表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/3

敵のお姫様を嫁にしてうちに帰ったら

 襖を開けた途端、甘いような苦いような、あるいはただ単に煙臭いだけのような、紫がかった(けむり)が吹き出てきた。

 真田()()(むせ)込んだ。大げさな、幾分芝居じみた咳払いをしてみせる。

 増改築の()(しん)が続く上田城の三の丸に信幸へ割り当てられた仮の屋敷の奧の一室、その中央に置かれた香炉が、もうもうとした烟の発生源だった。その前に、人影が一つある。


「屋敷の外まで()()()()いる」


 信幸の声が幾分くぐもっていた。小袖の(たもと)を口元に当てて(けむり)を吸い込まぬようにしている。


()けが悪い」


 (けむり)の中の人影が不機嫌な声で言った。


「私の『婚礼』のことか?」


 訊ね返す信幸の声音もまた不機嫌なものであった。


「あい」


 人影は返答するのと同時に立ち上がり、部屋を仕切る障子や襖を次々と開けて回った。

 薫風が室内に入り、(けむり)が流れ出て行く。


「散々説明したはずだ。(ほん)()殿の息女を私が(めと)るのは、この真田の家を守るために仕方のないことだ。頼むから聞き分けてくれ。私にはお前と離縁するつもりはないのだから」


 (けむり)の中を動き回るその人影を目で追いながら、信幸は切々と語る。人影は返事も相づちも返してよこさぬが、信幸は語り続ける。


「婚姻は……これは徳川殿からの申し出ではあるが、太閤殿下のご意向でもある。仕方がないのだ。お前も武家の生まれゆえ、よく判るだろう?」


 時折咳き込みながら、信幸は尚も続ける。


「この先、私は徳川殿の元で働く。駿府(すんぷ)と京と大坂と、それから沼田と上田とを行ったり来たり、グルグルと回ることになる。父上は上洛せねばならぬし、源次郎は大坂に詰めることになる。だからお前に、上田と真田の『家』の事を頼みたい。そのことはお前でなければできぬのだ……お前は真田家の……」


 (けむり)が目に沁しみる。話しながら、目頭目尻をぬぐう。

 そのために一瞬、閉ざしていた瞼まぶたを開いた時、追っていた人影が視界から消え失せていた。


垂氷(つらら)!?」


 狼狽(うろたえ)たように辺りを見回し、信幸はその人影の名を呼んだ。


「あい」


 返事は彼の足下から返ってきた。


「うっ」


 驚いて、思わず後へ飛び退きかけたのだが、そのことを誰にも気付かれたくない。信幸はぐっと腰を落として、足の大きさ半分ほど後ずさるのみで、堪えた。

 ずれ下がった爪先の一尺半先に、十六、七歳ほどに()()()女性が一人、ちょこんと(たん)()している。

 真田信幸の従姉(いとこ)で「元・正室」の垂氷(つらら)の、地味な()(そで)(みじか)()(ばかま)をつけて頭は(かつら)(まき)という出で立ちは、侍の妻女というよりも農婦か(かつら)()のようであった。

 背の高い夫の顔を、頭をほとんど天井に向けたような恰好で見上げた垂氷は、落胆というか不安というか不満というか、ともかく苦り切った表情の白い顔をしている。


「卦が悪いので御座いますよ」


 吐き出すように言って、一枚の紙切れを掲げ広げた。

 かすれた墨の線が、ぐねぐねずるずると紙の中を這い回っている。


「徳川様やら本多様やらの姫様が、若様と殊更相性が悪いというのではありません。むしろ、良い縁組みです。ほれ、この通りに……」


 どうやらこの蚯蚓(みみず)の散歩のような墨跡は、垂氷が屋敷中に烟を充満させて得た(しん)(たく)を記した物である、と、言うことのようだ。

 それにしても、垂氷(つらら)の言いぶりは、いささか――いやかなり口惜しげであった。

 信幸の爪先が半歩前に出た。


「良縁ならば、何として卦が悪いなどと言い出すのか」


 垂氷は綺麗に爪を切った右の食指で、広げた紙を叩くように、墨跡の一点を指し示した。


「婚礼をした方角がよろしくありません。日取りもよろしくよろしくありません」


 指先が、蚯蚓(みみず)の足跡をたどって進む。


「そもそも、真田の頭領たるべき若様が、()()(サマ)の御城下で婚礼をすると言うことが間違っている。己の氏神の前で()(しょう)するのが正しい。おわかりになりましょうか?」   


「ならばどうせよと?」


 信幸の足が更に半歩、垂氷の膝先に近づく。

 垂氷の指は、「神託」の最後の直前まで移動し、止まった。


「困りましたことに、今日が一番卦がよいのです。方角はここより(うしとら)の方……ちょうど(おお)(ほし)明神(みょうじん)のあたりが()(ほう)となりましょう」


 大星明神というのは、上田城のまさに(うしとら)、すなわち東北の方角にある神社であった。祭神の(たて)()()(かた)(のかみ)は風神・水神・狩猟神・農神、そしてなにより軍神であるから、ことさら侍達の信仰が深い。

 事に真田家にとっては、かつての主家である武田信玄が、上杉との戦を前にして戦勝を祈願する()(せい)(ぶん)を捧げたことがあるというので、(あつ)く信心し、厚く保護している。

 上田城の縄張りをこの場所に決めことについても、大星神社がちょうど(うしとら)の方角に位置し、()(もん)避けに最適であったという理由が、ない訳ではない。


()(もん)()(ほう)か」


 信幸が苦笑するのを、


「笑い事ではございませんよ」


 垂氷(つらら)は背筋をしゃんと伸ばし、天を仰ぐようにして、夫の顔を見据えた。


「若様の不幸は真田の不幸。この垂氷(つらら)めは、若様の武運長久を祈願し、若様の幸運、引いては真田の幸運を守るのがお役目でございます。そのためには、若様が他の女に()られようとも……」


 口元をへの字に曲げて、(こう)(ふん)を尖らせた垂氷(つらら)の顔は、夫よりも二つ三つほど年上とはとても思えぬほどに幼げだった。大きく息を吐いて、


「……奪われようとも、それが吉ならば、それでよいのです。それを勧めるのです……全力で!」


 語気を荒げて言いきったものの、その直後に、両の肩がすとんと力無く落ち、背中が丸められた。


「ですから対処の術を模索したというのに……下された妙案は為すに成らぬ代物で」


 がっくりとうなだれて、畳の目を数える(かつら)(まき)の後頭部に、


「成されぬか?」


 投げ落とされた信幸の声は、どこか笑いを含んでいる風であった。


「今日のうちに夫婦打ち揃って婚礼の起請文を大星サマに奉納するには、その()()()()()()()()()()もこの場にご出来いただかないとなりません。でも、お呼びしたくても、駿(すん)()のお城からここまでを今日中にとは、健脚なわたしの足でも到底無理な(みち)(のり)です。ましてや、オ姫サマを連れて帰ってくるなど、とてもとても」


 下を向いた首が、力無く、しかし大きく左右に振られる。


「それも、そうだな」


 (うつむ)いた垂氷(つらら)からは見えぬ信幸の顔には、なんと笑みがあった。悪戯(いたずら)()(ども)が、幼馴染みを小馬鹿にしている、そんな笑みである。

 微笑したまま、信幸はその場にすとんと()()した。高い背を曲げて、うなだれている垂氷(つらら)の顔を下からのぞき込む。


「出立するなら、目指すは駿府ではなく大星様だな。これから()で大星様へ詣ろう」


「はえ?」


 思いがけない言葉に驚いて、()(きょう)な声を上げながら顔をもたげた垂氷(つらら)は、自分の正面に座った夫の肩越しに、一つの見知らぬ影を見いだした。

 部屋の外、小廊下の板張りの上にいる様子のその影は、にこりと笑うと、やはりすとんと座り、頭を下げた。


()()()()()()の娘、(いな)と申します。よしなに」


「はうあ?」


 垂氷(つらら)は声にならぬ声を上げながら、年若い正室とその夫の、二つの笑顔を代わる代わるに見た。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ