プロローグ
このプロローグ、「雨の物語」読まれた方は「あれ?」と思う割れるかもしれませんが、「青い蝶」ではプロローグなのです
あれは、19歳の夏だった。私は東京であの娘は田舎で学生生活を送っていた。
夏休みに入ってまもないころ、あの娘からの突然の電話にびっくりした。
受話器からは、日頃おとなしいあの娘の口からは想像すらできない言葉が楽しそうに弾んできた。私は半信半疑のまま自転車をこいでいた。
20分も走っただろうか心臓の鼓動を強く感じはじめたそのときに・・
湯島聖堂の前であの娘が、はにかみながら白く細い腕を振っていた。
春に別れたときと同じくせのある長い黒髪が風になびいている。
ノースリーブの真っ白な長いワンピースに身を包み太陽の日差しから肌を守るオーガンジーのストールに白い靴。
私の目にはまるで逃げ出してきた花嫁のように映っていた。
「どうしたの・・?迷惑だった・・?」と問いかけるあの娘の声でふと我にもどったような気がした。
あの娘を自転車の後ろに乗せて神田川から早稲田へと走った。
面影橋のあたりにつくときあの娘がやっと口を開いた。
夏休みの間おじさんの家に遊びにきたこと。
私宛に春から20通も手紙を出しているのに2通しか返事がこなかったこと・・。
大きな瞳に涙を浮かべながら便りがないのはゲンキな証拠っておばあちゃんが語ったこと。
でも、・・・・・・といいかけて暫く沈黙の時間が続いた。
そして、女子友達のいとこという男性と文通をはじめたことをあの娘は一気にしゃべった・・。
私はと言えば、毎日のアルバイトと仲間で結成したフォークバンドのことしか話せなかった。
都会での孤独と誘惑などあの娘には想像もつかないことだろうと思った。
あの娘は「私がここにいる間、キーボードで仲間にいれてよ」と言った。
私は一瞬答えにつまった。
私の後ろであの娘は清らかな声で歌い始めた。
「一人で空を見ていたら~優しい風に包まれた~どこかで、泣いている人の涙がきっと乾くよう~」
私は黙って聞いていた。ただ黙ってそのメロディーを聞いていた。
涙橋に近づくころ雨が降り始めた。
なぜだかわからないが優しい雨のように感じた。
雨に濡れてもあの娘の歌は続いていた。
でも、さすがに雨の中を自転車で走るのは辛くなってきた。
自転車のブレーキをかけると、歌を歌っていた彼女は私の背中にその身を押しつけてきた。
いや、押しつけたのではなく、不可抗力でバランスを崩し、寄りかかってきたと
言うのが、正解だった。
いつもは前を通り過ぎるだけの、ちょっとしゃれた喫茶店で雨をしのぐことにした。
入り口を開けると、「カラ~ン」と心地よいカウベルの音が響いた。