12pt あげるっ!
個人的に。
ポイントはあげたくない方です。
お返しを期待しているようで、いらいら、もやもや、するからです。
もちろん「お前らには……お前らには……ポイントなんて絶対にやらん!」なんてことではありません。
あげたければあげるし、あげたくなければあげません。
それと。
もらえるものはもらいます。
ご覧のページを、一番下の方までスクロールしてください。
そこに『ポイントを入れて作者を応援しましょう!』『☆☆☆☆☆』って書かれてるじゃろ?
そこの『☆』をな、『★』に塗り潰してほしいのじゃ。
これが『小説家になろう』の『評価システム』じゃ。
『★』一つごとに『2pt』、五つで最大『10pt』入れられるのじゃ。(『pt』は『ポイント』のこと。)
更にっ! ここでうれしいお知らせじゃ。
ご覧のページの、上の方と下の方に『ブックマークに追加』と書かれておるじゃろ。
それを押すとな、追加で『2pt』入るのじゃ。
10pt + 2pt = 12pt
小学生でも分かる計算じゃ。
更に更にっ! ここまで全部無料じゃ。(通信料などはご負担ください。)
ポイントを一杯、いーっぱい入れて、作者を『応援』するのじゃ!
…………————…………————…………————…………
————…………————…………————…………
……☆……♭……——♪ ……★……♯……
……………………。
…………『応援』って、なんでしょう?
ポイントを入れて、感想を書いて、作者とキャッキャウフフすること?
そんなわけがねえ。
……いえ、もちろん、そうした交流を促進するための機能、という側面はあります。
作品を書いて、わくわくしながら投稿して、それが数字で評価されて、感想も付く。
理想的な流れです。
現実はもっと過酷ですが。
まず作品が読まれません。
『小説家になろう』では、毎日数千もの『作品』が投稿されます。
普通に埋もれます。
お前の『作品』はマジで誰にも読まれません。
お疲れ様でした。
……と、ここで出てくるのが『ポイント』、それに『ランキング』です。
たまたま誰かの作品が読まれます。
読んだ人が『ポイント』を入れます。
入った『ポイント』の多い順に、作品が並べられます。
その上位百件くらいが『ランキング』として、『小説家になろう』の目立つ場所に掲載されます。
みんなが読みに来ます。
読んだ人が『ポイント』を入れます。
入った『ポイント』(以下略)
お分かり頂けただろうか。
作品が読まれて良かったね!
これでみんなハッピー!
そんなわけがねえ。
……『たまたま』読まれて『ポイント』が入った作品はいいでしょう。
問題は『たまたま』読まれない作品の方です。
たまたま読まれず、ポイントが入らない。
たまたま読まれて、『2pt』とか『4pt』とか『6pt』とか入れられて、ランキングにかすりもしない。
誰も読みに来ない。
お疲れ様でした。
……大事なことなので、もう一度言いますね。
『ポイント』が入らず、『ランキング』に載らない『作品』は、永遠に読まれない。
作品を書いて、わくわくしながら投稿して、それが数字で評価されず、感想も付かない。
よくある流れです。
『小説家になろう』における、『ポイント』と『ランキング』の重要性。
『ポイントを入れて作者を応援』することの意味。
『ポイント』。
『応援』。
ポイントの獲得に必死な人がいます。
その背後には、こうした事情があるわけです。
以上が『応援』の意味です。
ここで拙文の冒頭に話を戻します。
『ポイントはあげたくない』けど『もらえるものはもらい』たい。
それはなぜ?
要するに『ポイント』って生臭いものなんです。
ヒナちゃん(『小説家になろう』を運営している『株式会社ヒナプロジェクト』のこと)の言うような『応援』とか『評価』とか、そんな(中略)断じてねえ。
お金です、お金。ランキングの掲載料です。
『なろうマンション』の家賃です。一杯持ってる人(作品)が、いい部屋に入れます。
お金あげるから、お金ちょーだい……という意味になるから、あげたくないなぁ。でもあげちゃうけど。
お金はあげないけど、浄財は頂きます。
明け透けに言ってしまうと、こういうことです。
世知辛い。
楽しくない。
知ってるー♪
でも事実です。(あと個人的には世知辛いのも楽しくないのも好きです。)
『評価』と『無料』ということについて話します。
『評価』という概念は、『小説家になろう』の中では、ほとんど意味を持ちません。
……何を言ってるのか分からない?
つまりその、システム的には考慮されない、ということです。
……もっと分からない?
お金に色がないように、ポイントにも色がない、と言えば分かるでしょうか。
……例え話をします。
あなたは芸能事務所に所属しています。事務所の名前は『ヒナプロ』です。
あなたはアイドルを目指しています。
ある日、事務所に所属する全員に、投票券が『無料』で、『12pt』分、配られました。
この投票券、何回投票してもなくならない、魔法の投票券です。
投票する相手は、自分自身を除く、事務所の仲間全員です。
同じ相手に複数回投票することもできますが、その場合、その複数回の中で、最後の投票だけが有効とされます。
多くの『ポイント』を集められた人には、プロデビューのチャンスがあります。
事務所の仲間は一杯います。
正直、知らない人の方が多いです。
投票券自体は『無料』ですが、一々投票するのも面倒なものです。
あなたの時間は有限であり、あなたはアイドルオタクとか評論家などではありません。
あなたは誰に、何ポイント、投票しますか?
繰り返しますが、投票券は『無料』です。
よく考えてくださいね。
……もう一つ、例え話をします。
今度はもっと分かりやすいやつです。
ここに『作品』が三つあります。
A.童話王に、僕はなる 〜外れスキル【非モテ】から最強へ〜
評価人数: 0 人 評価ポイント: 0 pt
B.サンチョ・マンサー 〜小太りのおじさんを無限召喚して戦います〜
評価人数: 1 人 評価ポイント: 2 pt
C.【おろかな】僕と【じゃあくな/うるわしの】彼女
評価人数: 2 人 評価ポイント: 12 pt
言うまでもなく、上記の三作品は実在しません。
ちなみに、現実の作品の評価人数などは、このサイトの小説検索画面などで確認できます。
それで……筆者からの質問は、こうです。
A、B、Cの中で、どれが一番面白くなさそうですか?
……Aは評価不明です。面白さを判断するための材料がありません。
ただ、人気がないことだけは分かります。
Bは、一人が、無料で入れられる『12pt』……じゃなかった、この例では『★』の分だけなので、『10pt』中『2pt』しか入れていません。
『無料』のものをケチるには、それ相応の理由が必要です。
Bは面白くない可能性が高いです。
Cは、少なくとも一人以上が『6pt』以上を入れています。
他の二作品よりは、面白い可能性が高いです。
……次の例です。
D.普通科高校のモブ高生
評価人数: 51 人 評価ポイント: 288 pt
E.アンダー道路 〜カタコンベのアンデッド家族〜
評価人数: 12 人 評価ポイント: 104 pt
F.一億個のレンガを積んだ私は、気付いたら最強のダンジョンマスターになっていた
評価人数: 5 人 評価ポイント: 40 pt
D、E、Fの中で、どれが一番面白そうですか?
『評価ポイント』だけを見れば、Dが一番です。
しかしながら、『評価人数』も考慮に入れると、Eが一番面白そうな感じがします。
Fも悪くはないですが、単純に不人気です。
仮に上記の三作品がランキングに載る場合、上からD、E、Fの順に並びます。
……次の例です。これで最後です。……本当です。
G.転生したら幼馴染が悪役令嬢だった件 〜ありふれた万能スキルでハードモードの異世界を手段を選ばずスローライフしますが、何か?〜
評価人数: 2,483 人 評価ポイント: 21,624 pt
H.槍の聖女のやり過ぎ無双 〜戦史オタクの私が異世界で軍師をやってます〜
評価人数: 1,268 人 評価ポイント: 10,752 pt
I.アジサイ離宮のぐーたら女官
評価人数: 678 人 評価ポイント: 5,976 pt
G、H、Iの中で、どれが一番面白そうですか?
……どれも大人気だね! 良かった良かった!
…………どれが一番面白いかなんて、分かるわけがありません。
強いて言えば、『評価人数』と『評価ポイント』、両方が高いのであるから、きっとどれも面白いのだろう、ということです。
これが『ポイント』の正体であり、ひいては『ランキング』の正体でもあります。
世間一般では、こういうものを『評価』とは呼びません。
『人気投票』と呼びます。
『無料』の『12pt』の中で、この作品の『評価』は幾つだろう、などと考えるのは無意味です。
これはそもそも『評価』ではないし、何ポイント入れようが、入れまいが、あなたの懐はまったく痛まないからです。
作者からすれば、素直に『応援』してくれない、面倒な読者でしかありません。
ただ、『2pt』でも『4pt』でも、もらえないよりはマシなので、にこにこしているだけです。
筆者は読者にどうしてほしいのか。
別に。
何も。
そんなわけはありませんね。
なるべく多くの『ポイント』を入れてもらいたいに決まっています。
けれども、別に何も強制しませんし、強制する方法もありません。
やること(やらないこと)は同じです。
『☆』を幾つ『★』に塗り潰すか、です。
ただ、『評価』ではなく『応援』だと思ってください。
それは、読者が、その作品を、どのくらい『応援』したいのか、ということで決まります。
一杯応援したい……12pt あげるっ!
別に応援したくない……ポイントはあげません。
考えてみるのも、楽しいものです。