掃除機で豆を潰しました
思い切って二階のカーテンを洗濯しました
実家の二階部分の掃除完了。
程よく完了したところで、借りたいという人の下見があり、もしかしたら
貸せるかも。
そのための夏休みの宿題は
水道配管間違え修理 これを直さないと風呂に入れません。
寝室のガラス修理 防犯上よろしくない
あとは、そんな元気があればですが
庭木を繰り倒し、他の不燃物もろとも庭に穴掘って埋める
さて、どんな夏休みになるやら
ここまでの雑感
捨てるべきときに捨てないと、行き場がなくなります。
1 大量のVHSテープ
昔はHDDレコーダーではなくてテープに録画していたのですが、これが本棚数台分
ありました。このテープは不燃物に出すと粉砕機に絡みつくとかで処分の先がありません。
大昔の画質のため、わざわざデッキを用意することもしません。
つまり、見ることができない録画を保管しているわけですが、これのケースが
接着剤離れ、ケースそのものが日光で分解してコロナ状態です。
2 雑誌
本ならもらう人がいるかもしれませんが、雑誌は棚に納めると、納まりが悪く
紙質か、変色変形でページをまくっても飛び飛びになりました。
定期購読などで、高額な出費だった割に、後始末が悪いです
匂いは洗濯の量で勝負
洗濯機に収まる洗濯物を繰り返すことで、部屋の匂いが洗剤の匂いと入れ替わります。
掃除機は、紙パックでは追いつかない
1 カーテン
カーテン、レース、両方とも洗濯しました。水の色が黄色く濁り、カーテンが
匂いを吸収していたことが見て取れました。
そのあとの洗濯機の糸くず受けに溜まった埃を見て、埃も引き受けたのだと
わかりました。
2 掃除機
埃が凄いので、ざっくり掃除機で吸った後を、雑巾がけします。
洗濯の前処理みたいですね。
その掃除機ですが、あったのが紙パック式でなかったので、最初はイヤでしたが
最終的に2階だけで10m回以上掃除機のゴミ捨てをしましたので、紙パックだったら
ヤマダの棚を買い切る勢いでした
そういうわけで、紙パックでない旧式がお勧めです。
ポイントは、アルミサッシのレールでした。
二階だけは、
これが応接間です、寝室です
と人に見せられるようになったつもりです。
二日目ですが、これで動けないくらいに疲れたのと、掃除機で手の豆を潰してしまいました。
明日明後日で帰り着けば、本来のミッションコンプリートです。
二階は、いい香り




