表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/19

イスパニア人の到来 ★

 行長は天守閣からの眺めに見入っていた。

 清正と同様昨日は冷静に見る事が出来ず、今日はしっかりと見れている。

 他の武将達もおり、それぞれが自らの身に起こった異変を実感していた。

 名護屋城天守閣、望楼型五重七階から見える光景に感嘆する者、驚く者、呆然とする者、反応は様々であったが、共通していた事が一つだけある。

 あり得ない事態だという、その実感だった。

 

 行長はふと下に目をやった。

 そこでは崩れた城の石垣を直している兵達の姿があり、城の井戸を掘り返している者達もいる。

 目を上げれば、城から遠く離れた地を行く清正らの姿も見えた。 

 彼らの向かっている先には、どこまでも広がる大地が横たわっている。

 城の西、遠く霞んだ所に山が見えた。

 

 「この広さ、信じられませんね……」

 「確かにな……」


 隣にいた義智が呟き、行長もそれに同意する。


 「狭い対馬にこれだけの土地はありません」

 「我が領地にもだ。いや、日の本のどこにも、ここと比類する地はないのではないか?」

 「徳川殿の関東もですか?」

 

 義智が尋ねた。

 徳川家康が国替くにがえされた関東八州は250万石で、石高で言えば2万石程度の対馬からは想像もつかない広さである。

 

 「関東は見た事がないが、ここを開拓すれば250万石どころではないだろう。少なくとも1千万石、それ以上は確実ではないか?」

 「1千万石!?」


 その数字に義智は驚く。

 義智の声に周りも反応した。


 「1千万石とは控え目に過ぎると思うぞ」


 元親であった。


 「そう言えば元親殿は、小田原征伐に水軍として参加されていましたな」

 「左様。船から見た関東に比べれば、こちらの広さは段違いである!」

 「そこまで?!」


 その言葉に行長も驚いた。

 秀吉による北条家包囲網に参加した元親は、船から関東一体を眺めている。

 双方の広さの比較が出来た。

 そんな話をしている時である。


 「あれは南蛮人ではないですか?」


 忠興が声を出した。

 交渉役の行長はすぐに駆け付け、外を見る。

  

 「どこです?」

 「あそこですよ」


 忠興が指さす先には馬に乗った集団があった。

 彼方かなたから土埃を上げて近づいて来るのが見える。


 「来たか! では彼らの仲間を伴い、交渉に備えるとしよう!」

 「穏便に済む事を祈っていますよ」


 忠興が平素と変わらない表情で言った。




 「二名だけが来るか……」

 「流石に警戒しますよね……」


 城を後ろに控え待つ行長、義智らの下に騎乗の兵が二名、近づいてくる。

 彼らの本隊は遥か後方、城から距離を取っていた。

 本隊は銃を装備している様子で、人数にして50人はいる。

 全員が馬に乗っていた。

 因みに行長らに馬はいない。


 「見ろ! 馬がでかいぞ!」

 「本当ですね!」


 近づいてくる馬を見て驚いた。

 日本の馬と比べて非常に大きい。

 驚く行長らの前に馬は停まり、馬上から声を掛けられる。

 

 「神父、宜しく致す」

 「分カリマシタ」


 フロイスに通訳を頼み、彼らと話をする。


 『仲間は無事なのか?』

 「貴殿達と敵対するつもりは無い」


 まずは捕らえていたイスパニア人らを解放した。 

 眠れなかったのか疲れ切っており、ぐったりとしている。

 とはいえ歩けないという訳ではなく、解放された途端に戻っていった。


 馬上の一人が本隊に合図を送る。

 数馬やって来て、解放された彼らの仲間を後ろに乗せて帰っていった。

 初めの二人が再び行長らに向き直る。


 『お前達は何者なのか?』

 「我々は日の本、貴殿達の言うジパングから来た」

 『ジパングだと!?』

 

 行長の言葉に口を大きく開けて驚く。


 『あの城はいつの間に建てた?』


 名護屋城を指さし、尋ねた。


 「あの城は我らが日の本に建てた城だ。信じられぬと思うが、昨日の間に日の本からこの地に移っていたのだ」

 『何だと?!』


 再び驚愕する。


 『一体何の目的だ? この地を侵略に来たのか?』


 一転、厳しい顔で聞く。

 城と共に大勢の軍勢とあれば、侵略に来たと思うのが普通だろう。

 誤解を解きたいという風に行長は答えた。


 「貴殿らとは不幸があったが、我らは日の本に帰りたいだけだ。アカプルコからマニラに向けて船が出ていると聞いた。それに乗せて貰えるとありがたい」  

 『確かにアカプルコから船は出ているが……』

 「重ねてお願い申す」


 行長は頭を下げる。

 それに心が動かされた訳では無いだろうが、どうにかしようという気配を感じさせる口調で尋ねた。

 

 『お前達は何人いるのか?』


 その質問に行長は詰まる。

 黙り込んだ行長を不思議に思ったのか、再び尋ねてきた。 


 『何人なのだ? 百や二百ならば直ぐに帰る事が出来るぞ?』


 ガレオン船に千人乗れる事は知っている。

 しかし行長らの数は桁が違う。

 決心を固めつつも、バツが悪いという顔で口にした。 


 「実は20万人を超える……」

 『20万人だと!?』


 イスパニア人の二人は顔を見合わせた。


 『20万人というのは本当なのか?』

 「本当だ……」


 その答えを受け、彼らは言った。 


 『すまんが百や二百を船に乗せるのとは事情が異なる! メキシコシティの行政官に尋ねねば返答は出来ぬ!』

 「貴殿の事情は十分に理解する」


 流石に数が多すぎるだろう。


 『お前達が我らと敵対するつもりは無い事は分かった。我らの町に来て上官に説明してもらえると助かる」

 「それは当然であるな」


 秀家に報告してベラクルスに行く許可をもらう。

 偵察部隊の報告を待ち、今後の方針を決めた。


※平野の比較

挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ