表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

自分らしく生きた 

作者: 河上輝久

                             河上輝久

 河上家は古くから愛媛県東予地方の旧家として知られていた。屋名を本家は御領、分家は私領と呼ばれ、代々、御領は、天領(幕府領)だった。また、私領は松山藩の庄屋を務めてきた。祖先を訪ねると、河上但馬守安勝に出てくる。

 この安勝は、伊予の太守河野家の別れであるが、この事は、古く系譜を盗まれてから口伝によっている為、誰の代に河上姓を名乗ったかは詳細な事は現在では分からない。只、祖先が川之江城主、河上但馬守安勝で、その直系である事は言い伝えるところである。

 これを伊予温古録によると、「元亀三年、阿州三好氏当国に攻め入る。妻鳥采女正友春当城に拠り防戦、三好氏敗走す。その後、妻鳥氏、土州、長曽我部元親に通ず。河野家、河上但馬守安勝に命じて妻鳥を討たしむ。安勝兵を率い来り攻む。妻鳥、防戦、力尽きて城中に死す。依って安勝を以て当城主とす」とある。更に「天正二年本郡金川村轟城主、大西備中守元武、その臣、秋山嘉平に命じて安勝を謀殺せしめ、当城を乗り取る」とあるが、この妻鳥討伐、及び安勝落命の年代と落城の経緯については、他に異説が存在している事も事実である。

 また、伊予二名集では、安勝が妻鳥を討ったのが、天正十年の事になっている。落城に付いても長曽我部元親が、自ら大軍を率いて当城を攻め、その猛攻に衆寡敵せず、安勝主従は遂に、本丸に火を放ち自殺した事になっている。この二説の真偽については、他日の考証に待つしかないが、この落城により、一家離散した河上宗家が、どの様な関係から周桑郡国安村大字新市(昭和三十年壬生川町、平成十六年西条市に変更)に土着したかという経緯に付いても、これもまた、直ちに断定出来るだけの資料が皆無である。だが、安勝が川之江城に入る前、本郡徳田村吉田の松ヶ尾城にいたという記録に誤りがない限り、因縁深い既住の地を頼って、本郡に土着した経緯は想像がつく。

 温古録には、「松ヶ尾城は、吉田村の西方十二町、山字松ヶ尾(現在は松尾山)にあり、往古、得能氏の居城なり、また、当国、宇摩郡川之上主河上但馬守安勝は当城より移るといふ」とある。河上家の古文書に依ると、祖先は一旦、周桑郡庄内村大字実報寺に落ち着き、慶長年間河上喜六通豊(喜三右衛門倅)が新市に移住した事になっている。

「慶長年中入庄屋を仰せつけられ、実報寺より引き移る。その節、当村総家数二十八軒これ有り、中略 ・・・但し喜六の名前郡村古記等に折々相見え候得共、庄屋仰せつけられ候年月相分り申さず候」と出ている。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ