表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/13

3/つよさに向かって走りぬけ


「そおれっ!」

 

 最初の一歩が踏み出された。

 不安になっても決して下を向くな。まっすぐ。前だけを見て走るんだ。

 ふたりから散々注意された。右左右。足を踏み出す順番は考える必要がないくらい、身体にしみこんでいる。


「いち、に。いち、に」


 走った。走れている。

 まっすぐ。前だけ。まっすぐ。前だけ。

 バカの一つ覚えみたいに、それだけを繰り返し頭のなかでとなえて走る。


 回りなんて全然視界にはいってこなかった。水島くんと木瀬くんの声に合わせて。歩幅をそろえて走ることだけで、精一杯だった。

 きつく結ばれた足がもつれない様に。そう何度も願った。

 もつれてコケたのは練習で散々した。コケて立つ練習もした。でも夏休みが終わる頃には、全然コケなかった。できる。ゼッタイできる。大丈夫。三人なら絶対できる。


 駆けた。コーナーの白線に沿うように、走り抜けた。

 どこのだれとも分からぬ声援が、耳にとおく聞こえる。

 目の前にしろい体育服の背中がある。せまる。いける。

 手を伸ばしたら、きっと届く距離にある。走る。ひときわ高く木瀬くんが声をあげる。「いち、に。いち、に」



「追い抜く時は慌てるな」

 練習の時の木瀬くんの言葉を思いだす。

 追い抜く練習はできなかった。リハーサルでもしていない。肩に回された木瀬くんの腕に力がこもる。それだけが合図だ。


「真ん中の俺が位置どりを主導する。いいな? 俺の位置取りに文句つけるなよ。水島」

 練習の時、名指しされた水島くんはほんの少しだけふてくされていた。

 でもわたし達は分かっている。三人四脚の司令塔は木瀬くんだ。木瀬くんの身体の動きに合わせて、前をいくグループの、右側すれすれを走って行く。

 右のわたしがぶつからない、ほんの僅かだけの距離をはかるかの様にして、木瀬くんが先導する。コワくて目をつむりたくなる。

 変わりに声をあげる。おおきな。自分でも信じられないくらい大きな声がでる。


「いち、に。いち、に」


 抜けた! 

 抜いた! 信じられない。

 走りながら、声をあげながら、泪が滲みそうになる。黒板の前の、途方にくれた時の泪じゃない。

 心臓は五月蝿くて。頭のなかはまっしろで。多分顔なんてむちゃくちゃになっていそうだけれど、嬉しくて、楽しくて。叫んでしまいたい気持ちで、こみ上がる泪だ。


「いち、に。いち、に」

 走ってはしって。これでもう充分だとわたしは思った。体育祭で誰かを抜かすなんて経験は、わたしにはほとんど無かった。多分水島くんもだ。だけど木瀬くんは違った。三人で走れる最大のスピードを維持したまま、木瀬くんは足をゆるめなかった。

 心臓がめちゃくちゃに暴れる。口のなかがカラカラになる。それでも声を出して。歩幅を合わせて。わたし達は走った。走って、はしって。更に二組を抜かすという、わたしにとって二度と無いであろう、とんでもない事をしてぬけた。

 

「いち、に。いち、に」

 走って。力のかぎり走り抜けて。

 白線につんのめる様にして、わたし達はゴールをした。


「うおおっ!」

 ゴールして、そのままコケて。倒れた足が、紐に引っぱられて痛かったけど。

 それよりも、水島くんがぶっ倒れながら拳をあげたおたけびのおきさに、わたしは笑った。

 木瀬くんも笑った。そろって笑った。


 ※ ※ ※


「うおおおっって。凄かったよね」

「夏美さんの笑い声だって凄まじかった」

 わたし達は箸を止めると、ふふふと笑いあった。


「今。あんな事やったらアキレスけんきる自信ある」

 水島くんが言う。


「わたしは二日後に、筋肉痛になる」

 お互い年だねえ。そう言いながら、ふざけ合ってグラスをカチンとぶつけた。


「あの日の俺らの勇姿に乾杯」

「フラッグに乾杯」


 あの日。

 わたしは人生初めての旗を手にした。旗といっても、すごくちゃちなものだ。

 細い棒に厚紙で作った三角形がついている。

 一位の赤。

 二位の黄色。

 わたし達が手にしたのは三位の青の旗だった。

 もっとも旗を直接もらったわけではない。体育委員が持っていた青の旗に誘導されて、三位の列に並んだだけだ。

 わたしがいつだって、憧れと諦めの気持ちで眺めていただけの勝者のしるし。そのしるしは、確実にわたしの胸のまんなかの、とても大切な場所に立った。


 列に並びながら水島くんは、「スゲエ、スゲエ」を連発していた。

「まさかの三位! 俺すげえ! 木瀬も。成沢も。すげえぞ!!」

「わかったから、おちつけよ」

 そう言いながら、木瀬くんもいつもよりはしゃいでいた。男同士で背中をばんばん叩き合っていた。

 わたしは味わったことのない満足感で、逆に言葉がでてこなかった。

 今ならきっと、空だって飛んでいける。そんな気分だった。身体中が感激で満たされて、風船みたいになってしまいそうだった。

 この三人なら、きっとなんだってできる。そんな根拠のない自信がみなぎっていた。



 だからと言って、わたしがスーパーガールになれたわけではない。

 現実のわたしは相変わらずぐずなままだったし、人付き合いも下手だった。

 運動は苦手で、勉強はまんなか。さえないおんなの子のままだった。


 信頼なんていらない。

 木瀬くんはそう言ったけど、わたしはすっかり二人を信頼していた。二人が大好きになっていた。

 それからもなんだかんだと、三人で行動したりもした。

 勿論女子同士のように始終べったりと言う事はなかったけど、水島くんが偉そうに「テスト対策してやるぞ」とわたし達を自宅に誘ってくれた。

 初めて訪れた水島くんの家は、驚くほど大きかった。勉強よりも、水島くんのお父さんが持っていたYMOのライブビデオに木瀬くんが夢中になった。

 昼に隣の病院を抜け出してやってきた白衣のお父さんは、水島くんそっくりだった。おじさんになった水島くんを観ているようで、親子ってコワイなあとわたしは思ったものだ。


 二学期のメインイベントのひとつ。

 文化祭では、木瀬くんは舞台にあがってギターを披露した。

 ほかがチェッカーズや、たのきんで盛り上がっているのに、一人淡々と歌ったのは、イエスタディとレットイットビー。イマジンだ。我が道を行く木瀬くんらしいラインナップだった。

 水島くんとナイショで作った横断幕を観客席で振った。以前のわたしなら、人の目を気にして絶対できなかった。でも全然平気だった。水島くんと、「きっせくーーん」とふたりで名前をおおきく呼んだ。

 舞台が終わってから、「おまえら変。横断幕がダサい」と言いながら、木瀬くんのおごりで一箱のたこ焼きをわけて食べた。


 ※ ※ ※


「全部。ぜんぶ楽しかったねえ」

「ああ」

「ずうっと地味な子だけで終わるって思ってた。水島くんと木瀬くんと一緒にいると、全然ちがう景色が目の前に、ぱあっとひらけるみたいだった」


 あかるくて。きらきらして。

 勿論受験生だから勉強もしたし、テストも多かった。点数が下がって両親にお説教もされた時もある。それでも楽しかった。毎日布団にはいってまぶたを閉じると、水島くんと木瀬くんとした些細な事を思いだすのが習慣になった。そうすると、こころの底があったかくなった。友達がいるって良いな。一人でにまにま笑っていた。


「夏美さんは地味女だったんだ。それにしては、」

 水島くんがくつくつ笑う。

「あれは派手だったよ」


「あれ?」

「あれ。球技大会の後の黒板事件」

「ああ。あれ」

 わたしは水島くんと視線を合わせると、「そうだね」同意した。


「あんなのは生涯一度。一度で良い。黒歴史だよ」

「そんな大袈裟な。俺らもう四十五だぞ。色々なイベントやらトラブル。それなりにあったでしょう」

「う〜ん」

 わたしは首をかしげた。


「そりゃあそれなりに、今まで色々あったけど。あれは一五歳の、いじいじしていたおんなの子が、とんでもない事をしでかした黒歴史。大人になった今なら、もう少しうまくやるし」

「そうなんだ」

「うん。そうだよ。だからかなあ。今でもバレーボールって聞くと、一瞬ひゃっ、てなる。だってーー」


 ※ ※ ※


「ーーバレーボールって苦手。だって失敗がめちゃくちゃ分かりやすいんだもの」


 二学期最後のイベント。

 球技大会は男子がグランドでサッカー。女子が体育館でバレーボールと決まっていた。


「いいな。サッカー」

 わたしはふてくされて、水島くんに、「いいな。いいな」を連発していた。


「いいだろう。サッカーはとりあえず走っていれば、それっぽいからな」

 同じく体育キライの水島くん言う。

 木瀬くんは、「俺は水島とちがって華麗に得意」と自慢する。


 それはそうだ。なんでも木瀬くんは小学生時代ずっと地域のサッカーチームにはいっていたらしい。

 わたしはふたりに手を振って、体育館へ向かった。ひとりになった途端、力が抜ける。憂鬱ゆううつだった。


 今のバレーボールはラリーポイント制で、サーブ権があってもなくても点数がはいる。

 試合はさくさく進む。

 ところがわたしが学生時代は違った。

 サイドアウト制で、サーブが失敗しても相手チームに点数ははいらない。サーブ権が移るだけだ。なので試合が終わるまで、やたら時間のかかる競技であった。

 しかもバレーボールは個人のミスが分かりやすい。

 体育でも球技の苦手なわたしにとっては、最もキライなスポーツだった。


 その日も案の定、間抜けな事ばかりしでかした。

 体育祭のフラッグを手にした時のような高揚感も、わくわくもなかった。

 サーブははいらず。相手には狙われ、レシーブしたはずのボールは、とんでもないところに飛んでいく。

 他のメンバーがうんざりしている空気が、手にとるように伝わってきた。

 ごめんねという言葉さえ、喉にひっかかってでてこない。声がだせずに、ますます萎縮いしゅくしていく。

 とれるはずのゆるいボールにさえ、身体が反応しない。足が動かなくなる。ボールが怖い。チームの雰囲気が怖い。どうして良いのか分からない。気ばかり焦る。ミスを連発する。

 そして相手のうったサーブを、わたしは後衛こうえいで、もろに顔に当てた。


 

「……もう。やだ」


 やっと全ての試合を消化して、ひとりでとぼとぼと教室に戻った。

 グラウンドではまだ男子の試合が行なわれていたけど、観に行く気力は残されていなかった。

 木瀬くんは格好良くプレイしているだろうし、走っているだけの水島くんが楽しそうにしていたら、それはそれでしゃくであった。同じ運痴なかまなのに…… 

 うなだれて教室に向かい、入り口でわたしは固まった。

 前の扉を開けたわたしが目にした黒板には、でかでかとわたしの名前が書かれていた。





YMO/イエロー・マジック・オーケストラ。通称ワイ・エム・オー。

70年代後期から、はっぴいえんどの細野晴臣。サディスティック・ミカ・バンドの高橋幸宏。当時「教授」と呼ばれていた、後のセカイの坂本龍一で結成。

85年にはほぼ活動していなかったが熱狂的ファン多数だった。


イエスタディ。レットイットビー。はビートルズ。

イマジンはジョン・レノンの楽曲。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ