表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
20/27

14.やることリストのつくりかた(3)

 雑務の中でもっとも好きになれないのはテープ起こしだ。取材してきた音源を聞いて、それを文字に起こすというものだ。


 今日のテープ起こしは、話すのが苦手な人が相手だったのだろう。会話の中にずっと「あー」「えーと」といった言葉が挟まれていた。


 テープ起こしの方法にはいくつかある。

「ケバ取り」というのは「あー」「えーと」などといった、ケバと呼ばれる無意味な部分をカットするものだ。ケバ取りをすると、書き起こした文章が格段に読みやすくなる。


 一方、「素起こし」というのは、一字一句そのまま打ち込んでいくもの。需要がどこにあるのだろう、と思っていたけれど、どうやら面接やカウンセリング、研究といった分野で需要があるようだ。

「整文」という方法では、さらにもうひと手間かける。話し言葉を書き言葉に直したり、ですます調にしたりと、文章を整えながらテープ起こしを行なう。


 どこでもそうしているのかはしらないけれど、テープ起こしをするときは、一度聞いて素起こしをし、2度目を聞きながらケバ取りをし、3度目で整文していくのだと先輩が言っていた。


 一時間程度の録音時間なら、業者に頼むと3、4日かかり、1万円程度かかる。当日中を指定すると4万円近くかかるところが多いようだ。


 テープ起こしはもっとも嫌いな仕事だ。でも、得意でもある。


 タイピングの速度と効率化の工夫だけは自信があるので、一度聞くだけですべてを書き起こすことができるし、1時間程度の音声なら、たいてい2、3時間以内には作業を終えることができる。


実は、業者に頼んだら4万円ほどかかる内容だと副編集長が教えてくれた。私にはたったの3,000円しか入らないので、苦笑いで答えるしかなかった。それでいて、3時間近くぶっ続けでタイピングをするのでものすごく疲れる。一時期、すべてのテープ起こしが私に集中したことがあって、毎回出社から退勤までテープ起こし漬けになったことがあった。そのときは腱鞘炎になったし、最後のほうはもうなにも聞きたくなくなっていた。

 だから、今の状況では、やり甲斐を感じられない、実はなるべく避けたい仕事だった。


 とはいえ、いつかモミジさんに嫌気がさして、どうしても会社に来たくなくなったら、テープ起こしを生業にするのもいいかもしれない。好きな作業ではないけれど、ここで食べていける気がする。

 ふとそう考えたら、気持ちが楽になった。




 退勤時間まであと十分になった。

 なんとか整えたテープ起こしの文書を編集長にメールで送る。ついでに今日最後のメールチェックをし、次の出勤日にすることのリストを書いて、袖机に入れておく。 デスクの上にあるものはすべて引き出しに戻し、パソコン以外何もなくなったデスクの上をウェットシートで拭き上げると、ちょうど退勤時間だった。

 コートを羽織って立ち上がり「お先に失礼します」と声をかける。


「おつかれさまです」という声に混じって、モミジさんの舌打ちが聞こえた。そして「残業できないなんて嘘だろ」という独り言も。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ