東京の感染者数のピークは7,000
どの程度感染するウイルスなのか、ではなく、
どれだけの人が感染できるか
東京の新規感染者数は7,000でピークアウト
と、株のチャート経験から予測。
医療関係者が3,000いくかも、数学者が来週4,000とかいってましたが
本日4,000超え
その時点で計算したのだと思われますが、ここは株の手法でいけば
まだは、もうなり もうは、まだなり
どれだけの人が感染するかではなくて、どれほどの人が感染できるか
どの程度感染するウイルスなのか、ではなく、
どれだけの人が感染できるか
トランプが昨年の今頃米国で10万人亡くなるという数字を14万人に修正
人のやることだからホロコーストの600万人を超えない
となると世界的にもあと200万人
意味するところは、ピークがあればこれが最後となると予測。
東京都であれば、世界で1番密なのだから、ここまでは一週間で倍。
来週も倍かというと、そうはならない。
ここまでがチャート。
理由をつけるとしたら、
これから感染する人はテレビを見ない、自宅にテレビがない
テレビがない人なんているのかと思う50代のテレビ世代は自宅でオリンピック観戦。
都知事の言うとおり。
20代、30代はテレビを見ないので自宅にテレビがない。
よって、観戦ではなく感染する。
なぜならば、車を持たない世代と重なるからです。
暑かったら店に入って休む。
感染するのだけれど無症状だもんだから新規感染者数に数えられず
よって、来週は倍にならない。
ピークは2週間というこれまでの傾向から、感染して免疫ができたり
ワクチンで免疫ができたりと、出歩く人の相殺でピークアウトする。
それは、9月の声を聞くと涼しくなって自宅に居る時間が長くなるからです。
都内の場合。
怖いのは博多と札幌。
博多は行ってみるに限るが
西欧で1時を回って酒が出ることはない
ソルトレイクと京橋は8時に酒の提供が止まる
博多と北新地は1時からフル回転。
酒の提供に問題があるのではなく、寝不足だと感染しやすいという
ことではなかろうか?
チャートに加えて、寝不足する階層の未感染者で今回が最後の波だとも
言ってみる。
オリンピックが終わって井上あさひがダイジェストを放送しなくなったら
涼しくなって早寝するからです。
9月の声を聞いたらコロナも下火に




