表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/10

ネバーアイロニー

 

その日、私‐佐伯リリア‐は夢を見た。


 それは、決して思い出したくなかった、忌まわしい幼少期の記憶だった。このフラッシュバックは、きっと今日の出来事とリンクしているんだろう。


 私が生まれたのは、明日の生活も保障されていない家庭、いわゆる生活保護家庭という所だった。だが、問題の本質はそこではない。社会的なレッテルなど無視して生きていけば良いのだ。


私にとって誤算だったのは、物心がついた頃から家庭が崩壊していたことだった。


 大抵の少年少女達は、親の愛情を受け育つ。その過程が、その後の人格を形成すると言っても過言ではないだろう。

だが、私にはそんな物は無かった。


 父は、働きもせず、酒に溺れる日々。そんな父を、元々病弱だった母が諫められるわけがなく、挙句の果てに母は、父からのDVに耐え忍ぶことが日課となった。幸い、父からのDVは私に飛び火してこなかったが、両親の家庭内に私の居場所は無かった。

 それが、何よりの苦痛だった。どんな痛みよりも、自身の存在理由‐レゾンデートル‐を認めてもらえないことが人間にとって一番辛いことだと、私はこの家庭で学んだんだ。


 だから……両親にもらえなかった自分の世界を作るために、もう二度と一番の苦痛を味わわないために、私は他人とのカカワリを選んだ。小学生になった私は、積極的に、他人とのコミュニケーションを図っていった。しかし、世界はそんなに単純ではなかった。


 ある日、帰ろうと靴箱に向かった私は、昇降口にいるクラスメイトの会話を偶然耳にしてしまった。


「ねーねー、リリアちゃんってなんかうざいよねー」

「うんうん、わかるわかる。せんせいにも、クラスのおとこのこにもなれなれしいしー」

「もうどっかいっちゃったらいいのに」

「そうだ、もうみんなでむししちゃおうよ。みんなもそのほうがしあわせでしょ」

「そうだね。あたしもすきなひととられそうだし」


 クラストップメタの提案を皮切りに、その風潮はどんどんと拡散されていった。それは、まるで電子の流れのように、一瞬の出来事だった。


 次の日から、壮絶ないじめが始まった。

 靴箱にある私の上履きには常に画鋲が入れられ、机は校庭に置かれていた。


 クラスからは、嘲笑が聞こえて来る。

 そう、この時点でこの空間において私の居場所は無くなった。そして、一度失った空間を完全に取り戻すことはほぼ不可能だということを学んだ。


 これが私がこの学び舎で学んだ成果だった。


これがあったから、私は強くなれた。


中学生になり、私の小学校での経験則は、十二分に作用していた。人間関係をリセットするために、私立中学に進んだことが幸いして、今度は私がマウントをとる側になっていった。


一度壊れた環境を修理することは難しい。でも、何もない所から支配を作っていくことは簡単、そのことを実感しながら、私は中学生活を送っていた。


 心のどこかで、消化不良を起こしながら……。





最後までお読みいただきありがとうございました

感想などいただけるとすごく嬉しいです!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ