表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
人生を豊かにする考え方  作者: ぉばさま
3/7

これからの時代はCtoC。ニートが標準化される時代について。

ニートが標準化される時代について。




皆さんはCtoCという言葉を聞いたことはありますでしょうか?


今世界ではビジネスモデルが多大きく変わってきています。




そんな中このCtoCというビジネスモデルが大きく普及すれば、それこそニートが当たり前の世の中になります。




そもそもCtoCとは?


これは一応ビジネス用語ですので、分からない人向けにまず最初にBtoBとBtoCについて説明します。




BtoBというのはビジネスtoビジネス。


つまり、会社と会社の取引のことをBtoBと言います。


例えば、測量機。


測量機をつかうのは建設会社の方じゃないですか。


なので測量機を作ってる会社が建設会社にものを売るのでBtoB




BtoCというのはビジネスtoカスタマー


これは皆さん、毎日のように経験していると思います。


会社と一般消費者。


例えば、コンビニに行って水を買う。これがBtoC。




では本命のCtoCについてです。




CtoC


CtoCというのはカスタマーtoカスタマー


一般消費者から一般消費者へ。


例えば、皆さんが最も分かりやすいものはメルカリですよね。


このメルカリのビジネスモデルがCtoCなんですね。




自分が買ってきた服が要らなくなった時、捨てるか売るか。


売るとき、売る相手は一般消費者。


これがCtoCの概要です。




昔は洋服屋さんから服を買い、要らなくなったら捨てるか売るか。


でも売る相手は古着屋さん。


つまり流れで言うと、BtoCかCtoB。


すると古着屋さんは次の相手にうりますからBtoC。


つまりはBtoC流通だったんですね。








でもこれからは違います。


これからはCtoCの時代です。


CtoCの時代になると何がなくなるか?


会社はなくなっていきます。




CtoCの概念を皆さんご存知ですか?




CtoCの概念とは【共有】なんですね。






今までのBtoC流通では【所有】という概念だったんですね。


でもこれからの時代は違います。




【共有】の時代になってきているんですね。


つまり、これからの時代は共有=シェアする時代に向かって言ってます。






少し具体的に例を挙げていきます。


世界1の不動産会社について




例えば、皆さんは世界1の不動産会社をご存知ですか?


そう。Airbnbエアービーアンドビーですよね。


ではAirbnbエアービーアンドビーさんは不動産を何個持っているでしょうか?


答えは0です。




ではどうやって利益を設けているのか?


例えばちょっと旅行で二週間海外に行くとしましょう。


そしたらAirbnbさんに二週間空いてるんで誰かに貸してもいいですよって登録するんですよ。


そしたら外国人の人がたまたまあなたの家をAirbnbで空いてるのを見つけたら二週間そこを借りたとしましょう。


そうしたらその外国人の方はその宿泊費をAirbnbに払い、二週間後あなたが帰ってきたとき、その宿泊費がAirbnbさんから振り込まれてるという仕組みなってます。




皆さんの持ってるものが共有シェアされて経済が回っていってるんです。






世界1のタクシー会社について


もう一つ例をあげましょう。




世界一のタクシー会社といえば Uberウーバーですよね。


ではウーバーさんは何台タクシーを所有していますか?


そう、答えは0台です。




日本ではなんか知らないですけど、普及されないようになってるんであんまし見たことはないと思います。




これはどういう仕組みになっているのか?


例えばウーバーっていうアプリがあります。




どこかA地点からB地点に行きたいなーって思ったらウーバーのアプリにその情報を上げるわけですね。


そしたらウーバーに登録されている車がグーグルマップみたいな感じのやつに動いてるわけですよ。


一番近い車をタップするとウーバーに登録している一般の人が自分の車を乗ってきて、「どうぞ」って言うわけですよ。




そしたらB地点まで運んでくれるんですね。


お金はその人に払いません。


ウーバーに払います。


そしてウーバーからそのドライバーさんにお金を振り込む。


そういう仕組みなんですね。




どうですか?これも皆さんの持ってるものが共有シェアされて経済が回っていってるんです。




これがCtoC。シェアリングエコノミー。


生産性が高く、無駄がない社会に向かって行ってるということです。






このCtoCが普及するとどうなるか?


生産性が上がり、世の中で働く人の数はそんなにいなくてもいい世の中になってくるんですね。


そして第4次産業革命ではIoTであったりAIの普及であったりと色々と起こるでしょう。




つまりどういうことかというと。


ニートが標準化されるんです。




だってそうですよね?


働く人は少ないくていいんですよ。むしろ働いてる人のほうがおかしい時代になっていってます。


これからの時代はニートが標準化される時代。働いている人のほうが頭がおかしい時代になってきてるんですね。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ