表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
政党サイトとアカウントに送った意見まとめ  作者: チャラン


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

5/5

その5

 高関税をかけていくと物価が上がり、必要な政府支出を削減したら雇用が減って失業率が上がる。

 物価上昇を抑えるためには政策金利を維持するか上げていき、国の中央銀行で通貨を一定程度保持し、流通通貨量を減らす必要がある。トランプは政策金利を下げろと逆のことを言っている。


(2025年2月13日 自ツイート)


Of course, your government has high ability staffs, too. I think staffs needed by American and citizens of all over the world are so many. Your consideration moves various results.


 もちろんですが、あなたの政府にも高い能力を持ったスタッフがいます。世界中の国民とアメリカ人が必要としているスタッフはとても多いと思います。あなたの考慮が様々な結果を動かしているのです。


(2025年2月17日 ドナルド・トランプ大統領のツイート宛)



 戦後の日本政府は食糧管理制度という政策を採用していました。公定価格で国が買い上げた農産物を、米穀通帳などを通し国民に売り渡す制度です。市場による自由経済に逆行する形にはなりますが、米など食料価格高騰が続くなら、改良した食糧管理法を施行し、国が価格調整の影響力を持つのも手だと思います。


(2025年2月18日 石破茂内閣総理大臣のツイート宛)



 自由市場経済では需要と供給のバランスにより、物品やサービスの価格が変動する。需要が多くなれば価格が上がり、供給過剰になれば価格が下がる。価格変動は一般に、グラフ上の需要供給曲線で表されるが、その2つの曲線が交差する点が適正価格となる。買い占めや売り渋りなどの外力により、需要と供給のバランスは崩れる。


(2025年2月18日 自ツイート)



 初代アメリカ大統領はジョージ・ワシントンだが、ワシントンは連続2期の8年間大統領職を務めている。3期目就任も依頼されたのだが、気力体力的にも辛くなっていたワシントンはその依頼を断り、1人の人物がアメリカ大統領を務められるのは2期まで、という慣習的政策を作った。


(2025年2月18日 自ツイート)



 位置エネルギーから運動エネルギーへの変換を利用し、遊園地やテーマパークなどで楽しまれている乗り物に、ジェットコースターがある。加速と減速などで電力も使用されているが、力学的エネルギー保存則をうまく利用した乗り物と言える。


(2025年2月18日 自ツイート)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ