表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魔王の権能 ~災厄を振りまく呪い子だけど、何でも使い方次第でしょ?~  作者: リウト銃士
第四章 沈む塔

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

43/94

第43話 明日への誓い




 俺は、激しく振動する塔から、身を投げ出した。

 高さは、五十メートル以上。

 これは元の世界のビルでは、十階以上の高さに相当する。


 ゴゴゴゴゴゴッ……!

 ビュウゥゥウウーーー……ッ!


 落下し始めた俺の耳には、塔の立てる振動音とともに、空気を切る音が聞こえる。


 ダッ!


 俺は塔の外壁を蹴り出し、駆けるように落ちる。

 視界の両端に、投げられたロープの束が映る。

 ロープは、解けながら落下していた。


 外壁を駆け下りながら、俺はそのロープの束を追い抜く。

 塔は、反対側に傾いている。

 つまり、俺が駆け下りている外壁は、垂直よりは少しだけ緩やかな傾斜だ。

 とは言え、ほんの数度くらいの差しかないと思うが。

 ピサの斜塔を駆け下りるのと、どちらがやりやすいか、程度の違いしかないだろう。


 そうして瞬く間に地面が迫ってきた。

 俺は外壁に足をつき、何とか踏ん張ろうとする。


 ズザザザアァァアアーーーーーーーーーーーーーーーッ!!!


 だが、俺の空しい抵抗は、ほぼ意味を成さなかった。

 凄まじい勢いで滑り下りるが、それでも多少は減速したと信じたい。


 俺の視界に、奈落への穴が迫る。

 この穴は、塔の外壁と地面との隙間だ。

 塔が反対側に傾いたため、七~八メートルくらいの隙間ができてしまっていた。


(【戦意高揚(イレイション )】! 本気だせえっ!)


 きっと俺の脳内では今、アドレナリンが大盤振る舞いで出まくっていることだろう。


「どおおおぉぉりゃっしゃあぁぁあーーーーーーーーーーーーーーっ!」


 ダンッ!


 俺は覚悟を決めて、外壁を蹴った。

 奈落の穴を飛び越えるように。


 そうして飛び越えた先に、集まった傭兵たちがいる。

 カンザロスに呼びかけてもらい、避難するのを待ってもらった傭兵たちだ。


 その傭兵たちの先頭に、レインの姿を見つけた。

 レインは両手で口元を覆い、驚愕に目を見開いていた。

 ベリローゼも、絶句したような表情で固まっている。


「レイィィィンッ!」

「リコッ!」


 両手を広げたレインに向かって、俺は飛んでいく。

 俺も両手を広げる。


 そうしてグイッと姿勢を変え、足を向ける。

 受け止めようと待ち構えていたレインに、俺はドロップキックをぶちかました。


 ドカァッ!


「キャアアーーーーーーッ!」

「レイン様っ!?」


 俺のドロップキックにより吹き飛んだレインを、ベリローゼが慌てて追いかけた。


 だって、胸から行ったら確実に肋骨折れるし。

 衝撃で心臓や肺が破裂するだろ。

 レインの奴、鎧着てるしな。


 俺はレインの鎧に足を着く時、【加速(アクセラレーション)】を発動しながら、可能な限り衝撃を和らげるようにした。

 しかし、そんなことで衝撃を吸収しきれる訳もなく、レインはもんどり打って吹っ飛ぶことになった。

 それでも、レインが吹っ飛ぶことで、衝突時のエネルギーを多少は流すことができた。

 グッジョブ、レイン!


 とは言え、俺も両手にロープを持っているため、ロクに受け身を取ることができなかった。

 ゴロゴロと地面を転がることになる。


 全身に擦り傷を作ることになったが、この程度で済めば御の字だ。

 俺は身体中の痛みを堪えて、よろよろと身体を起こす。


「くぅぅ……()ぅ…………ロープを、……掴めえっ! 早く!」


 苦し気に俺が叫ぶと、茫然とした表情で俺やレインを見ていた傭兵たちが、ハッとなる。

 そうして、次々にロープを掴み始めた。


 塔は、地響きを立てながら今も沈んでいた。

 傾きも少しずつ大きくなる。

 徐々に、徐々に、最上階が地上に近づく。


 どうやら、今も少しずつ沈み方が速くなっているようだ。

 そして、地面と塔の外壁も徐々に離れていく。

 最上階が地面と同じくらいの高さになった頃には、隙間は十メートルを優に超える距離になっていた。


「来い! 大丈夫だ!」


 回復薬(ポーション)を飲んで怪我を治した俺は、崖っぷちで塔の中のケベロムたちに呼びかけた。

 塔の中では、ホーマーが泣きながら抵抗していたが、ケベロムが顎先を()()()昏倒させた。


「よーし! 行くぞ、お前ら!」

「おおうっ!」

噛みつき(スナッピング)子狐(カブ)に舐められてたまるかっ!」


 いや、俺関係ないよね?

 あと、そのあだ名で呼ぶのやめろや。


 ホーマーをケベロムが担ぎ、その後ろにメッジスがつく。

 女の子をカンザロスが担ぎ、その後ろにはウラコーがついた。


 四人は、意を決して塔から飛び降りた。

 奈落のように深い穴に、その身を躍らせる。


 重力に従い、振り子のように四人の身体は岩壁に叩きつけられる。

 だが、四人とも足で岩壁に着地した。


「よし! 引き上げろ!」


 俺が合図を送ると、ロープを持っていた傭兵たちが、掛け声を上げながらロープを引いた。

 少しずつ、少しずつロープが引き上げられる。

 四人はロープの動きに合わせ、自分たちも足を動かして、岩壁を歩く。


 最初に、カンザロスの抱えていた女の子が引き上げられた。

 そうして、すぐにカンザロスも穴から上がってきた。


 もう一本のロープでは、苦労しながらホーマーを引き上げている。

 ホーマーは、未だに昏倒していた。

 まあ、途中で目を覚まされる方が危なかったろう。

 これは仕方ないね。


 次々と穴から上がり、協力してくれた傭兵たちと喜び合う。

 最後にメッジスも引き上げられ、全員が無事に脱出を果たした。

 よかった、よかった。


「ちょっと、リコ! 何てことするのよ!」


 そこに、ようやく動けるようになったらしいレインがやって来た。

 レインは全身砂まみれになり、何やら大変ご立腹な様子だ。


「よお、レイン。ナイスアシスト!」


 俺がびしっとサムズアップを送ると、その手がぱしっと叩き落された。


「ナイスじゃないわよ! 何で蹴っ飛ばしたりするの!」

「何でって……。」


 そりゃあ、死にたくないからだが?

 アクション映画じゃないんだから、あんな受け止め方されたら普通に死ぬが?


「状況的には、あれが最善だ。だから、こうして俺たちが生きてる。」


 そう説明するが、レインはぷりぷり怒っている。

 あー、面倒くせえ。


「リコ! やったな!」

「とんでもねえガキだと思ってたが、やっぱりとんでもねえな、お前!」


 俺が、レインをどうしようか考えていると、ケベロムたちがこちらに歩いてきた。

 どうやら、ホーマーも気がついたようだ。

 ウラコーに支えられながら歩いていた。


「おお、みんな。丁度いいところに。」

「丁度いい?」


 俺がそう言うと、カンザロスが怪訝そうな顔になる。


「今回の立役者、暁の脳筋団(うち)の団長のレインだ。彼女の協力がなければ、こうは上手くいかなかった。」

「そうなのか?」


 俺の説明に、ケベロムは不思議そうな顔になる。

 だが、すぐに頭を下げた。


「そうか。協力に感謝する。おかげで命拾いしたようだ。」

「へ!?」


 いきなり、厳つい大男に頭を下げられ、レインがどぎまぎする。

 カンザロスやメッジス、ウラコーが次々と礼を言うと、レインは照れながらも戸惑い、訳が分からずあたふたした。

 フ……やっぱちょろいな。


「キャアアーーーーッ!? な、何!? 何なの!?」


 その時、悲鳴が聞こえてきた。

 みんなでそちらを見ると、塔で倒れていた女の子だった。

 どうやら女の子は目を覚ましたが、状況が理解できずにパニックになっているようだ。


「気がついたみたいだな。」


 俺は、女の子の方に歩いて行きながら声をかけた。

 女の子は俺の方を見ながら、驚いたように目を見開く。


「あ、あの時のガキ! 何であんたが!?」

「……憶えてないのか?」


 こっちとしても、なぜ塔の最上階にこの女の子がいたのか謎だった。

 是非とも、理由を教えてもらいたいところではある。


「す、すみません! 通してください、すみません!」


 そこに、いつかの男の子も人垣を掻き分けて現れる。


「お兄ちゃん!」

「おお、妹よ! 気がついてたか!」


 男の子は女の子に駆け寄ると、ほっとした表情になる。

 女の子も、ごつい傭兵たちに囲まれていた状況から、男の子の姿を見つけて安堵しているようだった。


「これは何の騒ぎだ! 塔はどうなった!? 誰か説明せよ!」


 そうして兄妹(きょうだい)の再会シーンを見ていると、聞き覚えのある声が人垣の向こうから聞こえてきた。

 まったく次から次へと……。

 ちょっと、順番を守ってくんない!?


 人垣が分かれ、姿を現したのはムバイト主教だった。

 ホーマーが青い顔をして、慌てて駆け寄った。


「フン……ホーマーか。ケベロムもいるようだな。塔の攻略はどうなっておる? まさかとは思うが……。」


 鋭い目つきで、ムバイトがじろりと睨む。

 ケベロムはムバイトの前まで進み出ると、跪いた。


「ご安心ください、特使様。回収は済んでおります。」


 ケベロムが振り向いて目配せすると、メッジスとウラコーも進み出た。

 その言葉を聞き、ムバイトは満足そうに頷く。


「よくやった、ケベロム。其方らもな。其方らの信仰は、しかと見届けた。」


 そうして回収してきた物を引き渡す話になるが、さすがにここで広げる訳にはいかない。

 駐屯地に行き、そこでメッジスとウラコーが回収してきた物を、引き渡すということになった。


「じゃあ、メッジスとウラコーは来てくれ。カンザロスとリコは、明日またそこの門に来てくれればいい。」


 回収した物を持っているメッジスとウラコーが一緒に行き、俺とカンザロスは、今日はもう解散で良いという話になった。

 俺は面倒から逃れられたとホッとするが、カンザロスは少し残念そうだった。

 お褒めの言葉を期待していたのかもしれないが、ムバイト(あんなの)に褒められたいか?


 攻略隊の、最終的な報酬の分配は、明日行うことになった。

 最終目標だった、祀られていた“何か”を回収したことで、教会から報酬がもらえることになっている。

 ついでに、飾られていた燭台なども換金し、そのお金も分けるそうだ。


 教会騎士(テンプルナイト)たちに守られながら、ケベロムらはムバイトについて行った。

 去って行く教会の一団を見送り、俺は横に並んだカンザロスを見上げた。


「カンザロスは、これからどうするんだ?」


 でかい図体をしながら、カンザロスは少々しょんぼりしている。


「さあな。特に決めてないが…………久しぶりに聖地に行こうか。メッジスやウラコーが行くらしいんでな。」


 聖地とは、帝都の近くにあるらしい、アウズ教の総本山だ。

 もしかして、今回の依頼達成を神に感謝しに行く、とか考えているのだろうか。


 カンザロスが、俺をじっと見下ろす。


()()()()は、黙っておく。ケベロムにも言っておく。……隠しているんだろう?」


 あのこととは、【加速(アクセラレーション)】のことだろう。

 俺は顔をしかめた。


「生き残るのに必死なんだよ。」


 俺がそう言うと、カンザロスが頷く。


「最初は正直、『こんなガキが何の役に立つ』と思ったが……。その辺の連中より、よっぽど強いよ、お前は。」

「比較対象がその辺の連中じゃな……。俺もまだまだか。」


 俺は肩を竦めて、首を振る。

 カンザロスは軽く笑うと、拳を出してきた。


「それは失礼した。今度も、敵として会わないことを祈っておく。」

「ああ、俺もだ。」


 そう言って、カンザロスの拳に、俺も拳をぶつける。

 敵として会いたくない。

 これは、傭兵にとっては最高の賛辞だ。


「それは、そうとして……。」


 俺は周囲を見回す。

 いつの間にか、例の女の子と男の子が姿を消していた。

 俺がきょろきょろしていると、ベリローゼが横にやって来る。


「先程の二人なら、こそこそとあちらの方に。」


 そう言って指さすのは、穴を挟んだ反対側の石壁だ。

 木箱が置かれ、乗り越えようと思えば乗り越えられるようになっていた。

 もしかして、普段から出入りしていたのか?


「…………話を聞きそびれたな。」


 まあ、仕方ないか。

 腑に落ちない部分はあれど、もう二度と会うこともあるまい。

 二人の兄妹(きょうだい)が、これからも強く生きていくことを、俺も祈ってやろう。


 今後、この街は観光の目玉を失って、衰退していくことになるだろう。

 この街で生きていくのは、これからもっと大変になるだろうが、兄妹(きょうだい)で力を合わせて頑張って生きて欲しい。


「俺たちも帰るか。」


 俺がレインとベリローゼにそう言うと、レインはまだぷりぷり怒っていた。


「戻ったら、じっくり説明してもらうからね!」

「はいはい。」


 レインをてきとーに受け流し、俺たちは宿に戻るのだった。







 リベルバースの街。

 いつ作られたかも不明な、巨大な塔で有名だった。

 観光名所として知られていたリベルバースの塔だったが、数年前に突如、塔が沈み出した。

 これにより、「今のうちだけ」という特別感が加わり、更に観光客を集めた。

 そのリベルバースの塔が沈んでしまったため、この街の観光資源は失われた。

 …………と思っていたら、別の観光資源が生まれた。


 リベルバースの大穴。


 巨大な塔すら飲み込んだ穴は、底の見えない恐ろしい大穴として観光客にアピールされ始めた。

 数日後、この話を耳にした俺は、人の逞しさをしみじみと実感するのだった。







■■■■■■







 塔攻略の翌日、俺はケベロムから報酬を受け取った。

 日当は三万シギングで、十七日分で五十一万シギング。

 これは、()をつけてもらった上での総額だ。


 それとは別に、塔攻略の成功によるボーナスが出た。

 これが一人、四百万シギング。

 教会は、回収成功の報酬として、二千万シギングを懸けていたらしい。

 それを五人で頭割りした、という訳だ。


 なぜ五人かと言うと、ホーマーが含まれていないからだ。

 なんとホーマーは、今回の塔攻略も『神への奉仕』とされ、無報酬なのだと言う。

 さすがにこれは、俺も同情を禁じえなかった。


 そして、五十五階層で回収した二本の短い杖(ワンド)や鏡も、その時にボーナスを貰っている。

 これが一人、二十五万シギング。


 更に塔内で魔物を倒した分も、しっかりと手当てが出た。

 これだけで、百万シギング以上の稼ぎになった。


 つまり、今回の塔攻略による報酬は、俺個人で五百八十万シギングにもなった。

 …………まあ、苦労と危険に見合っているかは、置いておくとして。






 また、レインとベリローゼも、それぞれ警備の日当を受け取っている。

 十七日分で、総額二十二万一千シギングだ。


 レインはこれにプラスして、鳥頭(バードヘッド)五体分の手当が出ている。

 鳥頭は、一体につき一万五千シギングだったらしい。

 これにより、レインには七万五千シギングが加算して支払われた。


 本来なら、ここから傭兵団の運営費用を徴収するところだが、今回は無し。

 俺の稼いだ報酬から八十万シギングを運営に回し、二人は稼いだ報酬をそのまま受け取らせることにした。

 二人には、運営資金に余裕があるから、という理由にしておいた。


 そして、それとは別にいつも通り行われることがある。

 そう、レインの返済だ。


「………………。」


 レインが死んだ魚のような目で、返済のサインをする。

 今回の返済額は、二十九万シギング。

 初日に使ってしまった分を入れても、四千シギングくらい差があるが、これはレインに持たせることにした。


「今度はスられんなよ?」

「…………気をつけます。」


 命からがらに手に入れた報酬としては、泣きたくなるくらいに少ない手取りだが、少しだけレインに持たせることにした。

 またスられるも良し、懸命に守り抜くも良しだ。

 何度でも痛い目に遭い、反省させて警戒心を身につかせていく。

 そのために、俺はまたレインに現金を持たせることにした。







 こうして、レイン個人の返済、暁の脳筋団としての清算も終わり、一区切りついた。


「次は、どうするか決まっているのですか?」


 テーブルに突っ伏してさめざめとするレインの頭を撫でながら、ベリローゼが尋ねる。

 俺はベッドに腰掛け、後ろ手につき、くつろいだ姿勢になる。


「すぐにすぐ、次の仕事は決まらないさ。でも、とりあえずカルダノ男爵領に行く。」

「…………カルダノ男爵領? あの田舎にですか?」


 ベリローゼは、なぜそんな田舎に行くのか、不思議といった感じの表情だ。

 そんなベリローゼに、軽い感じで答える。


「まあ、これは俺個人の義務みたいなもんだ。」

「義務?」


 これこそが、レインの借金の理由であり、そのために俺が負っている義務だ。

 来年の春までは、責任を持って、カルダノ男爵領の水不足を解消しなければならない。

 これを反故にすることは、レインの信頼のすべてを失うことに等しい。

 レインの信頼を抜きにしても、俺自身が約束したことを反故にするのは、やはり気持ちのいいものではない。

 一度約束した以上は、最後までやり遂げたい。


「しばらくは新しい仕事より、片付けておくべきことを片付ける、って感じになるかもな。」

「そう、なのですか……? 私に、何かお手伝いできることは?」

「あー……、すぐには思いつかんな。まあ、何かあれば頼む。それまでは、レインのおもりをしててくれ。」


 俺がそう言うと、レインがいじけたような顔で、俺を見る。


「しばらく実戦から遠のくからな。勘が鈍らんように鍛えてやれ。ベリローゼ(おまえ)が実際にやっていたような訓練で。」

「そ、それは……!」


 俺の提案に、ベリローゼが青褪める。

 ベリローゼがこんな顔色になるような訓練か。

 どうやら、俺でも遠慮したいようなメニューのようだ。


「いいわよ! やってやるわよ! 今に見てなさいよ、リコ!」


 しかし、相変わらずの脳筋気質であるレインは、考えなしに受けて立つ。

 うん、やっぱこいつアホや。


 とりあえず、明日の朝にこの街を発つということで、話がまとまった。

 今日は部屋でゆっくり休み、明日からの移動に備えることにした。







 レインたちを部屋から追い出し、俺は窓辺に腰掛ける。

 先日までは、ここからもリベルバースの塔が見えていた。

 建物と建物の隙間に、僅かに、ではあるが。

 しかし、今は地に沈んでしまったため、そこには何も無くなっていた。


「…………魔王、か。」


 俺がこの街にやってきた目的は、金稼ぎなんかじゃない。

 魔王の情報が目的だ。

 そうした意味では、ほぼ無駄足という結果になってしまった。


『……自らは来ず…………こんな蟻どもを送り込むとは……。』


 老人が口にしていた言葉を思い出す。

 自ら?

 あの老人は、誰かを待っていたのだろうか?


『……まんまと、……しくじりおったか…………。』


 しくじった。

 そう、あの老人は言っていた。


 首を刎ねても、倒せなかった。

 ただ「眠る」と言った。


(分からんことだらけだな……。)


 俺は肩を落とし、溜息をつく。


 それでも、収穫もあった。

 そもそもの話、あの老人と鰐は何なんだ、ということだ。


 まともな存在ではない。

 首を刎ねても、平然と笑っていた。

 そうした存在がいる。

 それを知ることができたのが、一番の収穫と言っていい。


 また、まったく別の切り口としては、教会も不可解な動きを見せている。

 教会は、なぜ塔にある“何か”を求めたのか?

 塔に“何か”が存在することを、なぜ知っていた?


 そして、俺が一番不思議に思うのは、なぜ今なのか、ということだ。

 リベルバースの街は、帝国のど真ん中にある。

 これまでは、観光地として長らく放っておいたのだ。


 もし仮に、塔の最上階にいた存在が、神だの魔王だのと言われるような存在だったとしよう。

 そんな存在を、なぜこれまで放っておいた?

 一神教であるアウズ教にとって、あの祀られていた存在は容認できるものではないはずだ。

 とっくの昔に、攻め滅ぼしていなければおかしい。


 千修教の神を、魔物だと言い放つアウズ教が、なぜ塔の存在を放っておいた?

 帝国のど真ん中に存在する、異教の象徴(シンボル)を、だ。

 鰐の魔物の存在が公になっても、特に『滅ぼせ』といった命令は出ていなかった。

 あくまで、祀られている“何か”を盗って来い、というだけだ。


 教会のこうした行動は、どうにも理屈に合っていない気がする。

 それとも、俺の知らない要素(ファクター)によって、これらの行動に説明がつくのだろうか。


「チッ……。」


 イライラが募る。

 まったく掴めない手掛かり。

 俺の知らないところで、勝手に何かが進んでいる。

 そんな無力感に、更にイラつく。


 外から聞こえてくる喧騒に、少しだけ意識が向く。

 俺は俯いていた顔を上げ、町並みに視線を向けた。

 そこには、いつもと変わらない人々の営みがあった。


 世の中のほとんどの人にとっては、何かが勝手に変わり、勝手に進んでいく。

 それは、当たり前のこと。

 自分にできることなど、目の前にあるものでさえ限られている。

 それが当たり前なのだ。


 俺は空を見上げた。

 細い筋のようなような雲が、風に流されていく。

 そろそろ夏も終わり、秋が訪れようとしていた。


 俺は見上げていた視線を落とし、自分の内側に意識を向ける。

 しかし、特には変わったものを感じることはできなかった。


(あの【加護】は、何だったのか……。)


 いきなり使えるようになった【隠蔽(ハイディング)】のことだ。

 だが、今その力を使おうとしても、何の手応えもない。


 そして、白昼夢。

 またもや、あの現象が起きた。

 自分のことなのに、自分の意志ではどうにもならない。

 それが、ひどくもどかしい。


 俺は、そっと息をついた。


「……一歩前進。」


 ということにしておこう。

 そうとでも思っていないと、やってられない。


 たとえ僅かでも、知ることができた。

 見聞きしたこと、経験したことは、きっと俺の中に残るはずだ。

 諦めずに進み続けることで、いつか届く。

 …………と、いいな。


 俺は、握った拳を見る。


「少しずつでも、進み続ける。」


 そう、自らに誓うのだった。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ