表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

生まれ変わったのは最愛の娘の妹でした。

作者: 黒田 悠月

「ルーナ・カルディ!今この時を持って貴様との婚約は破棄する!! 」


王太子たる人の突然の宣告に、場は騒然とした。


貴族の子息子女が通う学園の卒業パーティ。

主役であるはずの卒業生たちを置き去りに、自分こそがこの場の主役であると言わんばかりに声を張り上げて、一人の少女を睥睨している王太子。

長い腰にまで届く青銀の髪と紫紺の双眸は王家の証。

まっすぐな髪を一つに結うのは私の瞳の色。

深い、光の加減によっては黒にも見える赤。

夜会やこういったパーティにおいて、エスコートしたパートナーの色を纏うのはそのパートナーが私生活においてもパートナー、つまり妻や恋人未満であることを表す。

公の場に婚約者でない女性をエスコートする。

それだけでも目を見張るほどに非常識な行為だ。

その上にその相手の色を身に纒い、あまつさえドレスの腰に腕を回している。

傍から見るともはや非常識を通り越して恥知らずの馬鹿である。


「自分は婚約者のある身でありながら公の場で堂々と不貞を働く常識知らずの屑人間です!」


と、胸を張って宣言しているようなもの。


さすがに一部を除く周囲の常識ある人間たちが眉を顰め、密やかに囁やきを交わし合う。


けれども一人悦に入っているらしい王太子は気づかない。


「理由をお聞かせ頂いてもよろしいでしょうか?」


声を震わせながらも凛と顔を上げて、少女は問いかける。

今にも涙を湛えそうに震える睫毛は結い上げられた髪と同じ淡いプラチナブロンド。その睫毛に縁取られた瞳は透き通るエメラルドグリーン。

どちらも紛れもなくカルディ公爵家の血筋の証。

今の私とは違う。

正当なる公爵家の後継の証だ。


声を、手を震わせてドレスを握りしめて顔を蒼白にしていてもなお、その顔は美しい。


キメの細かい白い肌も、ほっそりとした卵型の輪郭も、ぱっちりとした二重瞼の奥のエメラルドグリーンの明るい瞳も、小さなぷっくりとした唇も。

痩せすぎた感はあるが華奢な肩も細い手足も、少しばかりささやかな胸の膨らみも、ドレスを握りしめた白い手袋に隠された指先も。

すべてが美しくて可愛らしくて愛しい。


その華奢な身体を抱きしめて慰めることができればどれほど幸せか。


けれど私は少女の代わりに傍らの王太子(クズ)に身を寄せる。

飽食ででっぷりと肥え太った二重顎を見上げ、媚びた笑みを浮かべた。

ついでに大きく開いたドレスの胸をその身体に押し付けると、王太子白ブタはグブ、と奇妙な音を喉で鳴らす。太り過ぎているせいか、コレはよくこういう気持ち悪い音を出す。どうも笑い声のつもりらしいが、脂肪で喉の奥が詰まってくぐもった奇怪な音が出るのだろう。


気持ち悪い。

気持ち悪くて吐き気がする。


顔には出さずに胸の中、悪態をつく。


「この俺が気づかないとでも思っていたか?貴様は腹違いとはいえ実の妹を妾の娘だと散々蔑んで虐めてきただろう!?」

「……そのような覚えはございませんわ」


当然だ。

覚えなどあるはずがない。

そのような事実はないのだから。

すべては私がバカの耳元で囁いた嘘。

虐めを受けていたのはむしろーー。


「嘘をつくな!ではなぜアーシャはいつも貴様のお下がりのドレスを着ていたのだ?ドレスも宝飾品も常に貴様のお下がりばかり!貴様はアーシャにはろくに身の周りの品を買い与えずに貴様が飽きたものを下げ渡してきたのだろう?」

「わたくしが?家の金銭は父母が管理しておりますのに。わたくしが買い与えるのですか?」


あくまでも感情を抑えた声音に、私の胸の奥がズキリと痛む。ふざけた理不尽な罵倒に、内心では声を荒げたくもあるだろうに、まっすぐに前を向いたまま、淑女としての姿勢を崩さない。



よくもあの家で、あの環境でここまで立派に育ってくれたものだと思う。


幼い頃からの王妃教育の賜物か。

それとも生来の性質か。


いったい誰に似たものかと少しだけ不思議に思う。

あの男であるわけでなし。

さりとて私も、それほど上等な人間でもなかった。

幼少時は我儘なお転婆だったし、年頃になってからは気位ばかりが高くて周りを見ることをしない人間だった。



私は視線を向けられてもいないのに、まるで睨まれでもしたかのようにビクリと肩を震わせてますます傍らの王太子の身体にしがみついた。

その姿だけを見れば悪意を向けられて怯えているようにも見えるだろう。

もっともその姿だけを見れば、の話である。

その場にいる生徒たちはもちろん、卒業生の門出を祝うために集まったその親たちも、たった今この場に来たわけではない。王太子の婚約破棄宣言から皆の視線はこちらに集中しているわけで。


周囲の私に対する視線は、もはや汚らしいものを見る目だ。


その中に含まれる感情はおそらく嫌悪と嘲り、そしてわずかな哀れみだろうか?


ちらりちらりと交わされる視線の中で、交わされる無言のやり取りが聞こえてくるような気がした。


「わざとらしい」

「未婚の令嬢があのように殿方にしがみつくなんて」

「さすがは愛人の娘なだけはありますわ。慎みというものをご存知ないのね」


それでいい。

私はそれでいいのだ。


私の評価が下がれば下がるほど、彼女は被害者であると周りは認識してくれる。

婚約破棄された傷物令嬢。

私が負わせてしまうその傷を、少しでも小さなものにできるなら。



「俺を馬鹿にしているのか?貴様の家の事情くらい把握している!現公爵は婿養子で、貴様が成人するまでの後見にすぎないっ!つまり財産も何も実権は貴様が握っているのだろう!?父親である現公爵も婿である以上公爵家の血を引く貴様を強くは諌めることはできん。それをいい事に貴様は散々公爵家の血を引いていないとアーシャを蔑ろにしてきたのだ!!」


鼻息も荒く言い放った王太子(バカ)に、内心で呆れ果てる。


一応、そう一応は間違ってはいない。

カルディ公爵家の現公爵は婿養子で、その地位はあくまでも暫定的なもの。

女公爵であった夫人が亡くなって、次期公爵のルーナ・カルディが成人するまでの後見として一時的に預かっているにすぎない。

ルーナが生まれてすぐ王太子の婚約者に選ばれたため、実際にはルーナが成人した後もしばらくは預かることになる。ルーナに二人以上子供が生まれればその子供の一人が引き継ぐし、でなければ公爵家の親族から養子を取るか、あるいは妹であるアーシャが公爵家の親族から婿を取るか。だが、アーシャが婿を取るという選択はおそらくなされない。現公爵がそれを望んだとして、認められはしないだろう。アーシャでは母方の血が公爵家から遠すぎる。


この国において、候爵家以上の血筋は特別なもの。

なかでも4大公爵家は特別で特殊な家だ。


容姿よりも能力よりもその身に流れる血を重視する。

王族に至っては近新婚を繰り返しすぎて一時期は存続が危ぶまれたほど。

カルディ公爵家とて祖父母の子はルーナの母親と辺境伯に嫁いだ妹のみ。その母の子はルーナ一人だ。

もともと子が少ないから親族と呼べる血筋のものも少なく、ルーナに二人以上の子ができなければ、その母の妹の息子であるルーナの従兄が後を継ぐことになるのだろう。

辺境伯家に子供は二人。

本来は辺境伯家の跡継ぎである兄とその妹である。

国の国境を守る辺境伯家が跡継ぎであるべき男子を養子に出し、娘に婿を取る選択をしてもカルディ公爵家は公爵家の血筋の者が継がなくてはならない。


現公爵は婿入りするにあたりその辺りのことを散々滾々と聞かされていたはずだが、さて、今のこの状況を見るに、すっかり頭から抜け落ちているらしい。


公爵家にすら認められない血筋の娘が王家に認められるはずがない。


なのにこの馬鹿げた茶番劇を、私の行動を一切咎めるどころか容認した挙げ句時には嬉々として後押しすらしていた。あの自分の都合のいいようにしか物事を見ない、浅慮で先の見えない馬鹿が自分の元夫で自分の可愛い一人娘の父親だという事実は、いつも私に暗澹たる思いを抱かせる。




私、アーシャ・カルディには前世の記憶がある。

腹違いの姉であるルーナ・カルディの母親であった記憶。


私はルーナを生んですぐ、体調を崩してそのまま死んだ。

そうしてそのわずか一年後、私が死んですぐに夫が家に入れた愛人の子供として、生まれ変わったのだ。



ふ、と私は王太子(バカ)の臭い胸に顔を隠してひっそりと笑う。


まったくずいぶんと皮肉が効いている。

夫とは“公爵家の血筋を残せる”可能性が高い。その一点で結婚をした。

結婚前も結婚後もお互いに恋愛感情らしきものは欠片も持ち合わせてはいなかった。

この国の人間は魔力と呼ばれるものを持つ。

魔力には一人一人違う波長が合って、それが上手く重なり合う人間とほど、子供が生まれやすい。


近親婚を繰り返して出生率の落ちた王族と高位貴族では、恋愛感情だの政略だのの前に、血筋と子供が生まれやすいかが優先される。

夫はその昔に公爵家の娘が嫁いだ候爵家の娘が伯爵家に嫁いで生んだ息子の孫。

ずいぶんと薄まってはいるが、わずかながらも公爵家の血筋を引いてはいる。それ以上高位の家に私と合う魔力の人間がいなかったため、我が家は夫を婿として迎えた。


子供を生み、血を残すため。

ただそれだけのための結婚だから、仮面夫婦ですらある必要がない。


私たちはどちらもこの国のためにカルディ公爵家の血筋を繋げるための道具。


だから子供さえ作ってくれれば他には何も望まなかった。

外に女性を作ってもいいし、遊び呆けてくれてもいい。


そんな関係だから、夫に愛人がいるという噂を聞いてもそうか、というくらいにしか思わなかった。

今にして思えば、チクリとくらいは胸も痛んでいた気はするが、たぶん私はとっくにどこか壊れていたのだ。

生まれた時から、私という存在は公爵家の血筋を残すためだけの道具だった。

父母も似たようなものだったし、祖父母もそうだった。


私はきっと子供が出来てもその子を愛することはできないのだろう。


ボンヤリとそんな風に思っていた。



そんな結婚ニ年目で、私は妊娠した。


4ヶ月に入る頃に、公爵であった私の父が死んだ。

大雨の夜に乗っていた馬車が橋から落ちたらしい。

ぬかるみに車輪を取られ転倒したのだろうと言われたが、いったい何故そんな雨の中を外に出かけたのか、誰かに呼び出されたのではないか、と言う人もいたが実際のところはわからないまま葬儀を終えた。


悪阻が重く、貧血気味で体調を崩していた私は葬儀に出れなかった。

それまでは最低限夫婦の体裁は保っていたように思う夫の態度があからさまに私を蔑ろになり始めたのも、ちょうどその頃から。


公爵夫人であった母は私が結婚するよりも前に病で亡くなっている。

そのため、父が亡くなった以上一人娘であった私が公爵位と家を継ぐことになるのだが。


夫は私が体調を崩している間に当主代理として公爵位の移動から財産の管理まで、あらゆる手続きを終えていた。

まるで以前から準備が成されていたかのように、私が少し体調を回復させるまでの間に、本来なら私が継ぐはずだった公爵家のすべては夫の手の中にあった。



問いただそうにも私は安静を理由に安定期に入っても部屋に閉じ込められるような毎日。夫はどうやらほとんど邸には帰ってこないようで、ほんの時折顔を見る程度。

その時も私には一言の挨拶もなく私が何かを言う暇もない。

さすがに問題かと思いつつも、とにかくこの時は無事に出産を乗り切ることが先決だった。


思えば、この時に私は動くべきだったのだ。

たとえ強引に離縁してでも、夫から公爵家の実権を奪うべきだった。





それは安定期に入ってお腹も大きく目立ち始めた頃。

私は大きなお腹を抱えて夫とともにとある夜会に出席した。

夫は私を夜会どころか部屋からも出したくはないようだったが、その日の夜会は我が家と同じ4大公爵家。

安易にお断りすることもできなかったのだ。


楽団が重奏を奏で、きらびやかなシャンデリアと夫人たちが身に着けた宝石たちが輝くなか、入場時だけエスコートした夫に会場の隅に設けられたソファに置き去りにされた。

お腹が張り出るにつれ、腰が頻繁に痛むようになった。

だから、ソファに座っていられるのは楽でいい。

いいのだが、夫はいったいどこに消えたのやら、会場を見回して見ても姿がない。

給仕からドリンクを受け取り、何気なく前を眺めていた。


ーーその時。


トン、と軽い衝撃があった。

トン、トン、とお腹のあたり。


お腹の子がお腹を中から蹴ることがあるというのは聞いていた。

けれどもこれまではそれらしい刺激はなくて、私には初めての刺激だった。


そっとお腹に手で触れてみる。

と、またも小さな衝撃があった。

軽い、ほんの小さなもの。


不思議だった。

私はこれまで自分が妊娠して、お腹が大きくなってきていてさえ、自分が子供を愛することはないだろうと思っていた。


夫を愛しているわけでなし、子を成すことはあくまでも貴族としての義務。



人に愛されたという記憶がない私に、愛情というものがよくわからない、たぶん自分にはないものだと思っていた私に、人を愛することなどきっと出来はしないと思っていた。


けれどならこの温かいものはなんなのだろうか。

じんわりと、お腹から胸に広がっていく、込み上げてくる気持ちはなんだろうか。


ふと、視界に見つめ合いながらダンスを踊る青年と少女が映る。

愛しげに手を取り合い見つめ合いながらクルクルと回る二人は確か婚約者同士であったはず。


同じはずなのに。

私と同じ、二人もまた子供を作る国の道具のはず。


なのにあんなにも幸せそうなのは何故か。

ああ、違う。

あの二人は道具である前に愛し合う恋人同士なのだ。

だから、あんなにも幸せに見えるのだ。



羨ましい。


私はなんて愚かだったのか。

本当は憧れていたのに。

私だって誰かに愛されたかった。

誰かを愛したかった。


自分たちは道具だと、血を残すためだけの結婚だと言いながら本当は夫に愛してほしかった。

愛情というものを教えてほしかった。

愛させてほしかった。


今更気づいても遅い。

夫はもう私をちゃんと見ることさえないだろう。

仮面夫婦でさえない。


私はお腹を両手で抱きしめながら、俯いた。

せめて、この子のことは愛そう。

この胸にある気持ちを誤魔化さず、蓋をせず、ちゃんと認めよう。


私はそう決意して、臨月に娘を生んでーーそしてその後すぐに死んだ。





次に私が私を自覚した時、私は物心ついたばかりの子供で、私のそばには私には優しい父と母と、虐げられ、ボロボロになった私の娘がいた。


まったく皮肉な話だ。

初めて愛したいと願ったのに、私こそがあの子を誰よりも傷つける。


最後に願った夫への言葉は、


「あの娘を幸せにして」


頷いたはずの夫の応えは。

私の目の前で、嘘であったと証明され続けている。





密やかなさざめきが溢れる中、私は王太子バカの胸の中で笑う。


ちらりと視界の隅に映った数人は、この騒動を報告に向かったのだろう。

ずいぶんと顔色を変えて会場の隅の小さな扉の奥に消えて行った。


自分に酔っているのだろう。

王太子はグフグフと耳障りな音を鳴らし続けている。


この国の正妃の長子、第一王子。

それだけの理由で王太子の地位についている男。

コレはちゃんとわかっているのだろうか。

度重なる血族の存続の危機に、王家はそれはもう懸命に子作りに励んできた。

数世代前までは血の濃さに拘るあまりに異母兄妹どころか魔力さえ合えば同母の兄妹でさえ婚姻を結んでいた王家である。その近親婚の弊害はここ数代で特に顕著に表れていた。相次ぐ早産や流産に死産。無事に生まれても障害を持っている子は生まれたことすらなかったことにされる。

そんなことを繰り返して少しずつ濃くなりすぎて疲弊した血を親族にあたる公爵家や公爵家と血縁のある家から何人もの側妃を娶ることで今日まで繋げてきた。

そのかいあって現在の王室には王子が3人いる。


さすがに伯爵家の血筋である側妃から生まれた第三王子では不安視されるだろうが、王太子と同じく正妃から生まれた第二王子なら、十分王となる資格があるのだということを。


そしてスペアがあるということは、切り捨てられる未来もあり得るということを。




王太子(バカ)は私の腰や尻を撫で回しながら滔々とルーナの為した私への行いとやらを上げ連ねている

実のところそのどれもが私の嘘か当たり前の注意をされたことを大袈裟に罵倒されたとか叱責されたとか吹き込んだだけ。


そんなものをろくに調べもしないであっさり信じて見え見えの媚びと色香に堕ちる。こんな屑に私の可愛い娘が相応しいはずがない。


私が私を自覚した頃には、王太子はすでにルーナの婚約者だった。

幼い頃は、このバカももう少しマトモだったように思う。

体型だって普通だったし、頭の中身ももう少しマシだった。

だから、私としてはそれなりに期待していた部分もあるのだ。


私では無理だった。

私では下手にルーナを庇おうとしたり守ろうとしても、逆により陰湿に影に潜むだけだった。


私がいないところで虐げるだけだった。


だったら私にできることは何か。

私が生きていた頃から仕えていた、ルーナを守ろうとしてくれる使用人たちは次々に消えていった。

残ったり入ってくるのは父母に阿りルーナを虐げる者ばかり。

考えて考えて考えて。

今でも他にもっと違う方法があったのではないかと苦しく思うけれど。

でもあの時の私にはそうするからなかったから。


私は積極的にルーナを私より『下』に落とした。

私よりも愛されない姉。

どんなに頑張っても努力しても努力もしない私よりも認められない姉。

散々愛されている私を見せつけたし、ドレスを宝飾品も何もかも姉のものを欲しがって奪い取った。


散々嘲笑って蔑んで時には手を上げて。

そうして父母と一緒に虐げて、そうすることで二人を多少なりとも満足させ、操ることしかできなかった。


何が「正当な血を引いていないと蔑んだ」だ。

ただ一人、家の中で正当な血を引いているからこそ、ルーナは苦しめられたのだ。

公爵と、公爵夫人と表向きは呼ばれはしても、裏では所詮仮初と、愛人と言われる鬱々とした不満と、嫉妬を『正当な』血を引くルーナにぶつけることで二人は暗い優越感と愉悦に浸っていた。

公爵家の資産を喰い潰し、その責はすべてルーナに押し付けようとしていた。


ルーナの婚約者。

家の外の人間。

ルーナと同じ『特別』な血筋の王子。


ならば、ルーナを救い出してくれるのではないかと思い、期待した。

その期待は見事に裏切られ、それゆえの『今』がある。


コレは害虫だ。

父と、夫と同じ先を見ない馬鹿で愚かな害虫。

ルーナと私を入れ替え、私を王妃にできるかもしれないとありえない夢を見るあの屑と同じ。

ルーナを家に残すことでより長く甘い汁を吸おうと考えたのであろう馬鹿と。


害虫は駆除するもの。

あの娘を不幸せにするものはすべて害虫として駆除してみせる。

それは、私を含め。


私は愉悦に満ちた笑みを浮かべる。

あぁ私は生まれ変わっても壊れている。


でも私はそれでいい。


くい、と私の腰を抱く愚かな屑の腕を引く。

早く、と。


この馬鹿げた寸劇を止める人間が来てしまうまえに、ルーナを、私の可愛い娘を解放して。


王太子が私に向かって小さく頷く。

そうして私が望んだ、台詞を口にする。



「ルーナ・カルディ。貴様との婚約は破棄し、私はこのアーシャと婚約をする。王太子妃となる者を貶み虐げてきた貴様は公爵家にもこの国の貴族としてもふさわしくない。よって貴様を国外追放処分とする。今すぐこの国から出て行け!!」



キシリ、と何かが軋むような音が聞こえた気がした。


それはきっと気がしただけなのだろう。

現実に聞こえてきたのは悲鳴のようなざわめき。


紛れもなくこの国の、王族の血を引く人間が口にした言葉。国を出て行け、と。

王の血を持つものが告げた以上、それは確定された未来とされる。

『特別』な『誓約』に触れる血を持つ人間の、口にした言葉。これでルーナは公爵家を継ぐ資格を失った。

公爵家の血を濃く継ぐ者が公爵としてこの国にある。

それが古の誓約の一つ。

王の資格を持つ血筋だけが、資格を失わせる。

そして一度失ったものは、もう王でさえ取り戻せはしない。



目の前の、少女ーールーナがそっと目を伏せる。


「かしこまりました」


と、静かな声が応えた。

すっ、と淑女の見本のようなカーテシーで、お辞儀を一つ。次に顔を上げた時にはどこかすっきりとした表情に見えたのは、私の願望か。


そのまま踵を返したルーナの背を、いくつもの足音が追う。

ルーナの友人たちだ。

中にはあからさまにこちらをキツイ目で睨みつけてから、ドレスを翻した少女もいる。


その様に、私は笑う。

ルーナは大丈夫だ。

たとえ婚約を破棄されても、公爵家と認められなくても、この国を出て行っても。


ルーナにはルーナを心から想う友人たちがちゃんといるから。おべっかと、上辺だけの私の取り巻きたちとは違う。

きっと彼女らは傷ついたルーナの心を慰めてくれるだろう。


それに。


私は王太子の胸から顔を上げた。

まっすぐに、少し離れた場所に立つ、一人の青年を見る。


留学生として、私たちと同じ学園に通っていた隣国の王子。

ずっと、密やかにルーナを見つめていたことを私は知っている。


ここまでお膳立てしてあげたんだから、さっさと攫って行って。と胸の内で思う。


ほんの一瞬、視線が確かに交わったような気がした。


すぐに視線は離れ、彼は場を離れていく。

入れ違うように、会場の奥、豪奢な扉が開いた。



「これはどういうことだ!?」


私たちを断罪する国王の声が耳に届く。





この地ははるか昔、真白い塩の大地だった。

草木も生えないただただ真白い大地。

王家の始祖が精霊と誓約を結ぶことで塩の大地に涸れない水と豊かな土地をその中に作り、国を造った。


誓約は、王とその4人の子ら、それらが王と4つの公爵家を存続させる限り精霊はこの地を維持するというもの。

王家と公爵家はその血筋からなるものとする。

精霊の愛した血をより濃く守ること。

王の血を濃く継ぐ者が王としてこの国にあること。

公爵家の血を濃く継ぐ者が公爵としてこの国にあること。


精霊の加護がなければこの地はまた塩の大地に戻る。




王太子はもっとちゃんと考えるべきだった。

いったい何故ルーナ・カルディは自身の婚約者だったのかを。


公爵家の一人娘を王家に迎えてでも、王家には子が必要だった。王家の煮詰まった近親婚の血が濃く表れた王太子の、子を望めるのが、その魔力を持つのがルーナだった。私では駄目だ。私以外でも駄目だ。

王家の血を色濃く引いてしまった王太子には、おそらくルーナ以外では子は望めない。

そしてルーナを引き止め子を生ませたとしても、すでに平民になったルーナの子では、王として認められない。


公爵位はルーナが資格を失った時点で次に資格を持つ者、ルーナの従兄に移っている。

次の王位は、子を望めない王太子ではなく、その弟に移る。幸いにも、その王子には子を望める婚約者がいる。


王太子は廃され、この国は緩やかに滅びに向かいながら、続いていくのだろう。




さあ、そろそろ茶番劇は終わり。

愚かな王太子とその愚か者を惑わせて唆した悪女と、その悪女を生み出した父母はもろとも断罪される。

ええ、私は必ずあの夫と愛人も一緒に連れて逝ってみせるもの。


私は笑う。

にこやかに馬鹿げた都合のいい未来を信じる小娘のフリをして。



どうか幸せに、私の可愛い娘。



心の奥でそう願って、優雅に歩み寄る王に頭を下げてみせた。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ