表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/3

お前たちは嘘吐きだ

 ()(さし)(のくに)(こうの)()宿(じゅく)の本陣は、予定外の大名行列の受け入れで、大いに騒がしくにぎわっていた。

 真田伊豆守(いずのかみ)信之(・・)は「上段の間」に独り座している。人払いをして、小姓さえも室外に出してしまった。

 桜材の小さな文机を前に、墨を擦り、紙を広げた。(ちゅう)()の後遺症で震える右手を左手で支えながら、ゆっくりと筆を走らせる。


「あやつめ、心配しておるようで、の。わざわざ手紙をよこしおったから、急ぎ書き送ってやらねばならぬ」


 ぽつりとつぶやいた。

 書状の宛先は、上田城詰めの家老・(いで)(うら)(つし)()(のかみ)(まさ)(すけ)である。


()って今度召しに付いて、()()(さん)()仕る処に、(かわ)(なか)(じま)(おい)て過分の知行拝領せしめ候。殊に(まつ)(しろ)の儀は名城と申し、北国のかな目の(よう)(がい)に候間、我等に(まか)り越し()()()き申し付くべきの由、仰せ出だされ候……』


「他の者には、(ゆう)(ひつ)に書かせたもので十分なのだが、対馬はなぁ……私が直接言って聞かせないと、納得せぬだろうから……の」


『彼の表の儀は拙者に任せ置かるるの旨、御直に条々、御諚候。誠に家の面目外実共に残る所なき()()わせにて、今十三日鴻巣に至って帰路せしめ候。先づ上田まで罷り越すべく候間、其の節申すべき事これ在る儀、一角所迄遣わされ候。祝着に候』


 署名し、()(おう)を押し、「出浦対馬殿」と宛名を書くと、信之は一度筆を置いた。


「あちらこちらで大名が取りつぶしになっておる昨今、当家は加増となったのだ。めでたいことだ、実にめでたい」


 顔を文机から上げ、漫然と振り向いた信之のつぶやく言葉とは裏腹に、その面には喜びの色はなく、幾ばくかの安堵とそれを越える諦めばかりが見て取れた。


「お前達の御陰で、戦で死ぬようなこともなく、この年まで生き抜いたのだから、これから先もつまらぬことで命を縮めてはならぬからなぁ」


 信之の目は一所に向けられているが、眼差しはぼんやりとしている。


「しかし、お前達は嘘吐きだ。揃いも揃って、本当に酷い大嘘つきだ」


 信之の口元には微笑とも付かない微笑が浮かんでいる。

 滲にじんだ視線の先に、一つのものがある。

 懐中に収まるほどの小振りな、しかし(ごう)(しゃ)な作りの(くり)(だし)()(はい)には、二枚の白木の札板が納められている。


『清音院殿徳誉円寿大姉』

『大連院殿英誉皓月大禅定尼』


「何が『わたし(・・・)が付いている』だ。お前達……二人とも、先に逝ってしまっては、付いているも何もないではいか」


 信之は暫くの間、返るはずもない妻達の返事を待った後、再び文机に向き直った。


『尚々、我等事もはや老後に及び、万事入らざる儀と分別せしめ候へども、上意と申し、子孫の為に候条、御諚に任せ(まつ)(しろ)へ相移る事に候。様子に於ては心易かるるべく候。以上』


 書状に(なお)()きを入れると、真田信之は手を叩いて小性を呼んだ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
いいですねぇ。渋さがとても良かったです。 資料をだいぶ読みこまれたか、取材をだいぶやられたのがよくわかり、歴史好きとしてはにやりとさせられました。 息子にすら旅立たれた信幸の無常感がいかばかりか考えさ…
[良い点] 最後が、予想外で、しんみりしました…。恋女房二人、夫より長生きするかと思われたのですが。 楽しませていただきました。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ