表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

給糧艦「林蔵」最後の戦い

「太平洋戦争において、日本帝国海軍の将兵に最も愛された艦は?」


と尋ねられたら、あなたは何と答えるだろうか?


戦艦「大和」?航空母艦「瑞鶴」?駆逐艦「雪風」?


だが、これらの海軍艦艇は、むしろ、戦後のミリタリーマニアの間で人気のある艦艇だろう。


戦争中に、実際に前線で戦っていた将兵たちにとって最も愛した艦は、その巨砲から巨弾を発射する戦艦でも、飛行甲板を持ち多数の航空機を運用する航空母艦でも、必殺の魚雷を敵艦に叩き込む駆逐艦でもない。


それは、給糧艦「間宮」「林蔵」の二隻の姉妹艦であった。


「間宮」「林蔵」は、日本帝国海軍が建造した初めての給糧艦であった。


給糧艦という艦種について説明すると、広い海の上で活動している艦隊や日本本土から遠く離れた島々にある前線基地への食糧補給等を主に行う艦の事である。


「間宮」「林蔵」の二隻は、大正十二年(西暦一千九百二十三年)の補充計画で建造が決定した日本海軍が待ち望んでいた給糧艦だった。


当時の日本海軍には給糧艦は無かったが、艦隊の規模が拡大していたので、必要性が急激に増していた。


最初の計画では「間宮」は一隻だけ建造される予定で、同型艦の計画は無かったが、二隻が建造される事に計画が変更された。


一番艦である「間宮」は間宮海峡から艦名が名付けられたが、二番艦である「林蔵」は江戸時代の探検家である「間宮林蔵」から名付けられた。


日本海軍の艦名は普通は地名や自然現象に因んで名付けられ、人物名が付けられる事は珍しい。


こうなった理由は、一番艦の「間宮」が海峡名が由来だったので、二番艦も他の海峡の名前から付ける予定だったのだが、「間宮海峡」という地名が間宮林蔵に由来するので、「この際、同型艦の姉妹艦であるから、二番艦は『林蔵』にしてしまおう」と海軍の某高官が酒の席の冗談で言ったのだ。


その某高官はあくまで冗談で言ったのだが、それを聞いていた部下の一人が真に受けて、某高官の知らない内に正式な書類にまとめて手続きをしてしまっていた。


某高官が気づいた時には、変更できない状況になっていたので、間宮型給糧艦二番艦は「林蔵」と名付けられる事となった。


艦名の経緯はともかく、「間宮」「林蔵」の二隻とも大正十三年(西暦一千二十四年)に民間造船所で竣工。翌年には連合艦隊に編入された。


「間宮」「林蔵」ともに基準排水量は一万五千八百二十トン。


兵装は十四センチ単装砲二基と八センチ単装高角砲二基と貧弱であるが、給糧艦の真の武器は、それでは無い。


艦内には、新鮮な野菜や肉や魚を貯蔵する倉庫があり、食品製造のための製造室があった。


貯蔵する食品の量は、一万八千名を三週間養えるほどであった。


疲労回復に効果がある甘味品を艦内で大量に製造可能で、モナコ、羊羹、饅頭、ラムネ、アイスクリームなどが作られた。


「間宮」「林蔵」で製造された菓子類は、どれも人気であったが、特に専門の職人の手で作られていた羊羹は、「間宮林蔵羊羹」と将校から呼ばれ、高い評価をされていた。


食べる事は人間が生きるために絶対必要な事である。


「洋上の動く美食工場」と呼べる「間宮」と「林蔵」の二隻は、昭和十六年(西暦一千九百四十一年)十二月八日の太平洋戦争の開戦以来、前線に赴く海軍の全将兵から愛された。


しかし、一番艦「間宮」は、昭和十九年(西暦一千九百四十四年)十二月二十日、海南島沖でアメリカ海軍の潜水艦「シーライオン」の魚雷攻撃により、撃沈された。


「間宮」が喪失した後、「林蔵」は日本本土の港に停泊していた時に、アメリカ海軍空母艦載機の空襲により損傷し、航行不能となった。


艦内の倉庫と食品製造室は無事だったが、もはや日本に修理する余裕は無く、本土の港に停泊したまま終戦を迎える事になった。


これから語られるのは、給糧艦「林蔵」の最後の戦いである。






昭和二十年(西暦一千九百四十五年)八月十五日、正午、日本国民全員はラジオから流れる雑音混じりの放送を聞いていた。


放送されている音声は、前日にレコードに録音されていた物で、日本国民のほとんどは、それによって長く続いていた戦争がついに終わったのを知った。


その声の人物は、大日本帝国憲法における国家元首であり、統治権の総攬者であり、帝国陸海軍の統帥者であった。


「艦長。終わったのですね」


「ああ、そうだ。副長。戦争は終わった。終戦……、と言うより、敗戦だ。それも歴史に残るぐらいの散々な負け戦だ」


ラジオ放送が終わった後、給糧艦「林蔵」の艦内では、二人の海軍士官が会話をしていた。


「艦長。これから日本は、どうなるのでしょう?」


「明治維新以後に獲得した全ての海外領土を我が国は失い。元の四つの島に戻る。我が海軍も陸軍も解体され、我が国は軍事力を失う。日本全土が連合軍に占領され、彼らの統治を受ける事になる」


「日本は……、我々日本民族そのものが消えて無くなってしまうのでしょうか?」


「そうならないために、この艦に残された最後の武器を使う」


「最後の武器ですか?」


「そうだ。米軍が広島と長崎に投下した新型爆弾にもまさる日本帝国海軍で『林蔵』のみが使える武器だ。今はなき戦艦『大和』や空母『瑞鶴』もこんな武器は持っていなかった」


「あれが、武器なのですか?」


副長は窓から外を見た。


「林蔵」は港に停泊していた。


「林蔵」の艦内からは次々に荷物が運び出されている。


陸揚げされた荷物を受け取っているのは、近くの町から来た民間人たちだ。


表現は悪いが、砂糖に群がる蟻のように荷物に殺到していた。


「そうだ。この艦で製造された食糧だ。それを国民の皆さんに少しでも多く渡す」


「そんな事をして軍の物資の隠匿や横領の罪に艦長がなるのでは?」


艦長は軽く笑った。


「陸の上の軍の倉庫では、さっそく中の物資を持ち出して、私物化している連中がいるらしい。帝国軍人も落ちぶれたもんだ。そんな奴らにくらべれば、私のしている事は誰に恥じるものではない」


「しかし、今、日本国民全員が飢えに苦しんでおります。この艦にある全ての食糧を譲ったとしても、近くの住人の分だけで、すぐに食べ尽くしてしまうでしょう。あまり意味が無いのでは?」


副長の疑問に、艦長はうなづいた。


「確かに、私のしている事は広大な砂漠にバケツ一杯の水を撒いているような事かもしれない。だが、私は意味があると思っている」


「意味とは何ですか?」


「あれを見てくれ」


艦長は食糧を受け取っている民間人たちを指差した。


その中には、家に持って帰るまで待ちきれなかったのか、荷物を開けて中身を食べている人たちもいた。


「あそこにいる羊羹を食べている子供を見てみろ。まだ六歳にもなっていないだろうが、嬉し涙を流しながら羊羹を食べている。物心ついた頃には食糧難で、まともな菓子など食べた事が無かったのだろう。本当に嬉しそうだ」


「しかし、食べてしまえば、また食糧難の生活に戻ります。美味しい食べ物の存在を教えるのは、子供には却って残酷では?」


艦長は首を軽く横に振った。


「私は、そうは思わない。あの子供は『将来、こんなに美味い物を、好きなだけ食べられる国に、日本をしてみせる!』と思うだろう」


「しかし、その目標が実現可能でしょうか?この荒れ果ててしまった日本で?」


「可能だ。幕末にアメリカのペリーが蒸気船に乗って、我が国に開国を迫った時、我が国は蒸気船どころか外洋を航行可能な船さえも持っていなかった。だが、それから百年足らずで、我が国は世界最強の戦艦を建造可能になったのだ」


「その『大和』も『武蔵』も失われました」


「こんどはアメリカ人のように、大きな肉を食べて、アイスクリームが食べ放題の国に、日本がなるのを目指せば良い。実現するまで五十年掛かるか百年掛かるか分からないがな」


「今は、食べ物が無くて骨と皮ばかりに痩せ細っていますが、そうなれば、未来の日本人はアメリカ人のように食べ過ぎて、太り過ぎが原因の病気になっているかもしれませんよ?」


副長が冗談口調で話すのに、艦長は応じた。


「そうなれば、アメリカ人のように肉をたくさん食べるのではなく、魚や野菜を中心に食べる伝統の日本食が『健康に良い』と国際的に評価を受けるかもしれない。そうなれば、日本はアメリカに勝利した事になる」






給糧艦「林蔵」は航行不能になっていたため、戦後の復員輸送にも使われる事は無く、戦後数年でスクラップとして解体された。


「林蔵」が残したのは物は、数枚の写真とレシピが残っていたため再現可能だった「間宮林蔵羊羹」だけである。


「林蔵」が最後の戦いで勝利したのかどうかは、歴史が判断するところであろう。

ご感想・評価をお待ちしております。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点]  給量艦に焦点を当てたこと。 [一言]  帝国海軍の大型給量艦は史実では戦没してしまいましたが、一隻でも生き残っていれば、何かしらの財産を残してくれたと信じています。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ