山越はつまらないので西側の海岸線を北上、高台を走るので豪快な太平洋、かなり北上すると
海越しの富士山が見えました。来る時の山梨の富士山もそうですが、長野育ちは富士山が珍しいのです。
富士吉田あたりで日が暮れて、来た時の一般道で帰るのはつまらないので、風呂に入って食事の後に
甲府へ抜けてから高速道路に乗りました。
富士五湖周辺は南北にも自動車道が整備されてポイントを攻めるだけなら高速道路が良さそうです。
中央道、長野道に入ってから、深夜割引にするため、みどり湖PAで寝ました。
慣れてきて2時頃まで寝てしまい、プラゴミ出しのために自宅実家へ一気に走ったところ
トータル 751.1km 25.73L 29.1km/L
高速道路に乗らなければ片道2千円なので、別荘がなくても温まりに出かけたいと思いました。
片道二千円、手頃なドライブでした。




