表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/27

序章

 ノートと私を振り返ってみる。

 最初に思い浮かぶのは、小さな緑の屋根の文具店。


 数時間に一本しか電車の通らない田舎町で、小学生だった私が買いものを楽しめるのはその店しかなかった。

 レジにはいつも少し不機嫌なおばさんがいて、眉根を寄せながら、とんとんと机を指で叩いている。


 私はそれにびくびくしながらも、店の探索をやめられない。


 レジの近くには香り玉が並んでいた。小瓶に入った、ビーズほどの大きさのきらきらした玉からは、いい香りがするのだ。見た目の可愛さも相まって、つい集めたくなったものだった。


 プロフィール帳は友だち作りの第一歩だった。みんなが書くことを楽しんでいて、意外な一面を知れるのがとても楽しかった。


 いろいろな種類のカラーペンは、いくら買ってもまだ足りない。ミルキーな色合いのものがとりわけ好きだったけれど、ほかも捨てがたい。3つの色が混ざりあったペンは不思議な味わいがあるし、香りつきのペンは使うたびにわくわくする。


 小さな町の、小さな文具店に並ぶノートは決して多くはなかった。

 それでも、私は時間をかけて、どれを買うのか決めていった。限られたお小遣いで何を買うのか。それはとても大きな命題だった。



 ところが、そうして集めたノートたちの末路は悲惨だった。

 多くはほとんど使われないままだったのだ。

 特に、数ページだけ書いて飽きてしまったノートたちは、いつも私の心を苛む。


 続けることが苦手な自分が恥ずかしくなる。


 でも、大人になってから、ふと気がついた。使いかけでやめてしまったノート。実はこれって、ものすごいお宝なんじゃないだろうか。続けられないのには理由があるはずだ。それを変えてみたらどうだろう?


 こうしてノートと私の実験の日々がはじまった。この実験は、奇しくも私の暮らしを、生き方を変えていくものとなったのだった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ